『覚悟』という言葉を自ら発してからふと、覚兵衛は小さな違和感を覚えた。
 …こやつは本当にすべて納得してここまで来たのだろうか。
 生き死にの覚悟だけではない。ことは単純ではない。一国の指南役やその道場の人間が自藩の藩士ではない者と、簡単に立ち合うことはない。例えば大藩の重役からの頼みでお互いの面目を賭けて立ち合うとか。あるいは血縁や上下関係など、何らかのつてや繋がりがあって、その流れから仕合うとか。佐井では特に禁じてはいないが、他流試合を禁じている場合も多い。いずれにしても尋常一様の手段では起こりえない。
 ましてや見た目も汚い浪人者だ。
 しかし…しかし、例外もないではない。指南役の方が特に望んだ場合だ。そういうことならばまず、国家老である自分のところに伺いを立てに来るのが当然。あるいは、先に道場へ行っておいてからここへ来たのか。梅垣道場からの使いが届く前にこの男はここに来たのか。
 …いや、それはない。
 大藩ならいざ知らず、小さな佐井藩の中である。佐井の城下…天守のある立派な城があるわけではない、大きなお屋敷の周りに覚兵衛達の屋敷が集まっているだけ…などくまなく歩き回っても半日とかからない。他国者は目立つし、耳を早くするよう幼い頃から気をつけている又平が知らぬはずはない。又平が知らぬとも、今他行している六助が小者なり何なり使いをよこすだろう。
 …何か、策でもあるのか。
 宛先を限定しない紹介状を書く者もいないわけではない。つても何もない自分のところに、なぜまず来たのか。仮にも家老職にある自分のところへ。門前払いでも食らわされたらそれで終わりではないのか…。
 それとも。何か自分のあずかり知らぬ覚悟…願いや望みでもあるのか。仕官を望む浪人者は多いが、この泰平の世に仕官の口などそうそうあるわけもない。まずここへ来て家老である自分の心証を良くして…というには支度が悪すぎる。最低でも衣服は垢がつかぬ物、顔ならば髭をあたってくるのが礼儀というものだ。

「まあ、よい。…紹介状にあった大野才蔵とはそなたの縁故にあたる者か」
 知らないのだから訊ねるのも無理はない。紹介状を書いた人物のことを問うのは別に不自然でも何でもない。が、その言葉を聞いた客人の背中が、みちっと音を立ててかすかに盛り上がったように見えた。
 少しばかり余裕を見せた又平が再び顔を寄せる。客人が何か言う。
「…」
「…いや…それは…だ…」
 何か、小声で又平が言い返す。客人、顔を伏せたままだがやはり何かを地面へと短く言い返す。
「…」
「…それは…」
 何か行き違いがあるようなのは覚兵衛にも分かる。気づかぬうちに小さく扇子を揺すっている。このような余裕のない行為は、仮にも家老職にある大身の武士がする行為ではない、と知っていてもそうそう止められるものではない。
「……」
「……」
 激しく首を横に振る又平。浪人者が何か言うのを必死になだめているようにも見える。
「どうしたのじゃ。早う答えぬか」
 焦れに焦れた覚兵衛の声。
「は。いま少し…」
「…」
 言い訳を始めた又平をさえぎるように浪人者が低く何か吐き捨てる。額に汗しながら憎々しげに厳しい目を向ける又平。

「……」
 なかなか答えが返ってこない。どうも今の覚兵衛に聞かせたくない言葉を吐いているらしい。それを又平が必死にとがめて、別の言葉に置き換えるように諭している様子。浪人者よりもはるかに若い彼がまるで年下のやんちゃ者でも叱るように説明するその姿は、覚兵衛も初めて見るものだ。平素の覚兵衛ならば彼の成長に目を細めて喜ぶだろう。ついにこやつもここまでできるようになったか、と。
 しかしどうにもその折り合いがつかないようだ。口げんかにしては小声ではあるが、お互いの主張がぶつかり合っているという面では喧嘩と変わりはない。

 …ついに覚兵衛、しびれを切らして叫んだ。
「よい。…もうよい。又平、そやつを縁側に上げさせろ」


月の章 参へ月の章 五へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ