準備の整った又平がかすかに咳払いをして、中にいる覚兵衛に合図を送る。
「ご家老様。お客人にございます」
「……」
 返事がなくとも又平は両手を揃えて障子をからり、と開ける。そして片膝ついてかしこまったまま、そのまま縁側で待つ。覚兵衛の放った言葉に対する客の言葉を覚兵衛に伝えるのが彼の役目。広い縁側を何度も膝歩きで往復しなければならない。
 浪人者は覚兵衛と直に言葉を交わすこともできないし、顔を見ることもできない。

 すでに客人は両こぶしを地に突き立て、肘を宙に張るような武骨な形で、地べたに平伏している。
「名は矢巻源三郎。…浪人にござります」
 この言葉も又平の口から出たものだ。当人は顔を上げることも許されていないから地面に向けて低く言葉を吐くしかない。
 当の覚兵衛は…かすかにヘの字口の仏頂面であぐらをかき、面倒くさそうにうなずいて見せる。質素だがそこかしこに金のかかっている客間のさらに奥、お気に入りの寒山十得図の掛け軸の前で視線を合わさぬようにそっぽを向く。右手に握り締めたまま扇子を畳に突き立て、そこへあごからのしかかるように体ごとあずけ、顔は左へとそむけたまま。普段なら例えどんな身分の者でも、会う時はきちんと端座して正面を向き、顔は縁側の外へと向けるのが常なのだが。よほどさっきのことが気になっているのだろう。
「…浪人、とな。いずこより参った?」
 独り言のような覚兵衛の言葉はそのまま相手の頭上へと流れ来る。生木を無理に引き裂いたようなその言葉。父と六助をのぞけば誰よりも覚兵衛の気分に敏感な又平である。少々血の気の引いた、青ざめた顔を、返事を問うために客人の顔に寄せる。
「…仔細あって明かすわけにはいかない、とのことです」
 ぴくり、と片眉だけ動かす覚兵衛。浪人とは脱藩などの事情があって主家を持たない、もしくは持てない侍である。例外もあるが、自藩へ帰ることはできず、それどころか追われている場合がほとんどだ。己の命にもかかわることだから、生国くらいを明かすことはあってもどこそこより参りました…などと簡単に述べるはずもない。覚兵衛もそういう浪人に会ったことがないわけではない。そういう事情を無論知っているはずなのだが…
「して、何用じゃ」
 小さく咳払いなどしてから、改めて問うてみる。
「………」
「……」
 又平が取り次いでくる。浪人者は視線は下へと落としながらも、かすかに顔を上げ、又平が覚兵衛へと言葉を伝えるのを待っている。
「己が腕を試すため、立ち合いを望んでおります」
 少し、顔が見えた。やはり垢にまみれた浅黒い、髭だらけの汚い顔である。明らかに覚兵衛を意識してはいるが、今の注意は又平に向いているようだ。

「立ち合い…」
 覚兵衛に武術の心得はない。せいぜい型通りの稽古をしたことがあるくらいだ。
「ご指南役の梅垣兵衛殿か。ふむ…」
 所詮こやつもこの程度か、とあごを持ち上げ、ふむふむと撫でながらついつい内心にやりとしてしまう。何をどう勘違いしたのか己には何か偉大なる才能があると思い込み、国も親もうち捨てて脱藩してしまう若者はいつの世も現れる。実際、佐井でも数年前に普請組の次男が突然脱藩して大騒ぎになったことがある。
 脱藩は主君を裏切る大罪だから、藩主の意・上意によってすみやかに討ち取られるのが当然の仕置きだ。が、ほとんどはどこへ行ったのかも分からなくなり、話すらも聞かなくなってしまって忘れ去られてしまう。どこかで野たれ死んでしまうのだ。脱藩しても何か天下に知れ渡るほど大きなことを成し遂げて帰藩が許され、天晴れ加増にまでこぎつける…などという夢物語はほとんどあり得ない。そういう人物を探すくらいなら、巨大な藁山から針を探し出す方がまだ、たやすい。
「なるほどのう…」
 急に機嫌の良くなった覚兵衛に、思わずほっとする又平。

「そうか。客人は我が藩の指南役である梅垣殿との立ち合いをお望みか」
「……」
「左様にございますとのことです」
「しかし当家としても在所の知れぬ者とご指南役を、軽々しく立ち合せるわけにもいくまい。その辺の事はわきまえておろうな?」
「…」
「それはもちろんのこと、と申しております」
「まあ、客人にもそれなりの覚悟はあるのであろうな」


月の章 弐へ月の章 四へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ