案の定、先ほどよりも長い木刀を手にして、すっと立ち上がる源三郎。梅心流は小太刀を使うが、修練では長い木刀も使う。他にもタンポ槍などもある木刀掛けである。より実践的な戦法を求めるなら対応できる得物の数は多い方がいい。
 その中から彼が選んだのがこれである。無論先ほどの短い木刀など比べるまでもない。さすがに瑞元のものほどの長さはないが、剣術道場などでは普通に見る長さに太さである。

 …長い木刀に取り替えるためのはったりかよ。
 己の得物を捨てる瞬間は最大の隙にもなる。わざとあざとい格好をして気を引き、短い木刀で攻める様子を印象付ける。さらにその短い木刀を投げつけることで思い切った策でもありそうな様子を見せつける。
 …だが、そんな小手先の技では通用せぬわ…。
 瑞元は流水の構えのまま、ずずい、と歩を進める。本来なら「待ち」に徹して返し技を出すのが目的の構え、なのだろうが…ここで相手に今までとは違う得物を手にされてはいささか方向が違ってくる。まずはこの構えのまま、様子を見るため少し動こうか、というのが今の思いなのかも知れない。瑞元という若者、なりは大柄で木刀の取り回しも豪快だが、こういう緻密なこともやってのける男なのではある。
 対して源三郎は意外なことに普通に青眼に構えている。しかし一歩も動こうとはしない。

 …双方の間合いは少しずつ詰まりつつある。
 瑞元の間合いは当然ながら源三郎より広い。このまま源三郎が動かずにいれば先に瑞元の間合いに入る。そうなってしまえばあの長大な木刀の餌食となるにそう時間はかからないだろう。もちろん源三郎も何らかの反応は示して来るのだろうが、不利なことに変わりはない。
 …それでも源三郎は動かない。
 目は明らかに瑞元に置いているのだ。恐怖はもちろんあり得ない。萎縮でもない。青眼に構えたその体からはある種の余裕すら見て取れる。首から肩の線が自然に緩やかな曲線となって見ている者に安堵感すら与える。しかし攻めようという気も見えないのだ。ただただ木刀を持って立っているだけ、と見られても仕方ない。
 対する瑞元の顔は朱に満ちて肩も大きく盛り上がり、中の肉も躍動しよう、としているのが誰の目にも明らかになっている。こういう「殺気」を表に出すのはこういう場においてあまり得策とは言えないかも知れない。だが、どうしても相手を倒したい…という渇望にも似たその気持ちを抑えるのは難しいのだろう。まるで獲物に近づく獣のような形相と動きをしている。

 そうこうしているうちに瑞元が最後の一踏み、という位置にまで歩を進めてきた。あと半歩ほどである。

 …と、瑞元、その半歩を道場の床を蹴る勢いで一気に詰める。左手は腰へと引かれ、右手が半円を描く。その長刀を袈裟掛けに源三郎へと打ち込むつもりなのだ。
 もちろんさすがにそのままじっとしている源三郎ではない。瑞元が床を蹴ったその刹那、瑞元の左へと滑るように歩を進める。こちらも半歩程度の移動。位置の問題で瑞元の木刀の切っ先は自身の右上から左下へと空気を巻いて振り下ろされる。そのため左側へと回り込めば打ち込む拍子をずらすことにもなるし、何よりも逃げることができる…。
「何?」
 しかし源三郎は左へと移動しながら流れるように青眼から大上段へと構えを変えてしまう。両手を揃えて木刀を握り、その両手ごと頭の上へと差し上げる構えである。これの意味するところは一つしかない。それに気づいた瑞元の動きが、一瞬、止まる。
 …打たれる…。
 大上段から打ち下ろされた木刀が狙うところはただ一ヶ所、頭である。今の瑞元を狙うなら木刀を振り切ったその一瞬だけ。そこでもう一歩…いや、半歩でもいい、踏み込んで大上段から振り下ろせば木刀はそのまま無防備な頭へと命中するだろう。無論のこと先ほどまでの短い木刀は無理な話ではあるが、今の木刀の長さなら不可能ではない。
 …誘いだされた?
 誰もがそう思う。普通に青眼に構えて、ぼおっとつっ立っていれば瑞元は必ず寄ってくる。間合いの違いはあるが、それを逆手に利用すれば瑞元がどこで仕掛けてくるのかはすぐに分かる。その刹那を狙えばいい。別に大上段に構え直す必要すらない。青眼のままわき腹にでも突き込めばいいのだ。

 だが源三郎の木刀は瑞元の木刀に当たってしまう。相当な力が込められていたのか、鈍い音と共にその木刀は半分ほどから先が折れてしまった。瑞元の方は木刀にはもちろん、自身にも傷などは見当たらないようだが衝撃は手へと伝わる。取り落とすまではいかなくても一気に後ろへ跳んで間合いを離してしまう。
 どうやら瑞元が自分から受けに行ったわけではないようだ。…すると源三郎の踏み込みが足りず間合いが浅かったのだろうか…?
 折れてしまって先ほどよりもやや長い程度になってしまった木刀を見ながら、ニッと笑みを浮かべる源三郎。

「よし。瑞元。これで二つ目だ」


月の章 二十四へ月の章 二十六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ