「半左殿が…?」
 一瞬、息を呑んでからどこか抜けたように高い声を上げたのは又平だ。酒井半左は又平の父・菊池道仲の弟末次郎が婿入りした酒井家の次男。つまり又平にとってはいとこにあたる。年は一回り近くも上だが、幼い頃から弟のように可愛がってもらっていた。菊池家と酒井家が通りを一つへだてたごく近所にあるためでもある。又平にとっては兄にも等しい。
「…まことでございますか」
「まことだ」
 いまだ平伏したままの浪人者の頭の上を六助の言葉が無情にも流れ行く。

「して、相手は」
「分かりませぬ」
「分からん…なぜじゃ」
「梅垣様が事前に人払いをされておりました。何人も道場に入れてはならぬと。それがしは戸外からうかがっていましたが、大きな叫び声と共に…酒井殿が戸板にて」
 かすかに顔を横にそむける。話の内容では流血などの大きな外傷はないようである。真剣での立ち合いではなく、木刀か袋竹刀での立ち合いだったのだろう。もし相手が木刀での立ち合いを望んでいたとしたら、今後刀を握れぬほどの深手を負うことも十分に考えられる。また、袋竹刀での立ち合いであっても怪我がないとは言い切れない。竹で人を害することは、それなりに剣を扱える者なら難しいことではない。竹とは言え丈夫な棒には違いないのだ。
 そして…大怪我以上のことも考えられる。酒井半左という男が、もうこの世にいないという可能性すらある。

 そこで覚兵衛、ようやくまだ平伏したままの浪人者に目をやった。いや、気がついた、と言った方がいい。
「又平。こやつにひるでもとらせよ。詳しい話はまた後にすることにいたそう…」
 はっ、と短く返事をして作法どおり立ち上がる又平と…一礼の後にのっそりと身を起こす源三郎。無論又平は彼を、客間など平素なら武士が休息する間に案内するつもりはない。玄関わきにある小さな控えの間が順当なところだろうか。昼飯にしても土間で麦飯でも用意させるつもりなのだろう。

「ふ…む。他国者か」
「恐らくは」
 すでに覚兵衛の頭の中に浪人者の姿はない。完全に消し去ったわけではないが、今は一旦引っ込めてある。それよりも梅垣道場に現れた他国者の方が気になる。下手な対応を打てば佐井藩存続の危機にすら繋がる可能性もあるのだ。
「…酒井半左は昏倒しておりますが、戸板に乗せられて帰宅、とのこと。すぐさま雨庵殿が呼ばれて参っております」
「ああ、あの酔いどれじゃな」
 雨庵は佐井でもある意味名の通った坊主の医者である。普段から酒の匂いが途絶えたことがない。調剤の時に手が震えて折角すり潰した薬剤をあらかたこぼしてしまった…とか、滋養に良いとされる胡桃をたくさん手に入れて乾燥させていたら、酒のアテに半分以上かじられてしまった…とか、そういう噂も絶えない。それでも腕の方はいい…という話だが、これもあまり当てにはならない。佐井の城下で開業している目ぼしい医者が他にいないからだ。しかし誰でも分け隔てなく対応し、しかも見料はほとんどが現物で良い、銭はいらぬ、というところから町の人や農夫たちには評判がいい。
 なぜか元は役者だったのではないか、という噂が勝手に歩き出している。言われて見れば、たしかに顔立ちはどことなく整っているようにも見えるし、すでに中年の域を通り過ぎてしまっているにしては体つきは締まっている。しかしめったに髭すらあたらぬ顔からのぞく酒に焼けた鼻や、どろん、と濁った目を見る限り、あくまで噂は噂にすぎないのだろう。
 いつもおるいという女童がころころと転がるようにくっついて歩いているが、娘には見えない。どこかで孤児を拾ってきたのではないか、と噂されている。雨庵先生だってどこか他国から流れて来た者なのだ。

 城内の、覚兵衛などの役付き武士を専門に診る医者は何人かいる。しかし彼らが佐井の城下にある梅垣道場にまで出向くことはない。普段は上屋敷に詰めていていざという時になれば城にも入る。が、その「いざという時」はいつになったら来るのか。誰にも分からない。老齢に至った者を看取る時や不意の事故くらいだろう、そういった医者の出番は。
 泰平の世、というやつになってから久しい。
『武士はことごとく武と文、共に達すべき』
 とのお触れが出てからも、それなりに時間と軋轢が経ってしまっている。小さな小競り合いは絶えなくても、一国を左右するようないくさなど、もはやどこにも起きてはいない。武士、と名のつく人間ならば必ず帯刀はしている。しかし、他人の目を気にする当世の武士ならば細身の差料の、鞘や小柄や鍔に見えぬように金をかけ、瀟洒な螺鈿や精緻な銀細工を施して悦に入るのが常。彼らは戦うために刀を帯びているわけではないのだ。


月の章 五へ月の章 七へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ