4: 漂泊のルートセラー

「一人、か…」
 久しぶりなような気もするドリス。ちら、と上を見上げてみると…ファイーナがつまらなそうにくるりと回って…目指す先の方へ飛んでいった。…ここはセントレランドを抜けてノルザムランドに入った辺り。入った、と言っても特に関所や境界線があるわけでもなく。ただ白っぽい石組みの門があって「あっち」「こっち」と矢印らしいのが刻まれてあるだけである。
 過去には入国税を徴収したりする国があったり身ぐるみ奪っていく村なんぞもあった、とあの考古学者は言っていたが…。
『今はもう、そういう時代でもありませんしね』
 その小柄な学者は、もう、ドリスのそばにはいない。

 結果から言えばアマラでは賭けに勝ったのである。ルチアの出した目の方がオヤジよりも大きかった。それだけのことである。
 晴れてタチミカ製銅貨はアザミナの手に…となったのだが無理にでも場を盛り上げようと、うやうやしく贈呈式もどきまで開催しようとする賭場の連中に対して四人は半分、いやそれ以上ひきつった笑みで対応したのだった。そりゃあ…あんなヤッカイな話聞かされて大喜びで受け取る奴はいないだろう。依頼はこなせたのだし報酬の割り増しまでしてくれたし、さらにその後盛大すぎるほどの飲めや歌えやの大送別会まで開いてくれたのだが…当たり前だが心の底から楽しめるはずもなく…まあ、なんとか終わらせてさっさとアマラを出よう、ということになったのだった。

『では、我々はこれで』
『世話になり申した』
 アザミナとクモキリヤは共に西へ、ウェルトランドへ向かうことになった。故郷には戻れぬ二人なのである。では反対方向へ進もう、と。今回の報酬は四等分となったのだがそれでも相当な額になった。だから…何かを探すのだと言う。
『何か…』
 それに対してドリスとルチアは北へ。ヴェーラ村を目指そう、ということなっているのだが…。
『そう。何かを探さなくてはな。これから生くる道、とやらを含めて、な…そこで、だ』

 コレ、どうしよう…ということになる。呪いの銅貨である。

 売れば相当の額になることは分かっている。しかし…ほいほい売ってしまっていいものかどうか、やはり迷いは湧いてくる。逆にこういういわれがある、とアヤシイ付加価値?付けてそういう方面のマニアに売ろうか、とかそういう話も出たのだが…全然知らない人間の手に渡らせる、というのもやっぱりどうにもしっくりこない。が…正直持ち歩きたくない、というのが皆の本音である。
『あ。あんたの上司なら…? 依頼書の作成にも関わってるし何よりあんたの上司だし』
『あー…たしかに局長なら喜んで受け入れますね…あの人の部屋、そういう曰く因縁付きのシロモノ、山ほどありますし…』
『この際だ。引き取ってくれるのならタダでも良いだろう。なあ?』
『全くでございます』
 とか話しているところにそのカレンからの手紙を持ったニンダスからの使者、というのがルチアを追いかけて訪ねてきたのである。

『…ヤバーナ学院の客員研究職…?』
『へー、今どき研究職で、なんて珍しいんじゃないの?』
『まあ。今はたしかにそういう職の口は非常に少ないんですけど…ヤバーナかあ…』

『なんだかんだ思うとこあってもさ、チャンスと思うならさっさと迷わず掴みに行ってみたら? 後のことはどーにかなるんじゃない? こっちの依頼はあたしがやっとくし』
『私がいなくても…大丈夫ですか?』
『んー…まあ、そんなもんよ。慣れてるしね。それよりあんたは色々と頑張んなさいよ? あんまり突っ走らないで、ね?』
『いやーそれはー…うーん、どうでしょうね…』
『あんたねえ…』
 と言うことで?ルチアはニンダスに引き返すことになったのだった。

 …なーんか最後はぐだぐだの中途半端だったなー
 とかそんなことも思ったのだが。一つだけ、心に残った出来事がある。
 アマラを離れる時の送別会。皆、酔いが回って、でもドリスはなんかうまく酔えなかったなーとか思いながら部屋の端にしゃがみこんでいると…そこへあのアランがやって来た。
『? どした? あたしはもう呑まんよ?』
『そうじゃない。…あんたが一番シラフっぽいから今のうち言っとこうと思って』
 がーっはっはっは、とかそんな豪快な笑い声が聞こえてくる。アザミナだろう(彼女だけは最初から最後まで楽しんでいた)。
『何を?』

『俺はいずれ必ずエドガーの跡を継ぐ。絶対だ。だから…いつでも来いよ、俺の町へ。宿代くらいは安くしとくぜ?』


[3-49]へ


©2017-2025 江ノ口信天 AllRightsReserved.
Materials: 信天庵

「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ