…ここは。

 ふ、と目を覚ました源三郎が思ったのはそれだった。なんだか嫌な夢を見ていたような気までする。体が重い。
「おお…お気がつかれましたか」
「…?」
「はは。まだちと、血道がうまく動いておらんようですな…るい、水を持っておいで」
 小さな女童がかすかな音を立てて走り去る気配がする…水を汲んでいるのだろう。源三郎が今いるのはそれほど広い場所ではないようだ。水桶から手桶へと水を移す音までがはっきりと聞こえてきている。次の間や控えの間までがあった岩間覚兵衛宅などとは全然違うようなのだ。
 源三郎の目の前にはややくたびれて黒ずんではいるが木目のきっちりと詰まった板が見える。…板の間である。視線を上へ上げよう、としてもなかなかうまく上がらない。首が動かないわけでもない。彼は今、うつぶせの状態で寝かされているのだ。普通に寝かされているのならすすや煙にまみれた高い天井が見えるはず。しかし板の間を見下ろす形にしかなれない…。
 目の前の光景と頭の中が繋がってくるのがよく分かる。そうか、ここは…雨庵先生の家なのだな…。
 おるいが、すっと膝をついて湯呑みを置く。水が入っているのだろう。
「さあ、矢巻様。まだ痛むかも知れませぬが…飲みなされ」
「はい…」
 左手を伸ばそう、として
「…つっ…」
「いや、無理はなされますな。左肩の骨が少々いかれておりますゆえ…左様、右手をお使いなされ」
 たしかに右手の方はさほど痛みもない。左手も別になくなっていたりするわけでもない。それでも肩口から背中にかけて体内に響き渡るような痛みがまだある。ずん、としびれたような不快な感覚もまだ残っている。左手を使おうとすればそれらのうずきが背中へとのしかかってくる。
 それでもほど良く冷えた水を口にふくんでみる。心地よく喉を通るそれは源三郎に、彼が生きている印を与えてくれる。

「…では、五日ほども…?」
 やや落ち着いてきても相変わらず腹ばいの格好のまま。
「左様にございます。佐野様の剣が、こう」
 端座していた雨庵先生が右ひざを立て、左足を引く。同時に振り上げた架空の剣を斜めに振り下ろす。
「上からでございますな。こう、上から。矢巻様の肩口から背中へと下りて参りましたとのこと」
 振り下ろした剣をまるで真剣でもあるかのように、拭い、そしてそれを収める仕草までして見せる。
「もうそれから五日も経っておりますよ」
 …できる。
 源三郎は素直にそう思った。仰ぎ見る雨庵先生の所作が、である。剣を持ったことのない素人の動きではないのだ。どこかで剣を持ったことがある。…武士か?
 しかしそれとは逆の感触もある。剣を振る仕草が綺麗すぎるのだ。あり得ないほど綺麗で丁寧な動きと言ってもいい。
「…どうか、なさいましたか? 矢巻様?」
「いや、なんでもないです」
 いっそのこと聞いてみるか…この禿頭の赤ら顔に。あなたは以前は武士だったのではないですか、と。
 医者になるには特に誰かの許しが必要なわけでもない。元々武士だった人間が刀を捨てて頭を丸めて医者となる場合もある。…もちろん武士の身分のまま医者となる場合もあるが、雨庵先生がそうではないことはこのあばら家を見ても分かる。家として存在してきた医者ならばそれなりの格があるはずである。
「今しばらくはここで安静になさっておいでなさい。るいや、矢巻様をしばらく見ておいて差し上げなさい」
 こくん、とうなずく女童。源三郎の枕元にぺたん、と座り込んで文字通り上から頭を見詰めてくる。
「私は往診に行って参りますゆえ、どうぞゆるりと…」
 別に疑念をはぐらかされたわけではないのだろうが、雨庵先生は小さな木箱を抱えると出て行ってしまった。

 ふう、と息を吐いてうつぶせのまま目を閉じる源三郎。敷布を丸めて腹から胸にあてているのでそれほどつらい体勢ではない。意識のなかった間も何度か寝返りをうたせてもらっていたようではある。
 …そうか、負けたのか。
 瑞元の焦りを引き出したまでは良かったのだが…いささかやりすぎたか、という反省点もあるにはある。攻めを繰り返したのも敗因の一つではある。意表をついて下段、それも床からすれすれのところから攻める、というのは決して悪い手ではないと思う。しかし二回目ともなれば相手も考えるだろうし、何より振り下ろす動作というのは最も単純でかつ強力な攻撃ともなる。
 …まあ、まだ始まったばかりだ。

 手はある。なさねばならないことは、まだまだ先にあるのだ。これくらいで終わるわけにはいかない。


月の章 二十六へ月の章 二十八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ