その瑞元は皆と同じ刺し子の道衣を着ている。泰然と腕を組み…目はそらさない。一方の兵衛はひょうひょうとしたものである。
「今日は気分がよいものでな…皆の様子を見にきてみた」
 名目上は健康が優れぬため、となっている最近の兵衛の不在である。実際は顔色が悪いわけでもないし、手足の動きが変なわけでもない。やや背を曲げた様子ではあるが、とても病人や怪我人には見えない。
「さあ、修練を始めるがよい」
 やや甲高いその声で高弟たちは一礼の後、再びそれぞれの修練に戻って行った。

「…ふうむ」
「やはり佐野めが気になるかの、矢巻殿」
 どこかからかうような六助の言。
「いや…それもあり申すが…」
 佐野瑞元の視線は先ほどから源三郎を捉えて離さない。もし仮に源三郎がこの道場を立ち去るようなことがあれば、黙ったままどこまでも後をつけてきそうな勢いである。大柄で堂々たる体躯だが無駄な肉というものがない。力任せなだけではなく、そういう動きもできそうな体つきである。
「…若いな」
「左様。あんななりでも又平とそう年は変わらんのだそうな。それだけ各地で修業を積んできたのであろうよ」
「いや、佐野殿ではなく梅垣様のことにござる。失礼だが、もっとお年を召しておられる、と思っていたもので」
「…ああ、左様でござるか」
「ご子息や跡取りは?」
「仁左衛門様がすでに元服されて、今は江戸においでだが…」
 そこで兵衛がすうっと立ち上がった。皆が修練の手を休めて注目する。

「本日は国家老・岩間覚兵衛様からのご推薦でな。当方で逗留中の客人・佐野瑞元殿と仕合われる御仁がおいでになっている。…矢巻源三郎殿」
 無言で立ち上がり、一礼する源三郎。
「不肖ながらワシが裁定役をしようかと思っておる。構わぬかの?」
 軽いざわめきのような小声のさざ波が道場の床を這って…消えた。佐々木常之進のような高弟の誰かが裁定役をするもの、と皆は思っていたらしい。
「異存はございませぬ」
「佐野殿も…よろしいな?」
「無論」
 それだけ言うと、床を蹴るように立ち上がった。
「では始めるとしよう。皆もよく見ることじゃ。得るものは多かろうて…」

 佐野瑞元は自室から酒井半左を倒した時に使った、常より長い木刀を持って来させていた。瑞元自身もかなりの長身だが、それよりもさらに長い。しかも太くて厚みもある。握りだけではなく全体の厚みまでもが握りこぶしほどもありそうな、豪快な木刀である。
 源三郎はいつものうす汚れた普段着のまま。無造作に壁にかけてあった木刀をつかむと…そのまま前へと進み出る。
「では互いに名乗りを」
 おごそかに言い放つ兵衛。
「我が姓名は佐野瑞元。流派は百般瑞元流。各地を旅して巡り百の流派と出会い、これらを吸収してきた。そこもとに怨みはないが、我が名を上げるための一石となってもらう…」
 いやに正直な名乗りではある。
「それがし、姓を矢巻、名を源三郎と申す。浪人者ゆえ身寄りもござらん。…万一ここに死すようなことがあれば、そこらに打ち捨てて鴉の餌にして頂いても異存はござらん」
「…流派は? 自己流か…?」
 瑞元の目が光る。様々な流派を吸収してきた身としては、ここも気になるところなのだろう。
「流派は…」
 源三郎はそんな瑞元の若い目を真っ直ぐ見返している…ようにも見えるが、どこに視線を置いているのかよくは分からない。
「…矢巻三光流。そこもとと同じでござるよ。拙者が創る流派でござる」

 ふと…六助は気づいた。兵衛の顔に赤味が差してきている。しかし、どこか納得のいかない…という風に首を傾げたりしている。
 …何があったというのだ。ただ、二人が名乗りを交わしただけではないか…。
「はじめっ!」
 それでも力を込めて吐いた兵衛の合図に、二人はそれぞれに木刀を構える。瑞元は当世に多い竹刀を主とした流派がよく使う中段に構えている。背筋をぴん、と伸ばし柄を握る両手は力を抜く。切っ先は真っ直ぐ前…やや上へと向ける。相手の喉元を狙っているようにも見える。一方の源三郎は腰を落として左足を大きく前に出した左半身となる。両手でやや短めの木刀を、ぴん、と天に向ける。自分の顔面にくっつくのではないかというほどに握った両拳を近づける。左肘は胸前に、右肘は木刀に隠すほどに後ろへと張る。
 竹刀を使っての剣法ではない。甲冑武者がよく用いたとされる古い構えである。


月の章 十九へ月の章 二十一へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ