そこへむしろを開けて、長身の影が一つ。
「おお、何やら楽しそうでございますな」
 …外はもう日も落ちてきているようだ。影も長く伸びる。
「わたくしめにも頂戴できますかな?」
 にこやかで柔和な表情。雨庵先生である。

 源三郎の身体のこともあるので酒などはない。それでも瑞元の持ってきたシシ肉はこの場にいる全ての者の糧となるべく胃の腑に収まった。かいがいしく世話などしていたおるいもいつのまにかその相伴にあずかっていた。
「では…」
 おたかと瑞元がその場を辞したのはそれから間もなくのこと。おたかは当然のことながら菊池の家へと戻ることになる。瑞元は梅垣道場へと戻ることになるのだが、それに関しては少々考えていることがある、と言う。
「どこぞにそれがしが寝泊りできるような家や小屋はないものであろうか?」
 本来ならあても何もない武者修行の旅の途中の身である。一応の目的である梅垣道場の高弟・酒井半左を打ち、兵衛には客分扱いまでされている。さらに同じ他国者の源三郎まで倒しているのだ。そのまま梅垣道場に客分として居座っても…梅垣道場の他の弟子達がどう思っているかまでは分からないが…問題があるとは思えない。あるいはこのまま佐井の地を去っても問題はないわけだ。
 しかし瑞元には瑞元の思惑があるらしい。梅垣道場とはやや距離を置いて今少し佐井の地にとどまってみたいのだ、と。
「…そうですね…」
 首をひねるおたか。菊池の家は代々が佐井の情勢には詳しい小姓組である。自然とそういう情報も入ってくるものではあるのだが。
「たか様。又平様にご相談なさってみるのはいかがでしょう…?」
「兄上に、ですか…?」
「はい。私にもいくつか思い当たるふしはございますけれども」
 変わらず笑みをたたえたまま、すうっと流れるような所作で瑞元に向き直る。
「なかなかに難しゅうございますよ。この佐井では流れの商人ではない他国者は大変に珍しがられます。簡単に動き回る、というのもなかなかには…」
 すでに六助の目がついていることを知っているのだろう。あるいは自身が佐井に初めて来た時も同じような目にあったのかも知れない。
「左様でござるか…」
「何、心配召されるな。この雨庵がいくばくかでもお力添えをいたしましょうぞ…。良き場所を見つけられたなら私が交渉などを引き受けましょう。たか様、左様兄上様にはお伝えくださいませ。雨庵が瑞元様の身元を引き受けます、と」

 つまりは他国者の先輩として瑞元の身元を保証しよう、ということだ。佐井では知らぬ者のない雨庵先生である。その先生に保証されるなら早々に断る者もいないだろう。
「かたじけのうござる…」
 深々と頭を下げる瑞元。一方のおたかも
「分かりました。兄上にはそう伝えます。…いくらか心当たりをあたってみるとしましょう」
 と、何度かうなずいていたものだった。

 それでも今から即座に、というわけにもいくまい。今しばらくは瑞元は梅垣道場にいることになるのだろう。

 そうした話がつき始め、おたかと瑞元が雨庵先生の小屋から去った頃。国家老・岩間覚兵衛宅には二人の人物が訪れていた。
 一人は佐伯六助。源三郎と瑞元に何らかの関係があるのではないか…という疑いをもって色々と探っているのだが、一向にその手がかりを探り出すことができない。そのためか、やや、いらついているような印象すら受ける。元来、彼の気性は冷静で沈着な方である。手持ちの策が少なくなってもうろたえることもなく任務を遂行する。それがどうにもうまく行っていない。
 もう一人はおたかの兄・菊池又平である。
 こちらは六助とは違ってやや呑気そうな表情。実際に源三郎を家に置いている人物でもある。他国者、ということで源三郎に対してやはり一線を引いてはいるが、朋輩に接するような気楽さもすでに持っている。こだわるところはこだわるのだが、それ以外はあまり気にしない、というところでも兄妹なのである。そのため、六助ほど彼のことを気にしてはいない。だからそれほど落ち込んだ様子も見せていない。
 日の落ちる寸前の覚兵衛宅。橙色の優しい光が斜めに差し込んでやや薄暗い室内をも照らす。二人が覚兵衛と向かい合っているのはもちろん縁側などではない。覚兵衛の居室から敷居をへだてた次の間に二人は端座し、それへあるじが向かい合う形になっている。
「ふむ。…それでは二人の間には特に示し合わせのようなものはなかった、と申すか…」
「左様にございます」
 実際に現場を見ていた六助の言だ。二人の仕合の報告に来ているのである。
「いずれかがわざと負けることにより、さらに梅垣道場へと食い込まんとする策かと思われましたが」
「しかし矢巻殿は怪我をされたのでございましょう?」
 又平のやや高い声。かすかに頬をゆがめる六助。
「示し合わせがどう、というのはいささか…」
「何を言う。行きずりの商人ならともかく、他国者が二人も三人も佐井の地にとどまっておる、というのは常ならざることなのじゃ。それはお主にもよく分かっておろう?」


月の章 三十へ月の章 三十二へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ