少し、早かったかな…。

 ちょいちょい、と前髪を直したり軽くすそを直したり。軽く咳払いしながら雨庵先生のあばら家の前に立つ小さな人影が一つ。胸元には何やら包みを抱えている。
 …もうそろそろお目覚めになるはずなのだけれど。
 おたかである。何度か…いや、毎日このあばら家に通ってきている。兄の菊池又平に頼まれたからでもあるが、そもそも自分が発した一言で源三郎が打たれたのではないか、とやや自分を責めるような気持ちもある。なんだか申し訳ない、と思うのも事実なのである。馬鈴娘にしては殊勝な心がけではある。
「も…」
 もうし、と声をかけようとしたその時。小屋の裏手でゆらり、とこちらはおたかの倍はあろうか、という大きな影が動く。
「や…こ、これはたか殿。き、きぐうでござるな…」
 こちらもあばら家に日参している人物である…佐野瑞元。まるで冬山からのそのそと下りてきてまだ寝ぼけている熊のような大男ではある。背中にはあの長大な木刀がまるでだんごに刺さった串のように無造作に乗っている。
「佐野様」
「今しがた雨庵先生が、往診に出、出かけ…られた」
 …なんでこの方はこんなへどもどへどもどお話しになるのかしら。

 源三郎が昏倒してから雨庵先生のあばら家に担ぎ込まれて…真っ先にここへ来たのが又平とおたか。やや遅れて六助。そしてなぜか佐野瑞元もすぐに姿を見せた。普段なら負けた相手を訪れるような真似をすることはない。何よりそんな相手に興味はないし、礼を失することにもなる。お互いが持つ業(わざ)を精一杯出し合って負けた相手ならなおさらである。瑞元は出会った相手から業を吸収して自分のものにしていくが、それは仕合中に限ったこと。己が打ち負かした相手に根掘り葉掘り聞くのはただ優越感を満たすためだけ…と取られかねない。そう思われては心外なのである。…もちろん、相手が命を落とすようなことになればいくばくかの香典を包み、相手方と通じている者に託す。自分が顔を見せるのもやはり礼を失する、と考えているようである。
 それが源三郎の場合、どうにも勝手が違うようなのだ。
 源三郎は明らかに三光流の三の太刀、と言った。その意味も分からない。それに…あの時おたかの一声がなければ自分は打たれ、それこそこのあばら家に運び込まれていたのではないか…という不安なのである。
 不安。
 これまで瑞元が感じたことのない感情でもある。絶対的な自信がなければこの若さで百般瑞元流なぞと名乗り、武者修行と称して全国を巡ったりはできない。己を信じられなくなったらそれで終わりである、のだが…。
 …それがしはなぜあそこで打たれなかったのか…?
 その疑問が不安と共に拭えない。こんなことは普段なら思いもしないのだ。源三郎に問えば何か分かるのではないか、自分の不安も消えるのではないか…。

「佐野様。今日は何をお持ちですの? 私は兄から託された薬草なのですが…」
 すでに何度か交わされている会話なのだろう。知り合いに対する気軽さすらうかがえる。
 おたかには梅垣道場の名を汚したにっくき他国者という感情はもうないようだ。そういうところにあまりこだわらないのも美点、と言えば美点ではあるが、逆に妙なところにこだわるから扱いにくい…と又平あたりが頭を抱えることにもなっている。
 話しかけられた瑞元は瑞元で、おたかの真下から素直に見上げてくる視線から逃げるように顔をそむけている。その顔は真っ赤であり、あの道場での剛勇さが嘘のようでもある。これだけ抜けたところを見せていればある種の愛敬がある、と見られるかも知れない。が、瑞元はそういう計算ができるほど器用な男ではない。これは素の彼であろう。
「い、いや、そ…それがしは、ちと、シシ肉などを。何、やはり一番が滋養でござろう」
 滋養が一番。そう言いたいらしい。ここへ日参するのは別の望みもあるようではあるのだが…これまでもまともにおたかを見たことがない。ほとんどそっぽを向いているような話し方である。
「左様ですか。では参りましょうか」
 しかし当の馬鈴娘に流されて気づかれなければただの狼狽している大男である。

 一方源三郎は…。
 …やりにくいなあ、おい。
 るいがうつ伏せになった彼の頭を文字通り見続けているのである。枕元に端座したまま、こちらは真上から。
 目が覚めたとは言え自由に寝返りもうてない状態である。彼が知る由もないが、瑞元が来ていなかったら簡単にはいかなかったかも知れない。雨庵先生だけでは、小柄な部類に入る源三郎と言えどかなり大変なことになっていたのではないだろうか。
「…水…もらってもよいのか…?」
 控え目に右手を伸ばすと、まるで水すましが水面を駆けるようにささっと床を滑って行って湯呑みを手に持たせる。
 そして…また見詰め続ける。湯呑みを床に置けば今度はじっと顔を覗きこんでくる。
「いや、これで結構…」
 またすすすす…と滑って湯呑みを置き…また枕元へと戻る。そして上から見詰め続けるのである。しかもその表情は真剣そのもの。にこ、という笑みもなければ退屈だ、という思いもない。息遣いすら聞こえないほど静かに視線を集中させてくるのである。
 …なんだかなあ…。
 だからおたかと瑞元が表から声をかけて、おるいがととと…っと戸口へと駆けて行った時は安心したものである。やっと解放された…と。


月の章 二十七へ月の章 二十九へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ