うむ。ここが正念場ぞ…よいな、瑞元。
「お気がつかれましたか…」
良かった、という表情のおたか。おるいに包みを渡してやはり枕元に腰を落とす。
「いや、すまない。お手数をおかけ申した…兄上殿は?」
「兄は私からの報告を待っておりますの。今は屋敷の方ですわ」
さすがに国家老の小姓が連日訪れるわけにもいかないだろう。おたかは兄の又平の頼まれ使者となって様子を見に来ているのだ。
…あいつが考えたのかな?
佐伯六助あたりが思いつきそうなことでもある。菊池家にだって粗忽者ではあるが、市助という小者がいるのだ。わざわざおたかを寄越す、ということはあまり他へ知らせないための方策の一つでもあろうか。他国者とは言えこういった一種の騒動は他へ漏らさない方が良い場合は往々にしてあるものである。
その六助が密かに疑っている佐野瑞元。彼も、のそり、と扉代わりのむしろをめくってその姿を見せる。
「御免」
持っていたシシ肉らしい油紙の包みを、やはりおるいへと手渡す。おたかの時とは違っておるいの目に怯えが見えるようだ…たしかに先ほどまでとはやや、表情が違う。硬くなっているようにも見える。
「おお…これは佐野殿。お手前にもお手数をおかけ申した。礼をのべさせて頂こう」
「いや、それがしは、何も」
言葉少なに答える。実際、寝返りの手伝いをしたことはしたが、ここまで源三郎を運んだのは彼ではない。梅垣道場の門下生達なのである。
おるいはかまどの火を起こしに土間へと下りている。ぱたぱた、ぱたぱた、と紙で土をはたくような軽い足音が時折聞こえてくる。源三郎の枕元におたか。そして頭をはさんで反対側には瑞元がその大きな体を丸めて座っている…。
小細工の苦手な男なのである。
「矢巻殿」
「何でござろうか?」
「そこもとの言われた『三の太刀』あれの意味が分かり申さぬ。秘奥義とあらば無理に、とは申さぬが…詳細をご教授願えぬか…?」
「詳細…とな?」
「左様。そこもとは短い木刀を投げ捨て、長い木刀をも折った時にこう言ったはず。『これで二つ目だ』と」
言われてしばらく考えるように、視線を床に落とす源三郎。
「…月の位、三の太刀とは…三光流とは何なのか。無理強いはいたさぬが…気になって仕方がござらぬゆえ」
「左様でござるか…」
おたかは、ふと、思い当たった。箱に乗るよう勧めてくれたあの女性。あの人もたしか…
「…あと一つ、でございますか?」
「たか殿?」
「矢巻様が己が木刀を佐野様の木刀に打ち当てた時…その後にもう一つ、あるのでございますか?」
おたかにも言われて、ふむ、と息を吐く源三郎。
「奥義ならばよいのでござる。何、そのうちその奥義も解いてみせよう。…ではそれがしはこれにて…」
「…佐野殿」
「何でござる」
すでに立ち上がって天井に頭がつきそうな瑞元。しかし源三郎の目を見ると、もう一度枕元に座りなおす。
「三の太刀の『三』は順番にあらず、数でござるよ」
「…?」
「三本の木刀。…結果として木刀がいくつ、そなたを襲ったか…数えてみられよ。拙者が三の太刀と告げた後でのことにござるがな」
「…短い木刀を投げられ…」
源三郎が木刀を取り替えるためだったのではないか、と瑞元が疑った時である。
「それが一つ目でござるよ」
「では、それがしの木刀に打ち当てたあの時は…」
「それで二つ目にござる」
「…ならば三つ目とは?」
「そこもとの足元へと歩を進めた際、あの豪快な降り下ろしが、ちら、とでも遅れれば拙者の木刀はそこもとの脚を薙いでおっただろう…そういうことでござる」
「は…」
「もう一つだけ。三光流…矢巻三光流には技名がござらぬ。『三の太刀』などとははったりの名前にござるよ」
「はは…はあっはあっはあ!」
いきなり大声で笑い出す瑞元。大きく厚い胸板が遠慮も何もなく息を吸っては吐く、を繰り返す。おたかは何がどうなっているのかよく分からず目を丸くしているし、おるいも何事か、と小さくのぞきこんできたりしている。