…そういうこと…かな?
「ああ、あの物語かあ…うん、たしかに今日子さんともあれこれ話していたものだったね」
あの物語は今日子が創ったものだけど羽佐人も少なからずは関わっている、とのこと。
「落語とか関係あったのかよ? 父ちゃん?」
「いや。僕は今日子さんに少しお膳立てしたくらいだよ。落語ってそれ自体が完結しているストーリーだから、ああいった創作に落とし込むのはなかなか難しくてね。まあ、できそうだったのは…血縁関係の色々とか、かな?」
「色々って?」
「登場人物がそれぞれ独立している、という物語もたくさんある。でもその中で意外な人物が実は…というのはどうだろうね、とかそういうところを…ちょっとね」
「それは…ちょっと、いやだいぶきょうみぶかいですね、うふふ」
「…なんでそんなに嬉しそうなんだよ、かしこ…」
さすがの真記もヒき気味ではある。
「ここはぶんげいぶである、かしこに任せてほしいのです。まずはそのおはなしを聞かせてみるのです! うっふふふふふふぅ!」
………
「なるほど…よくあるえいゆうたん、というやつですねっ!」
「英雄譚…」
なんか違う気がする未来と明夫ではある。…英雄って…なんかどっかにそんな要素あったっけ…? あののどかなお話に…?
「ものがたりの解析にはいんすうぶんかいがひつようとなるのです。ものがたりを構成するようそ、それらをひとつひとつていねいに分解して…そしてさいこうせいしていく、そういうさぎょうが必要ふかけつなのです」
「なるほど、数学の因数分解ではなく語句や話の構成、その成り行きから物語の真実に近づいていく…そういうことだね?」
「さすがみらいのお父さん、りかいがはやいのです。ただの『この作者は何を思ってこのお話を書いたのでしょうか〜?』ではないのですっ!」
「そんなのわかるわけないのです!」
どん、と椅子に足乗せて踏み鳴らし…ぐぐっとこぶしを振り上げて見せる。おいおい。
「さくしゃのきもち? このおはなしのいいたいこと? ンなの作ったひとしかわからんのですっ! かしこたち読者がもらえるのさくひんのその成果からの感激だけなのですっ! つくったひとがどうおもってつくってたかなんて知りませんっ! ただ、そのさくひんからのいろんな感情を、思いを、願いを、うけとって、そして、そして…そういったもんをじぶんの糧にしていくだけなのですっ!」
「そうだっ! かしこっ!」
やはり、どん、と椅子に足を乗せる…真記。
「あたしたちは謎解きのためにマンガや映画を観てるわけじゃないんだ…面白いから、楽しいから、なんだっ! そこに価値なんか見出すもんじゃないんだっ!」
「まきっ!」
「かしこっ!」
…ひしっ…!
「あのー…」
明夫の言いたいことももっともである。
「どうでもいいんすけど。その…結局なんなんすか?」
「だからいんすうぶんかいなのですよ、おとうとクン」
「そう。…分解していかないとね…我々に必要なのは事実であって真実ではないのだよ」
「?」
「?」
「えっと…だから…さっききいたそのお話。さいしゅうてきにはどうなるんですか?」
「どうって…」
顔を見合わせる未来と明夫。
「なんだっけ…?」
「さあ…」
二人とも(もちろん先守も)結末は聞いたことがない。
「ようそとして『きょうだい』『ぼうけん』『なかま』というのはあります。だけど…結局このおはなしはどこへむかうのでしょうか…? たとえばきょうりょくしてなんかまおうっぽいのを倒す、とか、まちをはってんさせていく、とかそういうのもないです」
「要素をぶんかいして、またくみあわせてみても、けっきょくはただフラットに『みんななかよく暮らしました』となしくずしにおわってしまいます。それでいい、そういうことなんだから、ということならそれでいいんですけど…」