源三郎が菊池の家に厄介になってからから十日余りが過ぎた。その間、この家から出ることはなかった。いや、出ることができなかった、と言い換えてもいい。少しでも表へ出ようとすると又平や家の者にそっと、止められる。良くてもせいぜい夏の色が見え始めた庭をこそこそうろつくことができる程度。庭と言っても覚兵衛の屋敷ほど広いわけではない。小姓組の家などたかが知れている。そんな場から抜け出すわけにもいかないし、抜け出すあてもない。最初に案内され、あてがわれた小さな離れの小座敷に、閉じ込められているのとほとんど変わらない。
「…少し、なまってきたな」
 体も自由に動かせないような気がしてくる。太刀は変わらず刀置きにかけてある。脇差も同様だ。来る時に持ってきた荷物も最初に置いたのと同じ位置に転がっている。…手のつけようがないのだ。じっと端座しているしかない。ここのところはずっとそうやって庭の苔むした石やら緑濃くなってきた木々を見つめるしか彼にできることはない。
 違っているのは格好がこざっぱりとしているくらいだろうか。あれだけ濃かった髭もあたっているようだし、髪もそれなりに丁寧に手入れされている。着ているものも白い麻でさっぱりとしたものだ。

 身の回りの世話は小者の市助と又平の妹である、たかがやってくれている。なんだかんだと嫌がる源三郎に着替えをさせ、散々髪や顔を整えるよう口やかましく言い続けて最後には渋々納得させたのがこの娘だ。おたかは佐井でもかなり名が知られているらしい。『佐井の馬鈴娘』と言えば誰もがあの菊池のたか女のことか、と思い当たるほどだと言う。馬鈴とは文字通り馬の首やたてがみにつける鈴だが、用がなくても馬が首を振ればじゃらじゃらと鳴り渡る。あれやこれやと口うるさい小娘にいく分かのからかいといくらかの親しみを込めて、そう呼んでいるということだ。もちろん、菊池家にとってはあまりいい話ではないし、当人も面白くはない。
「矢巻様」
 …その馬鈴娘の高く鋭い声がする。障子を開け放ち、縁側から抜けてくるかすかな風を感じながら、そろりと日が差し込んでいる庭を源三郎は呆然と眺めている。その庭の奥。母屋からだ。
「矢巻様。失礼いたします」
 返事も待たずにずかずかと、縁側から離れの中を覗き込めるような場所にまで来てしまう。その眉をきりりと持ち上げ、縁側に両手をついて室内へと体を伸ばす。小娘とは言え年の頃はもう十五は超えていようか、という娘にとって行儀よいとは言えない格好である。
「何か」
 馬鈴どの、と言いかけてさすがに呑み込む。うっかり者の市助からその話を聞いて、渋る顔の又平からさらにその由来を聞いて、なんの気なしに口をついて出た日の夕餉のひと時を思い出したからだ。居候の身だからそれほど豪華なものが出るわけではない。しかし市助かおたかが給仕をしてくれることにはなっている。…その日のおたかは飯も何も出さず、水を注いだ椀一つだけを膳に叩きつけるように乗せて出してきたのだった。たしかに文句は言えない立場ではある、のだが…。
 源三郎はその日、おたかの刺し殺しでもしそうな視線をなんとか避けつつその水を飲んで早々に寝てしまったのだった。そういう場は苦手なのである。
「たかどの。…それがしに何か?」
「何かではございませぬ」
 ぷう、と頬をふくませる仕草はまだまだ子供のものだ。
「梅垣道場のこと、市助からお聞き及びにございましょう? 何をじっとしていらっしゃるのです?」

 その梅垣道場は少々ややこしいことになっていた。酒井半左を打った他国者がいまだに道場で寝起きしているというのだ。普通ならば高弟を打った者など師が打ち負かすか、どんな手を使ってでも叩きのめして放り出すか、どちらかである。高弟を打たれたまま許してしまっては道場の名折れであり、大変に不名誉なことになる。場合によっては複数の関係者がおとり潰しとなることもあるし、国を追放されてしまうこともあり得る。良くても剣術指南役はお役御免となるだろう。
 しかし…そういった動きは全くない。道場主である梅垣兵衛自身が「しばらく道場に置いてやれ」と命じた、というのだ。何か事情があってのことではないか…と噂されている。今はわけを話して下さらなくてもいずれは教えて下さるはずだ、と。そうでなければ何だと言うのだろう? 武者修行の若者にわらじ銭をくれてやる意味で逗留を許しているのではない。道場にとっては不名誉極まりないことをそのまま野放しにておくなど…!
 打たれた酒井半左が目を覚ましたのはつい昨日のこと。雨庵先生が「強い刺激を与えてはよくない」と家族以外の面会を許していないので、又平が気をもんでいたものだった。そう言えばおたかも半左とは知り合いのはずである。やはり気になっているのだろう。

 他国者は佐野瑞元と名乗った。いかめしい名だが、実際は二十歳そこそこの若者とのこと。恐らく本名は別にあって名乗りを使っているのだろう。
「流派は百般瑞元流だ」
 つまりは自己流ということでもある。当人の弁によれば幼い頃から諸国を渡り歩いて百の武芸に出会い、それら全てを習得。たまたま寄った社で天狗に啓示を受け瑞元流を名乗るようになった、という。
 …この手の武芸者はどこにでもいるのであまり気にしない方がいい。源三郎もその名乗りを市助から聞いて、ふむ、と考え込んでしまった。先を越されたような気がしているのかも知れない。

「矢巻様。あなたは菊池家の食客なのでしょう。ならばなぜ梅垣道場に乗り込んで佐野なにがしと対峙なさらないのです?」
 そのまま縁側に上がり込んで、ぺたん、と座ってしまう。そもそもがそんなに広い離れではないから、縁側も国家老の覚兵衛宅のように広いわけではない。おたかが腰を下ろしてしまえばその幅はいっぱいだ。


月の章 九へ月の章 十一へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ