とは言ったのだが…。
「それじゃあ、始めようか。僕の部屋が良かったのだけれど、狭いからね、居間で勘弁して欲しいな」
何せ未来・真記・かしこ、そして啓児。さらに三輪団員までついて来てしまったのだ。先守と明夫は気を使ってくれて外出している。
居間は台所兼食堂とくっついていて家族四人なら、まあ、なんとか座れてテレビを観ながらくつろげる、といった広さ。そこへ六人…しかもテーブルの上に資料やらノートやらを広げて、なのだ。ソファに押し込まれてさらには床に座布団敷いて座るような有様。
「はい、せんせー、じゃあ…林子平からお願いしますっ!」
「寛政の三奇人の一人だね? 高山彦九郎と蒲生君平と並ぶ思想家でね、特に日本の海防論を説いた『海国兵談』は有名だね」
「えっと、中川淳庵は…」
「江戸期の蘭学者で医者なんだ。杉田玄白・前野良沢と共に『解体新書』も訳している。そうそう、スウェーデンの博物学者・ツンベリーと文通していたりしたんだ」
これをほとんど資料も見ずにすらすらと答えてしまう。真記とかしこは真剣な顔でノートとったりしているけど、どこまで頭に入っているのやら。ほとんど聞いたこともないような内容ばっかりなのに。
…そう言えば父さん、こういうの好きだったっけ。
昔(と言ってもほんの数年前)よく部屋に遊びに行ってた頃、こういう歴史の話をよくしていたのを未来は、ふと、思い出した。
「さて、徳川家康だけど」
「は、はい」
「軍略家、という一面も強いけど…内政面、つまり統治面でもかなり能力のあった人なんだ」
「それは、その…自分の家を、名を守るためだけに…?」
「そういう見方もできるね。自分の敵となり得る存在は基本的に遠くへ追いやってしまう。少しでもおかしい動きを見せる連中には容赦しない。だから数百年も続く政権を維持でいたんだけどね…それだけじゃあ、ここまでは続かないよ」
「…そういうものですか」
「うん。締め付けるだけじゃ皆は付いて来ない。適度に緩めながらしかし締めるところはしっかり締める。よく江戸期の農民は常に押さえつけられていた、と言うけど。僕は少し違うと思うんだ。地方によっては自治権みたいなものを持っていた村もある。でもそういうところもうまくコントロールする技術の基礎を築いたのも家康なんだ…」
啓児はやはり熱心に聞きながらノートをとっている。元来が真面目な性格なのだ。
…あっちを思い出してるのかな。
何度か聞いている話だとバン・ハンドルはかなり厳しい世界のようだし。こういうところから何かしたいと思ってるのかな…。
なお。三輪団員は「自分はいいっス」と啓児の後ろにぴたりと張り付いて直立不動。まるで守護神のようだ。
ちなみにお題は坂本竜馬だったそうで…無論のことそれを聞いた真記が暴走し始めたのは言うまでもない。
ひとしきり解説を終え、用意していた資料となる本を配ったりしている…。
「さて、未来。酒井抱一だよ」
「…うん」
実はあれから自分なりにちょっとネットなんかでも調べてみたのだけれど。なんだかよく分からなかったのだ。
「酒井、というのは徳川家でも名家でね。そこの生まれなんだけど…絵画などの『美』の道へ入ってしまったちょっと変わり者なんだ。それでも琳派(りんぱ)という道統、と言うかな、直接血は繋がっていないけどもその技術や目的をきちんと継承しているんだ」
…あれ?
「その抱一から継承…とまでは行かないかなあ、それでも深く関係していたのが鈴木其一と言う人なんだ」
「すずき…きいつ…?」
「変わった名前だね。抱一や其一は『江戸琳派(えどりんぱ)』と呼ばれていて、他の製作者たちとも深い関係を持っていたんだ」
「例えば古満寛哉。蒔絵師なんだ。蒔絵というのは漆を塗って、その上から金銀の粉を蒔いて磨き上げる技法なんだ。特に印籠蒔絵を得意としていたらしい」
見せてくれた本には濡れたように鈍く光る黒地に鮮やかな紋様が美しい印籠。なの、だが…。
「こまかんさい…」
「そう初代。師匠は古満巨柳(こまきょりゅう)でその師匠は古満休意(こまきゅうい)で、寛哉は古満の姓を名乗ることを許されたんだ。こっちもやはり血とは関係なく技術を伝承していっている。まあ、それでも自分の子供が二代目寛哉になって継いでいったんだけどね」
…きいつ…こまかんさい…。
「ね、まさかと思うけど…ゼッシンとかユーサイとか、そういう名前の人たちが関係者にいない?」
「あれ? もう調べていたのかい? これも言っておこうと思ったんだけど…柴田是真(しばたぜしん)と言う人が幼い頃に初代の弟子になっているんだ。江戸後期に活躍した原羊遊斎(はらようゆうさい)は酒井抱一下絵の蒔絵をたくさん残しているよ」