『…物理的…ってことではありませんよね?』
「もちろん。そういうことではなく」
『…それでは…それはある意味正解ですね。そういうことは得てしてあり得ます。繰り返しになりますがもちろん物理的に近い、ということではありません…』

「それは…渡りやすい場所、ってことに…なるのかな?」
 さっきイントに言われたことが気になっているのか。その辺をこわごわ触ってみたりしている啓児(もちろん何の感触もない)。
『…渡りやすい、と言うのは…うーーん…そうですねえ…旅人からしたらそういうことになるのかも、ということになるんでしょうけど…うーーーん…』
 未来の肩の上でひとしきり頭をこねくり回していたのだったが。
『…我々眷属の間の認識はちと違うということを申し上げておきましょう。…近い、ということは遠いということでもあると。そもそも距離という絶対的観測値ではなく具現概念上での近接意識の多寡、ということになるのからですし』

 ……?

「なに…言ってるの? イント? やっぱり本体じゃないとちょっとキビしいのかな…」
「それはあるかも知れないよ、福田さん。僕だってヘンなところに渡らされた時には意識、トびかけたし」
「それは…わたしも。うん、よくあるんだけど…」
『…そういう旅人あるあるの話じゃあ、ないんですよ。コトは世界と世界の距離感のハナシなのです。…聞いてますかー? お二人さーん?』

『…ご存知の通り、世界と世界の間には物理的な距離、というものは存在しません。極端な話』
 つい、と爪の先で真横の虚空を一回転。丸く切り抜かれて窓のようになったそこには…色とりどりの花々が。
『…こんないい加減なやり方でもどんな世界とでも接続できます。接続する、というだけが目的ならば、ですが…』
 …いや、そういうのってカンタンに見えて実際に結構難しいんじゃ…
 とか未来は思ってしまうが、そこはツッコまないでおく。
『…ここへ例えば渡る、という目的を加えると難易度が上がります。さらにその奥、自由に行き来しよう、とか思うと…なかなかにマッチする世界は出てこないもんであります…』

『…が、何らかの縁が結ばれている世界同士、ということなら…ハナシがちょっと変わって来るわけです…」
「あ」
『…はい。特定以上の縁が強まってるなら相互の行き来は、ぐっと楽になります。…そう、クリエイターが同じ、なんてな世界は非常に行き来が楽になるのです…』

「ということは…渡ろうとしているのは母さんが創った別の世界…ってこと?」
『…そうです、ミライさん。正確には』
 例の透明の帳簿を軽くめくって見せる仕草。
『…クリエイター・フクダキョウコが意図せず生み出してしまった世界、といったところでしょうか。創るつもりで能動的に創ったわけではない、と』
「そんなことが可能…いや、たしかにやろうと思えば可能か…?」
「カンタンじゃあ…ないよね?」
「うん」
『…クリエイターそのものはどの世界にでも普遍的に存在しています。平たく言えば誰でもなることができる。しかしそこから一歩踏み出して実際に創る、となるとまた事情が違ってくるわけです…』

『…例えばあなた方お二人の世界で、創る、という行為から連想されることは…?』
「とんかちとかノコギリとか…あ、でも芸術作品ってそういうのではなくアタマ使ってつくるもんだし…」
「僕らの世界だとつくるのは専用の職員がいるんだ。作戦参加しかしない僕らとはまた違った存在さ」
『…ほら』
 …何が?
『…認識の差、というのはあっちゃこっちゃで大分違ってくるわけです。そんな中でどうやって概念を統一するか? と言えば…』
「申請書」
『…ご名答。あくまでもアレは創る、という概念を先導して統一感を演出するものであって実際にはカタチにこだわる必要はない、というわけです…』

『…ただし事情は様々です。クリエイターは基本的にその自身の意思でもって自分の世界の礎をまず、創ります。…申請書に沿って、ね。そこからどう進行させるかはクリエイター次第です。が…』
「クリエイターが意図せずに生まれてしまう世界もある、ってこと?」
『…そうです。そういう世界もあるにはあります。恐らくフクダキョウコが囚われているのはその世界。そしてそれはこの世界に近しいところにあります。そして崩壊しつつある世界は近しい世界に良くも悪くも影響を与え続けます…』
 周囲には、時間の停まったようなナンタイコウの世界。
「行こう」
 行くべきところは…多分あそこだ。
「世界を救いに…!」



chapter6 scene50へchapter6 scene52へ

「curious」Topへ TOP ページへ