「美味い…」
 だからおむすびをほおばった源三郎が思わずもらした一言に、おときさんは満面の笑みを浮かべてしまう。
 この客人も身なりはあまり良くないし、又平の態度からもそれほど身分のある人物ではないと分かっている。大体、身分のある人物なら小姓組が厨にまで連れて来ることはない。座敷でそれなりの席が設けられるだろうから、こちらには宴に関する細かい指示と支度を頼まれる程度のはずだ。
 竹の皮に乗ったおむすびはすぐになくなってしまう。源三郎は手を合わせて一礼する。

「お武家さん、殿に何か用があったのかい?」
 洗い桶を引っくり返しながらおときさんが話しかける。話しながらも手の動きは止まらない。厨の中は日が差し込まないからまだ昼間とは言え、少々薄暗く感じてしまう。おときさんに限らず厨の者はきれい好きだから土間にもゴミやちりなど一つもないが、それでも慣れない者がずかずか歩き回れるような場所ではない。転ぶようなことはないにしても、鍋釜や何かに当たってしまいそうである。
 源三郎も腰掛けていたあがりかまちから、そろりと身を起こしながら思わず脇へと流れてしまいそうになるすそに注意している。
「まあ、そのようなもので」
「…刀がないね。やっぱり文左衛門さんに取り上げられちまったのかい?」
「?」
「あの、ほら、ねずみみたいな顔した…」
 洗い桶を藁灰でこすりながらにやりと笑って、揃えた指先で鼻を長く伸ばすような仕草をして見せる。それを見て、他の若い女中達からもかすかに笑みがもれてくる。
「ああ…あの人か…」

 粕谷文左衛門。又平などの小姓組ではなく、家老職である岩間家に代々が屋敷掛頭として仕えてきた。まだ若いのに性格は実直謹厳そのもの。しかもいささか融通のきかない向きもある。曲がった物と無駄が何より嫌いで口やかましい、と周囲からは苦笑いと供に語られる男である。
 当人に悪意があるはずもなく、決して嫌われているわけではないのだが、どうしても敬遠されてしまうらしい。
「あの方はね、定規が服を着て歩いているような人だからね」
「…ははあ」
「その格好も何か、言われなかったかい?」
 すでに旅の汚れに汚れを重ねている着物。洗ったことがないわけではないのだが、洗っても落ちない汚れというものもある。しかし新調するには銭もないし、そのつもりもない。
「ええ、まあ」
 実は全身を見ただけで相当にそのねずみ顔をしかめられ、さらに服の細かい様子を見るなり顔中に赤味まで差してきていたのだが。何か小言などを言われたわけではないのだが、明らかに源三郎をどこかの汚い無宿者とでも思っていたらしい。当初は二刀とも取り上げてしまうつもりだったようだ。が、何を思い直したのか通例の通り太刀だけを預かることになった。しかし本音では太刀に触るのも嫌だったのか、小者に預けたきり触れようとはしなかった。
「でもこれには思い入れもありますし…何より、新しい服というのはどうも。なかなかに扱いが難しくて」
「たしかに。硬いと着にくいしねえ。慣れるまではたしかに、ねえ」
「ええ。何かと体を動かすものですから」
 などと和やかに話していると、佐伯六助が大股に歩いてやってきた。手には預けていた源三郎の太刀と荷物を持っている。
「矢巻殿。大変に申し訳ござらんが、殿には急用ができた故、用件はまた後ほど、ということにしてもらえぬか? 幾日もかかるというものではござらぬ。明日か明後日には返答もできる故」
 差し出された太刀と荷物を受け取る。荷物と行ってもたすき掛けに体にくくりつける程度のもの。荷物とは呼べないかも知れない。中に入っているのもたいしたものではない。簡単な身の回り品だけだ。
「承知いたした」
「では貴殿とも面識のある菊池の家に逗留してもらいたい。それがしが案内仕る」
 有無を言わさぬ様子で先に立って歩き出す。…おときさんやその他の女中に会釈してから源三郎も後について歩き出した。
 …見張りか。
 他国者に誰かが負けた、ということは知っている。目の前を歩いている六助が、先ほどあわてた様子で語っていたからだ。そうなると…やはり他国者である自分にも何らかの疑いがかけられているのだろう、ということは容易に想像がつく。
 …まあ、それも仕方がないな。
 佐井は小国である。他国者も少ないから、どうしてもすぐに目立ってしまうのだ。


月の章 七へ月の章 九へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ