本来なら武士でもあまり親交のない者だとか、大身の豪商などがのぼること許される縁側である。もちろん地べたよりは待遇が良いことになる。さらに身分の高い武士や己の親族などはもちろん部屋の中にまで招き入れるが、身分の低い者でも、覚兵衛の機嫌が良ければ縁側からさらに室内へと入ることを許されることもある。しかし。
 こんな汚い浪人者など地べたで十分だ。
 又平などはそう思うが、今日の覚兵衛はどうも様子がおかしい。この客が来る前まではそうでもなかったのに、どうもぴりぴりしている。そのいらついた目を恐れつつ、急いで下女にたらいを持たせ、せかすように水で泥足をそそがせてから縁側にあげた。
 覚兵衛はその間も惜しいのか、部屋の中をうろうろと歩き回る。浪人者が縁側で平伏すると、どさっと音を立ててすぐ目の前に座り込む。
「どうした。尾張の大野才蔵とは誰なのじゃ。おぬしの親か、兄か、いとこか。親族か」
 又平がそれでも言を取り次ごうとすると、乱暴に手を払う。床の間よりずっと前、縁側の境までぎりぎり、ほとんど障子の敷居にまで近寄って乱暴に腰を下ろす。ぐい、と身を乗り出してはいるが、関心があってのことではないようだ。
「よい。直に申せ」
「は。…親族じゃあ、ありません」
「では、なんだと申すのだ。関係ない者が紹介状など書くはずもないであろうに」
 まるで詰問するような口調だ。しかし…矢巻源三郎と名乗る浪人は縁側の板張りをひた、と見据えたまま。動じる気配はない。
「どうしたのじゃ」

「師匠、と言えば師匠にございますか…が、ちと」
「ちと、なんじゃ」
「それがし、他に師匠を持ちませぬ」
 いわゆる我流というやつだろう、と覚兵衛は解釈した。
「師匠とは弟子に業(わざ)を授けるものじゃ。おぬしがその業を身に持っておるのなら、授けた者が師匠になるであろう。それが師匠であろうに、他に何がある」
「お言葉ではございますが…業を得るのは師匠からのみ、とは限りますまい」
 あまりに静かな浪人者の言葉である。目玉が飛び出さんほどに気を張り詰め、怒鳴っているかのような勢いの覚兵衛など最初から居なかったような振る舞い。ふと、浪人者の自問自答を傍から眺めているような錯覚すら覚えてしまう。…そんな雰囲気を当の覚兵衛も感じ取ることができたのだろう。軽く息を飲んで…再び低く尋ねなおす。
「…それでは尾張の大野とは誰なのじゃ」
「それがしに技の一部を見せて頂いた…」
 そこで一回、言葉を切る。かすかに頬をゆがめる。
「恩人にございます」

 覚兵衛が何か言いかけたところで、大慌てで庭に駆け込んで来た痩身の男が一人。又平と同役の佐伯六助だ。まだ幼さの残る又平よりも年上で思慮深く、常に沈着冷静。それが額に汗を流し、顔色を変えて飛び込んできた。めったにないことである。
「殿! 殿! 一大事にございます!」
 枝ぶりの良い琵琶の木を回り込み、縁側の前まで走ってくる。いつもなら早足なのが今日は駆けてきている。そして…又平の汗まみれの顔と、明らかに機嫌の悪い覚兵衛の顔が見えた。さらに、見知らぬ背中が一つ、縁側に乗っている。
「あ」
 あわてて平伏しようとして、しかし、今から自分が伝えようとしていることが客人の前で告げてもいいことなのか、それを聞くために又平の方を向こうとして、いや、やはりご家老には直に、いやまて…と、体があちこちへと動く。平素にないあわてぶりである。又平などは初めて見るのだろう。困惑しきった表情で六助と覚兵衛の顔を見比べている。
 浪人者は動じない。ただ平伏して板の間を見詰めるのみ。

「どうした、六助」
 軽く舌打ちした覚兵衛が声をかけてやる。
「この者なら構わぬ。申せ。何があった」
「…は」
 気持ちを落ち着けるようにふうっと大きく息を吐いて、縁側へのぼる。浪人者の横に端座して一度、作法を寸分違わず平伏、一呼吸置いて顔を上げる。
「剣術ご指南役梅垣兵衛殿がご高弟酒井半左殿、他国の者にて打たれましてございます」
「何…?」
 周囲の風が、音が、全てが凍りついたような錯覚を一瞬だけ覚えてしまう。
「…なぜ立ち合った」
 我ながらなんとも上ずった声だ、と浪人者をつい、見てしまう。しかし何にも反応している様子はない。まるでそこらの岩だ。


月の章 四へ月の章 六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ