牛の頭
発…ランスミット国『牛頭』村村会議員 ジェイ・シームス(統治長官兼任)
宛…魔法都市ベンザウリ統治長官ズヴォルク・アンダンテ
前略。人知の他いずれとは知らずとも、いわゆる「牛」を頭部となす理解し難き動物もしくは人外が耕作地その他に甚大なる被害をもたらし、税収その他村活動に支障をきたし置くは明白にて候。当方にて論議・調査したる結果、特定の人物が所有し発揮せし「冷気」なる能力がかの牛頭怪物を排除可能たること明白に候。早急に「冷気」なる能力を操りし仁を紹介して頂きたくこの書を差し上げた次第。よろしくご指導ご鞭撻のほどを伏して願い奉り候。
魔法都市ベンザウリ統治長官ズヴォルク・アンダンテよりの返信:
かかる人物ならば当方の魔法選任官協会所属エーセスト・バウアが適任と存じて貴地への渡航を要請せし候。三日内外には到着と相成りし候にてご了承を頂きたく拝しておき候。
どこか投げやりな若者と、眼光きつい老人が二人。舟着場から降りてくる。他に客はいない。
「つまんなそうな土地だねえ…何もねえってなこのことだね」
「バウア殿…」
「びんぼうくじ、引いちまったかな…」
「……」
「冗談だ。気にするなよ、アレクス」
「それがしの名はアレクサンダ、アレクサンダ・フォロス。お間違えのなきよう…」
「分かったよ、アーバン」
「…バウア殿」
二人がやって来たのは大河ランスミットの中州にある小さな村。統治しているのは河と同じ名前のランスミット国という小さな国家。大河とは言え、まるごと中洲に取り残されたような状態で現在まで存続してきている国家である。
だがその分歴史は古い。いわゆる今の「中央連邦政府」の母体となった古代王国よりも成立は昔になると伝えられている。それでも各国に何か隠然たる影響力があったりするわけでもないし、その名が余さず知れ渡っているわけでもない。今も昔もただただ農業や漁業を中心とした朴訥で牧歌的な国にすぎない。冬は雪こそ降らないが、風がその寒さを増す。土が凍らない早春から晩秋に大抵の作業を済ませてしまって厳しい冬を迎えるのが普通だ。
しかしこのランスミット国、実はつい十数年前まで鎖国政策をとっていたことでは知られている。他国の者が入るのはもちろん、自国の者が出るのも許されない。見つかれば即死刑。それも自国民なら即座に首を跳ね首と胴を別にして地に埋める。他国者なら胴体は大河ランスミットに放り込み、首だけ塩漬けにして生国に送り返すという苛酷極まりない習慣を持っていた国だった。もちろん今はそんなことはしない。もう過去の話となっているのだが…今でも敢えて入国しよう、という物好きはそれほど多くはないという。開国後、ようやく近隣の国から少しずつ人が来るようになったとのこと。
そんな国だから観光の目玉も何もない。国民は冷たい大地を耕す農民か、凍ることのない大河に網をかける漁民がほとんどで、その生活に満足している。それ以上望むことはないだろう。大河ランスミットはたしかに雄大な流れを持つ大河ではあるが…それがどうした、と特に何か企画立てて『国おこし』をするほどもない。
今は冬の直前に当たる時期。雪も降らぬ、冷たい風のみが吹き抜けるこの時期は田畑を休めて冬に備える。従って畑には何もない。
「で…なんだって? ウシのアタマがどうしたって…?」
目の前にはだだっ広い畑だけが広がる農村風景だけで人も見えない。いかにも農道、という土むきだしの愛想も何もない道が舟着場から真っ直ぐ伸びているだけ。活気というものがない。エーセストと呼ばれた若者はそこら辺がどうも気になる様子だ。きょろきょろとあちこち見回していて落ち着きがない。一方、こちらの頑固そうなフォロス老人は一点を見据えたまま大股に歩き続ける。
「そのような人外が今の季節に農地を荒らしてまわっておる、とのこと。早急に処分する必要がございましょう。何、冷気系の魔法ならばバウア殿の右に出る者はおりますまい」
「それはいーんだけどな、アンタレス」
「アレクサンダにございます」
「あれは…なんだ?」
まだまだ緑の一片もない土だけの畑の一角に小さな塔が立っている。四角い石版を互い違いに積み重ねて高くしていく技法は、古代の遺跡でも見られるし、大河ランスミットの対岸に位置するボルザム国カルナ県辺りなら現代でも見ることができる。それに、この程度の塔ならそこらの小金持ちの庭にでもありそうものではある。それほど珍しいものでもない。
問題はその上に乗っかっている石像だ。軽く一抱えできそうな大きさ。濡れたように黒い光沢をたたえる石は、丁寧に磨き上げられている。しかも野菜や土地の名物らしい黄色いダンゴなどが供えられてある。
「どう見ても牛だな、こりゃ」
「いえ、これはこの辺りの農夫どもが信仰いたしておる神の像にございましょう」
居を正し、軽く目を閉じて両手を合わせてむにゃむにゃと唱える。神の像に対する彼なりの畏敬の念だろう。
たしかに造作は悪くない。こういう崇拝の対象になる像、というのはたくさんの人が作っいくものだから作風に差が出てくるもの。しかしまるでそこらを歩く…いや、ここでは歩いていないが…牛の特徴をよく捉えて作られている。なかなかに腕のいい職人が作ったのだろう。
台座には月…だろうか。互い違いに組み合わさった石版のへりにただの輪っかから丸い円まで新月が満月になっていく様子が順繰りに刻み込まれてある。満月が一番上の石版。その上に牛の像が乗っている、という寸法だ。