「いや、失敬失敬。これは…なかなかに良い話にござる」
「…笑い話ではござらん」
うつぶせのままの源三郎の顔は怒ってはいない。揶揄された、と憤っているわけでもない。むしろ何か面白がっているような印象すら受ける。しかし二人がその顔を見るにはちと、位置が高い。わざわざ床から見上げるような形にならなければその、やや緩んだ顔を見ることはできない。
「しかし…はっは、いや失礼。そこまで秘奥義のことを隠そうとされるお心…さすがにござる、はあっはっはっは」
それでも笑いの止まらぬ瑞元。だが、おたかは厳しい顔になって、つい、と床に指をついて瑞元へと向き直る。
「佐野様」
「は…」
「矢巻様は真剣にお話になっておいでです。それを笑うとは…どういう了見ににございますか?」
「いや、たか殿…」
「矢巻様は黙っててくださいまし」
ぴしゃり、と言い切る。
「わたくしは佐野様と話をしているのです。…佐野様、どうかこのたかを納得させてくださいまし。何ゆえに矢巻様のお話をお笑いになるのですか?」
ずずず、と膝を進めてくる。
…源三郎をはさんで彼の両肩口辺りに座っているのがこの二人だ。しかも彼は今うつぶせのままで容易に動くことはできない。そして、痛めた左肩のある方に近づいてくるのは…。
「いつっ、痛い…たか殿、ひざが、ひざが…それがしの肩に…」
何事か、とるいが飛び込んでくる。…じろり、とおたかと瑞元を見回して…そっと源三郎の肩口の様子を見て、軽く腹の下にある丸めた敷布をちょうどいいように調整して…また二人をキツい目で眺め回すとさっさと土間へと戻って行ってしまった。
「……」
「……」
なんとも気勢の削がれてしまった二人ではある。
「…佐野殿の笑うことももっとも、ということでござるよ、たか殿」
瑞元の持ってきたシシ肉は柔らかく煮込んで鍋にしてある。なんとか座ることのできる源三郎は、布団の上にあぐらをかく。しかしこれもあまり長い時間は続けられない。横になっているのならともかく、こういう何もしていない状態でもまだ鈍い痛みは残っているのだ。…その背後にはおるいがまるで背中を守っているかのように端座している。
「いや、その…たしかに拙者も礼を失しておった…」
「当たり前です。佐野様にはもう少し配慮というものを学んで頂かないと」
言いながら瑞元にも、源三郎にも鍋を取り分けるおたか。
…これが例えば岩間覚兵衛宅のように作法のやかましい家だとこういう場で皆で鍋を、というのはあり得ないだろう。しかしここは雨庵先生のあばら家である。ケガ人や病人に滋養をつけてやってくれ、という差し入れがあるのは何も同輩や仕事仲間からと限っているわけではない。身分の高い武士にもここ佐井の地では雨庵先生のことは知れ渡っている。そういう武士が見舞いにきた場合でも雨庵先生は態度を変えることはない。皆に同じ高さで食を摂ったり話をしたりするようにしているのだ。だから、ここには上座というものがない。
覚兵衛も何度かここを訪れてそういう場面に出くわしたことがある。やはり最初はかなり面食らったらしいが、そのうちに「あそこは別だ」と思うようになったとのことだ。
「しかし…ううむ」
「三光流には技名がない、でござるか」
味噌でもって煮込んだシシ肉は柔らかく、ほろりと口の中で溶けるような味わい。一緒に煮込んである山野菜もそれぞれに味が浸み込み食が進むというものである。自在カギで囲炉裏に吊った鍋にはそういった素材がごろごろと炊かれてある。
「左様。それでは…」
「余人に伝えられぬであろう、でござるか?」
「たしかに。それもあろう…が、矢巻殿。ご自身はどうでござる? 技名もなくては流派としての形は保てるのであろうか? 二つ、三つと同様の技がある場合、技に名があればささいな違いも分かりやすくなろうし…さらに改良もしやすくなろうもの。それでは技というものに何と言うか…こだわり…愛着が沸かぬのではないか?」
「それは、あまりこだわらぬ方でござるよ、それがしは」
おるいが源三郎の椀が空いたことに気づいて鍋の方へと滑っていく。
「上から、斜め、下から、横から、突き。斜めは左右と上下で四つ。横へ薙ぐのも左右二つ。この九つがあれば大抵はこと足りるものでござる。そこへいちいち技名などつけていったら…それがしなどにはちんぷんかんぷんになってしまうでござるよ」