「殿、いかがなさいますか。それがし、今一度戻ってさらなる仔細を…」
「よい」
「は」
「もうよいと申しておる。あわてるな。佐伯六助ともあろう者が己を失ってどうとする」
「は…」
 平伏してしまう六助。たしかに平素なら常に落ち着き払っている彼からは想像もできないあわてぶりだった。
 そんな様子に覚兵衛は一つ、うなずいてからちらりと庭に視線を走らせる。まだ実を成さぬ琵琶の深い萌葉が目を引く。
「我らがあれこれと動くことではない。定廻り方はどうしておる」

 定廻り方、とは町中に常に気を配り、変事に目を光らせる侍たちのこと。自分たちの手に余ることがあればさらに上の奉行職にまで報告することもあるし、場合によっては覚兵衛のような藩の要職にある武士とも会うことがある。だから、覚兵衛も知らぬ連中ではない。むしろ小姓である又平や六助は密に連絡を取り合うようになっているので、重宝している向きもある。
 定廻り方同心は大小と共に十手を持つのが常。江戸の町同心辺りを真似たものだろうか。しかし、大藩でもない佐井の地。その十手を振るう機会はほとんどない。
「…梅垣殿の弟子でもある定廻り同心の佐々木常之進からの一報で、それがしも変事の次第を知ったほどにございます。佐々木殿と他数名にていまだ道場の様子をうかがっている様子」
「ならばそちらからも一報が入るはずじゃな」
 直で報告を入れられる小姓組の方が早いのは当然だ。定廻り同心から奉行職へ報告が回ってからも、いくつかの役職を経ないと国家老である覚兵衛にまで報告は入らない。
「はい。しかし…殿。先ほどの浪人者は…?」
「ああ…あれは不届きにも立ち合いを望んでおっての」
 いかにも不愉快、とばかりに扇子を膝に打ち付ける。
「立ち合い…梅垣殿と、でございますか」
「そうじゃ」
 それを聞くと、六助、縁側に端座したままの格好でかすかに首をひねってみせる。
「殿。あの浪人者…酒井半左を打った他国者と通じているのではありますまいか?」
「…ふむ…」
 あごに手をやり、しばし考える。…玄関に誰か来たようだ。六助が一礼してからそそくさと廊下を進む。定廻り同心からの使いの者がようやく来たのだろう。

「おときさん、ひるの用意をしてやってくれ」
「なんだい又平さん。もうお腹が空いたのかい? よく食べるねえ」
 一方、又平と源三郎は屋敷裏の厨(くりや)に来ていた。土間の奥に声をかけて出てきたのはおばあさんになる少し前、といった風情のおばさんが一人。常に欠かしたことのないにこやかな笑顔とほどよく太った体で、この屋敷では知らない者のない人である。
「…それがしじゃない。この人にひるをとらせろ、と殿の仰せなんだ」
「まあ、『それがし』なんて無理な言葉使ってるねえ。普段どおり『俺』でいいんだよ、このおときさんの前じゃあね」
 何せ又平が生まれる前からこの屋敷に勤めている人だ。どうしても頭が上がらない。
「そうもいかないだろ。もう役付きなのだから」
「そうかね。まあ、又平さんも大きくなったもんだ、うんうん」
「それより、この人にひるを用意してあげてくれ。お…それがしは用があるので少し家に戻る」
 酒井半左のことが気になるのだろう。挨拶もそこそこに走り去ってしまった。

「さ、遠慮しないで食べとくれ、お武家さん」
 土間のあがりかまちに腰掛けるよう、手で示す。他にも何人か下働きの女中が忙しそうに走り回っている。おときさんはその中でも一番の古株のようだ。てきぱきと指示を出しながら、その太った体は立ち止まることを知らないようにくるくると動き回る。
「…ありがたく、頂戴いたします」
 ひるの内容は米のおむすびが三つに味噌が少々。膳に乗せて出されたわけではない。竹の皮に無造作に置かれてある、弁当のようなものだ。しかし麦飯ではなく米を出す辺り、おときさんの気遣いが感じられる。山国である佐井にはそれほど多くの他国からの客人が訪れることはない。一年でも数えるほどだし、国家老の屋敷を訪れる者などほとんどいない。訪れるのは見知った佐井の者ばかりだ。それでもおときさんはどんな客人でも大切に扱う。屋敷の中のことにまで口は出せないが、ここ厨は彼女の独擅場。少しでもいいものを食べて喜んでもらいたいのだ。


月の章 六へ月の章 八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ