酒井家は菊池家の向かいにある。
 しかし、源三郎が着いたのはそれから半刻(約一時間)ほども過ぎた後だった。何せあれだけ転げまわっていたので泥が落ちないのである。おたかはもちろん、市助や家の者総出になって、井戸端で盛大に源三郎の頭から水をかぶせ続けた。へちまや手ぬぐいも総動員して汚れを落とす。しまいには軽石まで持ち出す者まで現れた。…他でもない、おたかである。業を煮やしての行動だろうが、さすがに六助が止めた。
 いつのまにか雨も止み、昼も回っている。かすかな雲の間からは柔らかい陽光すら差してきている。

 覚兵衛の意向の一部ではあるので、六助も源三郎と共に酒井家に付き合うことになっている。が、この騒ぎでやや時間を喰いすぎてしまった。そこで覚兵衛宅に市助を走らせ、又平に軽く事情を説明しておくことにした。場合によっては酒井家から直で梅垣道場へ向かう、ということも考えられる。そうなると又平との連絡が取りにくくなってしまう。
「…へい。承知いたしやした」
 短く答えて駆け出す市助。しかしうっかり者で通っている彼である。六助の伝言も短く「酒井家に参る」だけにとどめてある。
「さあ参ろうか。矢巻殿」
「承知」
 と、肩を並べて歩き出した二人の後にもう一つ、人影が。
「たか殿。見送りは不要なのだが…」
 何度も言うが、向かいにある家なのだ。
「いえ、佐伯様。たかも同道いたしとうございます」

「…これは遊びごとではないのだ。殿より許しの出たお役目のことなのだ」
「存じております」
「ならば同道は遠慮願いたい」
「では佐伯様。酒井家で何かあった時、どうやってご家老様と連絡をとるお積もりですか? 誰か身軽に動ける者が近くにいた方が何かと便利にございましょう」
「それは酒井家の伝助に頼めばよいこと」
 伝助は酒井家の小者である。やや寡黙だが、よく気のつく男であちこちで重宝されている。無論、六助もおたかも何度も会ったことがある。
「伝助は今、他行しておりますのよ。このたかが先ほど、出かけるのを確認いたしました」
 …本当かどうかは分からない。第一、そんなことを確認するくらいなら酒井家を訪れた方が早いのだ。
「…いかがいたしたものか…矢巻殿?」
 ほとほと持て余した様子の六助。おたかがなぜここまで酒井家にこだわるのかもよく分からない。
「良いではないでしょうか。別にたいしたことではありますまい。それよりも早く参ろうではありませぬか」
「ふむ…左様か。それならばいたしかたあるまいか。…しかしたか殿。これはお役目の一部ということをお忘れなく。余計な口出しや行動は一切無用ですぞ」
「承知しております」

 酒井家と菊池家は家の造りもどことなく似ているような気がする。ふと、源三郎はそんなことを思った。どちらも立派な庭があるからだろうか…季節ごとに変わり行く木々や花々を愛でるのはどちらの家も似ているようだ。当主が実の兄弟同士だから、そういう好みも似てくるのだろうか。
 訪れて引き合わされた当主・酒井丹左は言うまでもなく菊池道仲の弟末次郎であり、おたかにとっては叔父にあたる。
 源三郎は病床にあるという菊池道仲には会っていないが、丹左に会ってみて、やはり似たような仁ではないのだろうか…と思った。人当たりが柔らかく、配慮が行き届いている。あまり飾らない性格は又平にも通じるものがある。顔だちや仕草のどこかにも又平を思わせるものがある。
「分かりました。…さあ、どうぞ…」
 と自らが気軽に案内してくれる。やはり伝助は他へ用事があって出ているとのことだ。
 菊池家なら源三郎が押し込めれられていた離れと似たような建物がここにもある。が、そこではなく酒井半左は邸内の別室で療養しているらしい。

 からり、と唐紙が開いた先にはややくすんだ白い布団にやせた長身の男が一人横たわっていた。…美形である。なるほど、おたかが入れ込むのも無理はない。この様子だと城下でもかなり名を馳せているのではいだろうか。馬鈴娘もなかなかに大変なことである。本当は付きっきりで看病したいところなのだろう。しかし、いとこ同士とは言え、なかなかそういうわけにもいかない。そこで源三郎に便乗して会いに来た、とこういう寸法なのだろう。
 先に六助が源三郎のことを半左に紹介してやる。見舞いに来た道場の誰かからでも話を聞いていたのかも知れない。軽くうなずいて見せるとそろそろと半身を起こしていく。病ではなく打ち身のみだから体そのものは元気なのだ。今だって歩けないから横になっているだけのこと。
 ほの白い手が布団の端からのぞいてゆっくりと身を起こしていく。
「初めまして。私が酒井半左です」
「……」
「…矢巻殿?」
「あ。これは失礼を。…矢巻源三郎と申します。今後ともよしなに…」


月の章 十四へ月の章 十六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ