「お…今からでござるか?」
六助らしくもない。考え事をしていた彼はやや狼狽した様子で辺りを見回す。
「はて? 道場や佐野殿には話が通っていないのでございますか?」
意外だな、という顔の源三郎。
「いや、定廻り同心の佐々木常之進から話は通してあるゆえ、問題はないのだが…」
「では梅垣様に話が通っていないとでも?」
「それも問題はござらん。佐々木を通じて…」
言いかけてふと、妙なことを思い出した。常之進は梅垣兵衛自身に会って、源三郎が佐野瑞元と立ち合うことを知らせたと言う。この行為そのものは別にどう、ということはない。定廻り同心と剣術指南役が直接会っても不自然はないし、常之進は兵衛の弟子でもある。
しかし…伝えた時の様子がどうにもおかしかったのだ、と常之進は六助に明かしていたのだった。なぜにあれほど嬉しそうだったのか…? と。常ならばあまり感情を表に出さない兵衛がまるで童のように手を叩いて喜んだという。自分が仕合うわけではなく、佐野瑞元は知っていても源三郎は知らぬはずの兵衛が、である。
…いや、もしや梅垣様は…
「佐伯様?」
「いや、何でもござらぬ。何でもござらぬよ…」
「では早々に参りましょうぞ。酒井殿、いずれまた…」
「矢巻殿もお気をつけて」
軽く一礼するとさっさと席を立とうとする。六助もあわてて後を追う形になる。
「う、うむ。では酒井殿、十分に体を労わられよ。…ごめん」
おたかはそのまま酒井家に残った。ここもそれほど長居はできないだろうが、まずまずの目的は果たした、というところだろうか。
梅垣道場は佐井の城下にしては外れた方になる。
兵衛の父・梅垣伊左衛門が召抱えられたのは先代藩主山中忠道の頃。以前には違う流派の剣術指南役がいたのだと言う。先々代の藩主・山中忠照の頃にはそれなりに他国へも知られる指南役だったとか。しかしふとしたことで忠照の不興を買い、追放されてしまった。その頃の道場は城下の真ん中にあったらしいのだが、それも主の追放と共に消えてしまうことになる。しばらくの間剣術指南役が不在だったこともあって、伊左衛門が道場を構えるように、と忠照の命を受けた頃にはすでに人手に渡ってしまい道場の跡形もなかったという。いくら泰平の世になって久しいとは言え、あんまりな所業ではある。
一つには山中忠道・忠敏親子があまり剣術に興味がなかったせいでもあるだろう。忠道が伊左衛門を召抱えたのは彼が梅心流の血統だったからではない。茶の湯の席で知り合い、たまたま祖・梅垣烈黄斎の興した流派のことを聞き、無作法な剣法ではなく小太刀を生かした流麗な剣法であることを知る。しばらくの親交を重ねた後に、それでは我が藩でその流派を復活させてみないか…という運びになったのである。だから剣術指南役と言っても忠道はもちろん忠敏もほとんど竹刀や木刀に触れたことがない。形式上、梅心流の皆伝は授けてもらってある。しかしあくまでも形式上の話だ。剣を握っても使うことはできない。
藩主は伊左衛門や兵衛を剣客ではなく一種の文化人として扱ってきている、ということである。
そういう経緯もあってか、梅垣道場はやや町を外れた場に設けられた。なお、文武の「文」を教える渡辺寛月の月彩塾は町の中にある。こちらは潰れた商家を買い取ったとのことだ。年配の武士がへたくそな詩をひねくり出したりする場、と城下では思われているが…実は渡辺寛月は国学などにも精通しているので、最近は若い藩士達もぽつぽつと通うようになってきているとのこと。
源三郎はそんな佐井の城下をほとんど見ていない。直で覚兵衛の屋敷へやって来てしまったからだ。
「しかし活気のあるお城下にございますな」
本丸を囲むように建つ武家屋敷を抜けるとぽつり、と彼はつぶやく。山奥深い国だからそれほど人が多いわけでもない。しかし絹やコウゾ、あるいは材木など山の物を扱う商家が並ぶ街道沿いは人の往来も多い。そして山道で荷を運ぶ際に欠かせない馬の数。それぞれが馬鈴を鳴らす様は慣れないと異様な光景にすら見えるだろう。
「…左様か」
六助は心ここにあらず、といった観で歩を進める。彼にとっては見慣れた光景にすぎないから、かも知れない。
朴訥な印象を受ける質素な白木の門。大掛かりな門構えではなく、ただ白木が二本立っているだけである。塀はぐるりと緑の深い生け垣を茂らせてあるが、高さが子供の頭ほどもない。しかも誰も手入れもしていないのか、枝は伸び放題であちこちに穴が空いたようになっている。実際ヒマな連中は武士でなくても懐手のまま道場を覗きこんでいたりするという。源三郎達が着いた時も二、三人ほどのヒマそうな男が道場の中を指差しながらあれこれと話していた。
別に必要ないのではないか…と思わせるほど取って付けたように粗末な玄関には無数の下駄や草履が並び、開け放して風の通るようにしてある板の間からは気合のこもった掛け声が朗々と重なり響き合う。どうしてどうして城下に負けないほどの活気のある道場ではある。
「ほう」
こういう場を見ると嬉しくなって来るらしい。源三郎は野次馬と思われる数人が覗き込んでいるそばへ楽しそうに寄っていく。
「…矢巻殿。それがしは先に梅垣様に挨拶して参るゆえ、しばし待たれよ」
もう、どうしようもないな、という声で返事も待たずに奥へ入ってしまう六助。ここからだと大きな道場が一部屋、という造りに見えるが、奥には兵衛や瑞元のいる部屋や小さな座敷があるのだという。