「よい。会ってみるとしよう。…庭へ通せ」
「は」
 普通に、それなりに身分のある武士が客ならば玄関より屋内へと通して客間へ案内させる。しかし又平のそぶりから客はそれほど大身の人物ではないことが覚兵衛には分かる。庭へ通す、とは浪人や武士以外の身分の者に会う時の彼の作法でもある。
 …どんな者かは知らぬが。まあ、よいヒマつぶしにはなるだろう…。

 庭へ通された相手は果たして二刀をたばさんでいた。太刀は玄関前で預けているから今は脇差のみのはず。若い…とはもう言い切れないだろう。三十路を越えたか越さないかくらいだろうか。背は低いが体格はがっしりとしていて悪くない。着物は柄が分からぬほどに泥やしみにまみれ、色など黒だか濃い緑色だか分からないほどだ。明らかに食い詰めた浪人者である。
 ざんばらの頭を無理に後ろへと引っつめているようにも見える。月代すら剃っていないようだ。ここからだと程よく張った背中しか見えないが、恐らく髭もあたっていないのだろう。
「名は、矢巻源三郎でよいのか」
 問うているのは又平である。仮にも一国の家老職にある覚兵衛が、素性の知れぬ客と軽々しく会って直接会話を交わすことはない。小姓である又平か、同役の佐伯六助が覚兵衛の言を取り次ぐことになっている。今は六助が外へ出ているため、又平が取り次ぐ。まだ数えるほどしか客を取り次いでいないため、さぞかし緊張していることだろう。
「……」
 かすかに聞こえる声はそんな又平の少々高めの声だけ。相手の声は聞き取りにくい。…実は覚兵衛、次の控えの間から細くそっと障子を開けて、そこから庭をのぞきこんでいるのだ。又平が覚兵衛に会う際の作法を、いくつかの注意を述べているわずかな間だけしかできないことだが。客が覚兵衛に会うために身を伏せたら、合図の前に大急ぎで自身がいるべき間に戻らなければならない。
 又平の派手好みな山吹色の袖の端が、濃くなり始めた庭木の緑の中をちらちらと動き回っている。そういう情景はここからでも十分に見てとれる。先代小姓となる道仲は覚兵衛の、この密やかな楽しみのことは無論知っていた。同役ではあるが又平よりも年上の六助もうすうすは感づいているだろう。しかし、生真面目な又平はこのことをまだ知らない。知ればどんな反応をするだろうか。怒るだろうか、呆れてしまうだろうか。あるいは、従順な彼ならば…気にせずに納得してしまうかもしれない。ご家老様のなさることですから、と。
 覚兵衛にとってもこれはあくまでもお遊び。ヒマつぶしなのである。当たり前だが、身分ある武士に対してこんなことはしない。今庭に来ている客も武士は武士、侍ではある。それでも浪人風情にすぎないのだろう、と見切った上でのお遊び。
 …こんな男が一体どんな用件でここまで来たのか。面白い理由でもあるのならよいが…。
 と、かすかに笑みを含む。やがて客がそろそろと身をかがめ始めた。又平が言を取り次ぐために縁側へと上る。拝謁、と言えばそこまで大仰でもないが、覚兵衛も戻らなければならぬ。音を立てぬようにそろりと障子を閉め…

 ぞくっと、背筋に冷たいものが走った。…旅の垢にまみれ、黒く鈍く光る顔に、らん、と鋭く輝くまなこが二つ。

 …こちらが見えているはずはない。こちらからも相手の顔は良く見えないほどなのだ。控えの間の前には磨き上げられた縁側があって庭から離れている。一国の国家老の邸宅である。通常の武士の家とは違って、要人なども訪れるからその縁側は広い。さらに、枝葉も張ってきてそろそろ実のなる琵琶の木も目隠しのように植えてある。内から外は見えても、外から中は見えない。ましてや開けていた障子のすき間は親指の爪ほどもない。覚兵衛が何か物音をたてたわけでもない。いくら相手が相手でも、礼を失することには違いないから慎重に動いていた。
 わきにも冷たいものが流れるのを感じつつ、再び庭に視線を投げてみる。
 すでに頭を下げているが、伏せたままの顔からは鋭い視線を感じる。見えているはずはない。が、明らかにこちらを意識している。
 …いまいましい。
 舌打ちでもしたいような感情が噴きあがってくる。コケにされたとかそういう感情ではない。己の思い通りにならない若造に対しての不満感、といったところだろうか。

 覚兵衛の出自は藩内でも公然の秘密となっている。時や場所が跡継ぎを必要としている場合なら、藩主ともなり得る立場である。そのため特別な目で見られることも多い。決して覚兵衛が尊大に振舞ったり、あるいは己の血をたてに権力を欲しいままにしている…というわけではない。むしろ逆で、事情を全く知らぬ他国の者にも『細やかに気のつく御仁』と評判はいい。佐井でも覚兵衛のことを悪く言う者はいない、と言ってもいい。人柄のなせる技である。
 しかし覚兵衛は自分が他と違うことをよく知っている。
 覚兵衛がきつくたしなめれば藩内の若衆は悄然と首をうなだれるか、蜘蛛の子を散らすように去っていく。他の者には決してしないような丁寧な挨拶をされることもしばしばだ。全てが思い通りになるわけではないが、多数の、大部分の人間が自分を何か特別なものとして見ているということを、幼い頃からその身に感じとって知っている。それが当然である、ということまで分かっている。

 だからこの汚い客人のような、いかにも「オレはお前の考えなどお見通しだ」というような態度は気に喰わない。


月の章 壱へ月の章 参へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ