魔法選任官エーセスト・バウアシリーズ

2.牛の頭




これが↓の前作、と言うか本当はこっちを膨らませるつもりだった作品であります。
原題は『農夫アレクサンダ』つまり二人の「アレクサンダ」がいる、という話でした。ある意味一番最初に出てきたのは農夫アレクサンダの方でした。エーセストとフォロス老人の方が後付け、みたいな。
一応結末まで書いて放っておいた、という…そのため今回の連載では若干の加筆修正はしましたが、ほとんどそのままになってます。長編に仕立てるつもりだったんですがそこまでは行かず。中編、ということで落ち着きました。

*人物

エーセストとフォロス老人は変化ないです。

農夫アレクサンダ
いんちき東北弁の人。基本的に「いい人」なのですが…エレーヌとどこで知り合ったのか。その辺はいまだにナゾであります。

ジェイ・シームス
由来は…何だったけかなあ…。こっちは基本的に「クソマジメ」であります。実際、こういう人物は役人やらない方がいいのかも知れませんが。

*大河ランスミット
牛の頭、ということでミノタウロス関連を漁った記憶があります。多分その辺のアナグラムじゃないかなー…と。
実はTheRootseller018「畑違い」とか外伝4「そんな彼らに花束を」に一部設定が流れています。舞台設定、みたいなもんですが…となると018と同時期にコレも書いていたのかどうか、その辺はちょっと定かじゃありません。
鎖国…。
江戸期の日本であります。これは「curious」でも述べてますが「完全な鎖国」つまり完璧に閉じた国はない、という考えがあったりします。しかしランスミット国はそれに近い政策をとってました。ほぼ江戸期の薩摩藩クラス(いやそれ以上か…)。帰ることが困難だった薩摩飛脚的なほどであります。
しかし結局開国。多分色々あったんですが、元来の人懐っこい国民性から少しずつ外にも馴染んできているんではないか…と。

*結末
当初はエーセストが「アレクサンダー」とフォロス老人を呼んでしまう、というものでした。が、なんかそりゃねーだろ、ということでああいうことに。
「ばけもん」関係の話で続編か、というとそこまで…ちょっと。
これまで書いてきた作品の「流れ」的なものがあって、これはその最終点みたいなもんだ、と勝手に思ってます。『祝祭の日』も同列ですし、時空列的にはどっちが前なんだろう、とかそんなもんなんですが。今後自分が書くであろう作品はそれとは違ったものになる…と、そこまでは行かないと思いますが。どんな形であれ、これまで自分が書いてきたもんは全部自分の中にあります。それを足したり引いたり掛けたり割ったりして今後の作品にも生かしていきたいと思っています。

…まあでも中編で良かったんだろうか、もっと足した方が…とも思ったりしましたが…ともあれ「了」まで行って良かったのかなあ…と。
これまで読んで頂き、ありがとうございます。…続編…どうしよう、全然ネタないんですが(汗。



1.祝祭の日




そもそもは投稿流れ…応募はしたけど落ちた…であります。応募した時とほとんど同じ内容だったりします。改行を多くしたりちょこちょこ細かいところをいじったりはしましたが…基本的にはほぼ同じであります。

いくつかに送っていて、書評を返してくれるとこからはボロクソに書かれた作品でもあります。評価は最低に近く「ドラマがない」うんぬん。
…まあ、最近ではなんとなく理解できてきてますが。その時は正直心が折れました(明らかに誤読してる部分もいくつかあって…適当に読んでこんな書評を返してくるんだな、と)。あんまりにも投稿数が増えたから「ふるい」にかける意味でこういう風に評価するんじゃないか、とか思ったりして。本当はそうではないのでしょうけど。上から圧力かけりゃ下から必ず上がってくる、と思い込んでるってのは…昭和の高度経済成長期か、とか。
そこまで、つまりは採用のレベルにまで達してない、ということなのだろう…と今は理解してますけど。

恐らくは投稿してくる人間のほとんどが周囲に真面目に作品を読んでくれる人もいない、自分一人で作品作って自分一人でその作品を評価するしかない「作品は自分以外の誰かが楽しむもの」ということは分かっていても実際に読んでくれる人なぞいないからこうするしかない…そんな人間ばかりなのだ、ということも知らないのだろうな、と。ネット上にアップしたって文章系てのはよほど耳目を集めるもんでないとなかなか人は集まらないもんであります。しかもそこから感想なんてのはなかなか出てくるもんじゃありません。
どうやって耳目を集めるかって…? そりゃあ、人間の根源的欲求に沿うものの方がいいでしょうな。そういう意味では明らかに注目を引かない作品ではあります、これは。

…なんかグチっぽくなってしまいました。作品の解説と言うか後書きと言うか覚書と言うか…どうぞ。

*人物

エーセスト・バウア
実は後付け。アレクサンダの方が先にできたキャラだったりします。
名前はたしか「Ace」から。これはシーカーがこいつには才能ありそうだ…と思ったからではなく。結構いい加減な人物なので適当に名前をつけたていってたと思われます(ちなみに『シーカー』というのは某古典的ライトノベル…いやジュブナイル小説の登場人物から。『マイア』はマイアサウラという恐竜から。卵が同時に見つかったので「子育てをする優しい恐竜」となったんですが実は卵ドロボウだった可能性もある、と)。
しかしそんな彼が一番父親に似てる、という…。
一族に対するコンプレックスみたいのもありますけど、成長してくるにつれどうでもよくなってきてます。今後もあんな感じでのったくった歩いていくと思われます。

アレクサンダ・フォロス
実は一番最初にできたキャラ。「祝祭の日」の前の作品だったりします。
外見上のイメージがあって、『ウィザードリィV メイルストロームの彼方』というマンガに出てくるモレクというドワーフのロードをイメージしてますが…作中かなり変えていってますので精悍な戦士ではなく、見た目おっかないけど中身は柔らかいじいさん、といったところでしょうか。

マルガレーテ・ド・ザウス
某「大人に見えないロリ教師」…後発の方ですな、それがモデルだったりします。
魔法の用法というのは色々考えて考えて考えて…めんどくさくなって放り出した、みたいな経緯があったりします。そのためさんざんひねくり回した「ザウス系」というのはかなり珍妙なことになってます。一応この世界の魔法は思いの強さ=効果の強さ、ということになってるのですが…あまり意味のない魔法、ということになります。

ルドミラ・イシド
モデルは某歌唱ソフトの三番目のお姉さん。がちがちのカタブツなんですが後から少しずつ軟化していってる、という…。ほぼ唯一の紅一点になってしまいました。後は見た目は子供と昔はきれいだったおばさんだけだしなあ…。
後述しますが「脱がないと魔法使えない」というのは一種の「枷」でもありました。一応全年齢向けなんで。

*魔法
「思いの強さが魔法になる」が基本。
しかし魔法使いが「魔法選任官」として公的な職業となってますので、単純に攻撃のため、とかそういう目的だけで使うわけではありません。生活の様々なところに魔法が使われています。
現代で言うところの土建はもちろん学術から製造・流通まで。作中に出てこないあらゆる分野に「魔法」が染み込んでいます。

魔法技研はそういった「魔法」を文字通り研究して今後の発展に役立てよう…という機関。選任官を管理する、というのは別の部署がやって技研は魔法に関する実験やったり魔法そのものを解明したりしてます。

*…魔法
が、この作品では「魔法を使ってるシーン」は一切出てきません(ついでにフォロス老人が剣振ってるシーンもない)。これはそういう風に書いたからで偶然ではありません。
元々は「戦闘シーンのないファンタジー」というのを考えていて、これの前作にあたる作品でもそうなってました。魔法の話は出てくるけど魔法そのものは出てこない。
…というコンセプトだったんですが、そういったものは不要なんでしょうね…投稿した時に一切触れられませんでした。

もうちっと練ってから、と言うより他のことやってから取り組むべき作品だったのかも知れません。…あんたにゃまだ早い、ということなのかも。

個人的には好きなんですが、こういうの。でもやっぱり万人受けはしないんだろうなあ…と。

それでもここまでお付き合いくださり、本当にありがとうございました。完全に趣味の作品、とも言えるわけですし。




『祝祭の日』TOPへ