「…おや」
「これはこれは佐伯様。ええと、何かご用でも?」
 連れて行かれたのは岩間家ともそう離れていない路地の奥。生け垣の緑もまぶしい小姓組菊池又平の家だ。父の道仲は病に伏せっているため、名目上は嫡子である又平の家になる。まだ跡を継いだわけではないが、順当にいけばじきに跡目を継ぐ披露目はじきに行われるだろう。その前に良い縁でもあればいいが…と覚兵衛が密かに気にかけているほどだ。
 なお、この家の向かいが他国者に打たれたという酒井半左の家になる。今はあの酔いどれ医者の雨庵先生がいるはず。が…二人が訪れたのは菊池家なのに、顔を出したのは坊主頭。その雨庵先生本人だった。
「先生こそ…どうして?」
 六助が言い淀むのも無理はない。昏倒した酒井半左に付きっきりのはずだからこの家にはいないはずなのだ。いるとすれば病床の菊池道仲に何かあった、ということなのだろうか…。
 その顔色を察したのか、先生は赤ら顔を、にまあっと緩める。
「なに、半左殿ならもう大丈夫。骨も折れておりませぬ。打ち身に効く薬を処方しておきましたし、しばらくは安静に寝ておれば傷も癒えましょうし目も覚めましょう。…私の出番はもう、ほとんどございませぬ。菊池様には、なに、ご機嫌伺いですよ。まだまだお元気なご様子で…」
 と、ひょい、と小さな女童が先生の後ろから顔を出す。おるい、という先生といつも一緒にいる童だ。無表情な童で、六助はこの子の笑い顔というものを見たことがない。他での評判も同様なのだが、町外れにある雨庵先生の粗末な家からは時折明るい笑い声が聞こえるのだという。身内には心を開いているのかも知れない。

 おるいは雨庵先生のすそを、ぎゅっ、とつかんだまま。…どこか恐れを感じているようにも見える。
 その黒目勝ちの大きな瞳はどこか安心した表情の六助ではなく…その後ろを見ているようだ。初めて見る人物がいるから警戒しているのだろうか。雨庵先生も何気なくそちらへ目をやって…ぐ、と一瞬息を呑む。
「…やま…いや、まさかな」
 と、視線を伏せてしまう。その表情はここからでは読み取れない。…すぐにいつもの柔和な顔に戻ってしまう。
「佐伯様。そちらのお武家様は…?」
「ああ、こちらは殿の客人ですよ。矢巻源三郎という御仁です」
 源三郎が軽く頭を下げる。雨庵も丁寧に頭を下げる。
 そんな様子を六助はじっと見ていた。だが…何か、少しどこか感じが違う…。
 狭い佐井だし、他に簡単に診てくれる医者もいない。小姓組としても知り合いとしてもそれなりに付き合いのある彼だが、こんな雨庵先生は今まで見たことがない。狼狽しているような怖がっているような…普段の一本抜けた印象とは、どこかズレている感覚である。
「矢巻と申します。以後お見知りおきを」
「左様でございますか。わたくし、医者などやっております者でございます…雨庵、とお呼びください」
 …声が震えている?
 その雨庵の後ろでおるいはじっと源三郎の顔を見上げている。そんな様子に気づいて源三郎がすっと片膝を折って笑みかける。
「お子様ですか?」
「いえ…ちと仔細がありましてな、知り合いの子なのですが」
「そうですか」
 にこり、と頭に手を伸ばしてやる。子供によくやる仕草である。
 …ふむ…。
 おるいはされるがままになっている。少々手荒い様子で髪の毛を撫でられて、嫌ではないのかも知れないが…本当はその武骨な手を跳ねのけたいのではないか、触られたくはないのではないか…ともとれる複雑な表情。視線を合わせて片膝を折っている源三郎の目を、先ほどまでは違って見ようともしない。はにかんでいる様子でもない。
「矢巻殿。そろそろ参ろうか」
「承知」
 六助が声をかけてみると、源三郎が流れるように立ち上がる。…おるいは…今度はやけに大人びて上目遣いに見上げながら撫でられた髪の毛をいじくっている。指先に絡め、指の腹で伸ばす。その動きからは汚らわしい、と厭うよりもむしろ愛おしい、と名残を惜しむ様子に見えてしまう。頬に赤味でも差しているのではないか…と思わせるほどだ。
 …妙な女童だ。
 衣服は汚れ放題、まげも結わずに総髪を無造作に後ろに束ねて顔は無精ひげだらけ。そんな源三郎だ。普通の童なら気味悪がって近寄りたがらないのではないのだろうか。
 …こ奴も、妙か。
 目的がよく分からない。一体何のために佐井に来たのか…剣術指南役の梅垣兵衛に立ち合いを望んでいる、としか分からないのだ。

 それから二人は菊池家を訪れ、やがて出てきた又平に源三郎はその身を預けられることになった。


月の章 八へ月の章 十へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ