おたかが布団を丸めるようにして、半左の背中にあてがってやる。こうなると馬鈴娘も大人しいものである。かすかに紅を浮かべた頬で甲斐甲斐しく世話を焼いている。
「…佐野瑞元、ですか」
六助から話を聞くとさすがにやや、頬をゆがめるような顔になる。無理もない。自分をこんな状態にした男の名なのだ。
「左様。この矢巻殿がこのたび立ち合うことになり申してな」
慎重に言葉を選ぶ六助。別に源三郎に半左の仇を討ってもらいたいわけではないのだ。どういう事情でこの他国者二人が佐井に来ているか知りたいだけなのだ。しかし、家老職の小姓の位置にある自分が軽々しく「この男が瑞元を討ってくれれば色々とやりやすくなる」と放言するわけにもいかない。考えようによっては源三郎には勝ってもらわない方がいい、ということも言えるのだ。
しかも半左は六助が敬愛して止まない梅垣兵衛の高弟なのだ。いわば身内にも等しい。それをダシに使っていることへのかすかな心の痛みもある。が、そういう彼の心中を知ってか知らずか。半左は常と変わらぬ穏やかな笑みをたたえると、じっと端座していた源三郎へと向き直る。
「…失礼ですが、いくつかお伺いしても構いませんか?」
柔らかい物言いは又平や丹左とは又違う印象を受ける。とても刀をとって戦うようには見えない優男である。
「どうぞ」
「ご流儀は自己流ですか?」
「そう取って頂いても構いませぬ」
「刀は太刀をお使いになる?」
「状況に応じて使い分けております。脇差を用いる場合もあります」
「左様ですか…」
ふむ、と考え込んでしまう半左。臆する様子もなく源三郎が問い返す。
「こちらからもお伺いしてよろしゅうございますか?」
「ええ。どうぞ」
「ご流派は…小太刀をお使いになる?」
「……」
少しだけ迷ってから半左は小さくうなずいた。おたかは何のことだか分かっていない。六助は息を呑んだ。
…こやつ…ここまで知っておるのか…。
梅垣道場の主・梅垣兵衛の流派は梅心流と言い、兵衛の先祖梅垣烈黄斎が興した流派である。
戦国期の頃にすでに原型はできていたが、きちんと体系立てたのが戦国末期に生きた烈黄斎だ、という言い伝えと、いやいや烈黄斎自身が山中に篭って体得した流派だ…という二通りの話が梅垣家には伝わっている。烈黄斎には一子があったが、若くして病死。その直系はすぐに途絶え、数代に渡って何度か養子が入ったり病弱で代替わりが激しかったりと、あまり良い状況ではなかったので正確な語り伝えが難しくなってしまったのだそうな。しかも梅垣家が佐井の山中家に剣術指南役として仕えるようになったのは兵衛の父の代から。すでに鬼籍に入っている父・梅垣伊左衛門は烈黄斎の生まれ変わりと噂されるほどの技量の持ち主で、それまで失伝同然の流派だった梅心流を復活させた人物でもある。
脇差より長く太刀より短い小太刀を多く用いるが、その用法は太刀よりも脇差に重きを置く、とされている。野戦での大太刀を振り回しての戦いよりも、室内での細やかな立ち合いを重視する。小太刀は長さでは太刀に及ばないが、その小回りのきく特性をうまく生かすことができれば強力な武器となるが…その分扱いが難しい。大きな太刀なら多少技量が足りなくても、振り回すだけでも脅威となる。しかし小太刀や脇差を操るにはそれなりの技量が必要となる。そのため体得すべき技能はかなり高等なものになる。
それでも流麗な所作や殿中での立ち居振る舞いにも奥行きが出ることから、戦場で刀を振るう機会のなくなってしまった武士たちには受け入れられやすい向きもある。もう戦国期ではないのだ。敵を剛力で打ち倒す剣法ではなく、見た目も優美な剣法の方に耳目が集まってきているのも当然と言えよう。
そんな梅心流ではあるが、他国者がその名を詳しく知っているとは思えない。門外不出の流派というわけでもないのだが、他国にまで知れ渡るには時間が少なすぎる。戦国期から連綿と続いてきたわけではない。現当主の兵衛は実質二代目なのだ。
…梅垣様との立ち合いを望んでいたはこれ故か…。
どこぞで梅心流のことを聞きかじったのだろう、と六助は考えた。最初から小太刀使いと分かっていれば対処はしやすい。簡単なことだ。小太刀は取り回しが良く、細かい技を繰り出すことができるが…太刀に比べれば間合いは狭い。槍か大太刀でも持ってくれば所詮は田舎剣法、容易に勝てると踏んだのだろう、と。
意外にこすい奴だな、と六助は思う。簡単に勝って名を上げたいだけなのか。しかし…よく思い出してみると源三郎の太刀は鞘こそは鉄拵えではあるが、大太刀というほどには長くも大きくもない。ごく普通に武士が帯びている刀のはずだった。無論槍など持ってはいなかった。
…やはり何か策でもあるのか。いや…やはり佐野と通じておるのか。
やや、混乱してきた六助ではある。
「さすれば佐野殿は大太刀にございましたか」
源三郎の静かな問いに半左はにこりと笑ってうなずいた。
「それで分かり申しました。…ではそれがしはこれで。佐伯様。道場へ参りましょうか」