『あの山で』 「これからあの山を越えるかね・・・気を付けてな」 「ええ、ありがとうございます」  言われた男は酒の匂いが残るコップを返した。がっしりとした手で握手を求められた。 「無理はするなよ」  山岳地帯に多い、彫りの深い顔には一抹の不安が浮かんでいる。 「無理はしませんよ。いくら仕事だと言っても」 「・・・だから心配なんだ」 「大丈夫ですよ」  男は荷物を背負った。  その山は昔から難所と呼ばれていた。ふもとにあるこの村から旅立った者が何人帰ってこなかったことか。  この村には一つの習わしがあった。  村の真ん中にそびえる巨木、その実を一つだけ、山を越えようとする旅人に持たせる。もちろんただの木の実ではない。火の精霊と通じた村の術師がそれに念を込める。山を無事に越えられるお守りになると言う。さらに巨木の根元に乾いた土器を置いておく。すると、山を越えることができるとその実はひとりでにその土器に帰ってくるとされている。  旅人が力尽きると木の実は帰らない。若い木が一本山に増えることになるのだろう。  あの男も木の実をもらって旅立つ。酒をおごってもらった山男にうながされて土器を巨木の根元に置く。他にもいくつか土器があった。木の実がはいっているものも、そうでないものもあった。  山男に礼を言って山にはいる。彼は男が見えなくなるまで手を振ってくれた。  男はまだ若いが行商人である。山を越えるのは仕事・・・行商の為だ。今回はこの山の向こうにある町へ行くことになっている。このような仕事は他に頼まれものも多い。今も一冊の本を預かっている。なんでも滅多に手に入らない書物だとか。男に対する信頼の深さがうかがえる。  山の表情は一つではない。天候による変化だけではない、何かが棲んでいるかのような変わり様もある。  この山は特別に険しいものではない。一箇所だけ、岩に張り付くように沢を進まなければならない場所がある。だが・・・旅人がここで命を落とすことは少ない。旅に旅を重ねる連中ならばさほど苦労する場所ではない。  多くの旅人がその貴重な命を落とすのは夜だ。いくら朝早くに村を出ても必ず山の中で一夜を明かすことになる。道が曲がりくねっている為、どうしても距離が長くなるせいだろうか。それとも山に棲む何かがそれを望んでいるのか。  男も中腹で夜を迎えることになった。慎重を期して沢の難所を夕暮れに渡るのを避けたのだ。日が昇るのを待つ。  様々な緑色に生い茂った木々。夜ともなればどす黒くその姿を変える。木の間からこぼれる日の光はあっても星の光はこぼれない。  男は細々とした焚き火をおこしていた。毛布を用意するまでもない。気候はまだ穏やかだ。横になるとうねるような焚き火を見つめる。熟睡することはないだろう。軽く仮眠を取るように目を閉じるだけだ。  ・・・低い潅木が並んでいる。まるで何かの通り道だ・・・。 「おい」  声は後ろから聞こえた。 「お前・・・運がいいな」  首をねじるように振り向くと闇に映える光った点が二つ。背後の茂みの中だ。 「この山で俺に会える奴は運がいいんだ」 「・・・誰だ?」 「会った奴は皆そう聞く。俺は山の精霊とでも思っておけ。そう呼ぶ気がないのなら怪物とでもしておけ」  旅を枕に生活していればいくつも危険な目に会う。そういう時の対処法を男は知っている。  深呼吸を一つ・・・二つ・・・三つ・・・とにかく落ち着くことだ。その眼のような光点に向き合う形でどっかりと座る。逃げることは考えない方がいい。 「そうか。山の精霊だな」 「見かけによらず肝が座っているな。まあいい。用件は一つだ。くれ」 「くれ?何がいるんだ?僕は行商をやっている。今手元にある商品なら分けてやれないこともないが・・・」  がさがさと茂みが揺れた。 「お前、面白いな。人間が使う道具なんか俺が必要だと思うか?それに金もないぞ」 「そうだな・・・何か代金のかわりになるものでもいいが。肉でも果物でもいい。なんなら鉱石でもいい」  また茂みが揺れた。笑っているらしい。 「お前、本当に面白いな。だがな、俺はお前の持っている商品とかに興味はないんだ。あれだ、あれをくれ」 「何のことだ?」 「木の実だよ。村でもらっただろう。お前の来た方向から来る奴は皆持っているはずだ」 「・・・これか」  ふところからあの木の実を取り出した。どこにでもある木の実にしか見えない。 「そうだ。それが欲しい。くれ」 「くれと言われても・・・これはお守りだと聞いたからなあ。火の精霊がどうとかって・・・」 「そんなのは迷信だ。とにかくそれを俺に渡せ。悪いようにはしない」 「わかった。じゃあ、こっちへ来てくれ」  焚き火のそばに席をあける。 「いや・・・こっちに投げてくれ。それでいい」 「そうもいかない。失礼だろう」  男は立ち上がる。焚き火を大きくしようとあたりを見回す。が、あいにくと集めてきた焚き木はもうない。  松明があったはず、と男は荷物を探る。そっと焚き火の火を移す。暖かい火がともった。 「せめて顔を見せてくれ」  茂みには何もいなかった。  翌日。  男は無事に山を越えた。いつのまにか木の実は消えていた。多分、村に帰ったのだろう。  山のふもとから目指す町までは街道を歩いて二日ほどだ。誰もいない草原から街道にはいる。  町についても男は、山で会った不思議な声のことは気になってはいた。が、町は人が多い。嫌いではないが好きでもない。なるべく早めに用事を済ませるつもりだ。足取りも急いでいる。  仕事を終え、預かり物を届ける。貴重な本を届けた先はとある老学者の家だった。  あまり人が訪ねることもないのだろう、老学者は男を非常に歓迎してくれた。古い本の匂いがむせかえる部屋には一人分の生活道具しかない。  香りの良い茶をご馳走になる。村でもらった醸造酒も捨てがたい味があったが、この気持ちが安らかになる香りもいいものだ。  男は何ということもない話をする。自然とあの山の話になった。 「そうですか・・・それは運のいいことで」  老学者は柔らかく微笑む。 「そうなのですか?僕はあれに会えて運が良かったのですか・・・」 「いえいえ、そうではないのですよ。あなたは火をお持ちになった。お話にあった、木の実ですな」 「火の精霊と通じている・・・?」 「さようです。山は火を嫌いますな。そのことを村の方々は知っておるのでしょう。お守りには水ではなく火を・・・特に樹木の生い茂った山はそうでしょうな」 「ではあれは・・・」 「山の精霊かも知れませぬ。怪物かも知れませぬ。あなたは火を持ったまま山を越えられた。運のいいことです」 「火の精霊に通じた木の実・・・」  老学者は穏やかにうなずくと茶のおかわりを尋ねた。男はありがたくいただくことにした。  あれが本当に旅人を迷わせていたかは分からない。嫌いな火に通じている、と言われている木の実を消したかっただけなのかも知れない。木の実が旅人を守ってくれていたのかどうか分からない。木の実を渡していたら自分も死ぬことになっていたのかも知れない。  でも男は、またあの山に行く時は水の精霊に通じた何かを持って行こうと考えている。