「さて…矢巻殿。一勝負しようか?」
 おたかが去った後、又平が駒をうつ仕草をして見せる。ここのところ二人の日課となっている将棋のことだ。

 位置が不明瞭な源三郎ではあるが、少なくとも又平とは大分打ち解けてきていた。年齢は又平の方がずっと下だが、佐井における立場は彼の方がずっと上になる。源三郎は佐井の家臣ではないが、見習いとは言え又平は国家老の小姓である。周囲からの信任が篤いのも当然ではある。
 それほど広くもない縁側に二人、向かい合って座る。この立派な将棋盤はかつて道仲が覚兵衛から拝領したものだと言うが、当の覚兵衛は忘れてしまっているだろう。かなり前に将棋好きの客人が長逗留した時、特訓の意味で買い求めたものだ。しかし客人が去ってしまうと覚兵衛も将棋から離れてしまった。長らくこの小座敷の隅でほこりをかぶっていたのを見つけ出したのは源三郎だ。
「…打たれた酒井半左殿は、もう歩けるのでござろうか…」
「いや、それはまだ無理、とのことでな。しかし…お元気な様子でそれがしも一安心というところだ」
 几帳面に駒を盤に並べていく又平。きちきちと中指の先でかすかにずれた駒の向きも直していく。一方の源三郎は一通り並べてしまうと手もつけない。銀将がやや右を向き、金将と頭も揃っていないが気にする様子もない。
「お怪我は足でござるか?」
「左様。足のすねと左の肩口、というところでな」
「…すねと肩…」
「それが、いかがしたかな?」
「いや、なんでもござらん。…それがしの先手でよろしいのかな」
「うむ。…今日は負けぬから覚悟されよ」
 ぴし、と源三郎の置いた駒から心地よい音が放たれる。

 又平とは距離の近くなった源三郎だが、同役の六助とは微妙な距離を保っていた。どうも六助は源三郎と佐野瑞元の間に何か関わりがあるのではないか…と疑っている様子なのだ。正式ではないにせよ梅垣道場に籍を置いている人間にとっては、高弟の一人でもある酒井半左が打たれたという事実はなんとも認めたくはない。しかも当の梅垣兵衛が打った本人を認めるが如く道場に寝起きを許しているという事実も許しがたい。これは古参の門弟はほとんどが同じような考えであるらしい。梅垣様は変わらず何も語って下さらない、と定廻り同心の佐々木常之進などは人に会うたびにぼやいている。
 聞き回りではらちが明かない、と六助が梅垣道場へ行って、兵衛自身に問いただしたこともある。最近は稽古にもほとんど顔を出さず、弟子に任せっきりで自室にこもり、余人とは会わない毎日らしいのだが、こちらは国家老の小姓である。会うには会ってくれる。さらに一部で噂されているような体調不良にも見えない。顔色も健康そのものだし、立ち居振る舞いも常と、稽古をつけてくれた頃と違いはない。常にたたえている慈悲深くも見える笑顔も普段のままだ。
 しかし
「その件については、ちと刻をくれぬか。まだまだ確かめたいこともあるでな」
 と、やんわりと避けられてしまった。なおも覚兵衛の名を出したりして揺さぶってみたが兵衛は動じない。
「…では梅垣様は佐井に今一人、他国者が参っておることはご存知にございますか?」
 思い切ってそのままぶつけてみる。
「ほう?」
「殿が面会の最中に見かけ申しました。…なんとも汚い浪人者にございましたが」
「名は、なんと?」
「矢巻源三郎、と申しまして、今は菊池又平の家に預けております。お耳には入っておりませぬか?」
 しかし兵衛は何か別のことに気をとられている様子。
「やま…やまき…ふうむ…」
「…何かご存知なので」
「いや、知らぬ。一度会ってみたいものではあるがな」
 と明るく笑い飛ばされてしまった。何か…知っているのは間違いない。
 大きくため息をつく六助。尊敬している師の一人でもある。あまりこうやって責めるようなことはしたくないのだが…これも職務である。藩政に関わりのある恐れがある以上、放っておくわけにもいかない。

 …梅垣様と立ち合いを望んでおるのだが…いかがしたものか。
 覚兵衛はまだはっきりと立ち合いを許してはいない。だから六助もそれ以上は口にせず、そのまま下がってしまった。
 なお、佐野瑞元にも面会を求めたのだができれば今はまだ…とこれもやんわりと拒否されてしまった。彼は道場の奥に居室を与えられているらしい…と言われている。旅籠にも姿を見せておらず、佐々木常之進や六助の情報網をもってしても見つからない以上、道場で寝起きしていることは間違いない。しかし誰とも面会していないのだ。兵衛と…そして打たれた酒井半左以外は。


月の章 十一へ月の章 十三へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ