「は。それは…もう」
 緑奥深い佐井のことである。他国者の商人が行き来することはあっても、他国者の武士が来ることはほとんどない。大きな街道に面しているわけでもないのでそういう機会が少ないせいでもある。それに、よほどの余裕のある者でもない限り遊山の旅行きなどできるものではない。庶民が自然に街道を行き来し、望む場所へ行けるようになるにはまだまだ時間が必要でもある。
 しかし何らかの目的があれば話は別だ。商人はもちろん己の商用で佐井にまで来ているのだし…そうではない者でもそれなりに目的があれば佐井に来ることになる。その目的が佐井の地の平穏を乱すことに繋がる可能性はない、とは言い切れない。
「それでも…そこまでは考えすぎではないかと思うのですが」
「…又平」
 さらに低くなる六助の声。
「は」
「おぬしも話くらいは聞いておろう。他国者が起こした不始末というものを。雨庵先生くらいのものではないか、佐井の地に混乱を呼ばなかった他国者など」

 …いや、何の害もない他国者が雨庵先生の他にいなかったわけではないのですが。

 過去数例だが遊山の豪商が訪れたこともある。自らを『論客』と称する若い侍が渡辺寛月の月彩塾を訪れて激しく論じただけで帰って行ったこともある。関があるとは言え全てを拒絶しているわけではないのだ。これから他国者が訪れることだって十二分にあり得るのだ。それをいちいち気にしていては事が進むまい。
 そうは思う又平だが。…さすがに今は口に出せるような雰囲気ではない、ということに気づいている。六助の言を流し、軽く目礼をしてあるじである覚兵衛の言を待つ。
「…やはり何かある、ということじゃ。よいな?」
 覚兵衛はやはり苦虫を噛み潰しそこなったような顔のまま。最近は源三郎のことになるとこの表情のままである。
「はっ」
「八俣の変事を繰り返してはならぬ。忠敏様が江戸におられる今、佐井の地に余計な騒ぎは好まぬ。よいな?」
「…はっ」
「六助は引き続き瑞元と梅垣道場を探れ。又平は目を離すでないぞ、あの浪人者から」

「…しかし…八俣の変事ですか…」
 覚兵衛の部屋を辞してからのこと。ここは小姓組の控えの間になっている。毎朝二人が顔を合わせると細かい事項を伝達しあう場でもある。
 佐井にも屋敷のような平城ではあるが、当主の住まう城がある。国家老の職にある覚兵衛はもちろん登城して政務を行う。
 今二人がいるのはその城ではなく、覚兵衛の自宅である。小姓のうちどちらか一人は登城の際に覚兵衛につき従う。しかし一旦登城してしまえば小姓である二人にほとんど用はない。後は帰宅する覚兵衛に従うだけである。
 そのためここ、覚兵衛宅の方が二人にとっては仕事をする場、という思いが強い。
「やはり腑に落ちぬのか、又平」
「いや、そういうことではないのですが…」
「八俣の変事が気になるのか」
「はあ…」
 畳のへりを軽く指でなぞる又平。この控えの間はそれほど広いわけではないが、二人が端座するには十分な広さがある。又、台所の女衆がたまに茶や菓子を差し入れてくれるので居心地が悪いわけでもない。むしろいい方ではある。…もちろん、茶をこぼしたり菓子くずを撒いたりなど、何か粗相をすればやかまし屋の粕谷文左衛門に散々小言を言われるのでその辺は注意が必要ではある。
「あれはそなたが生まれる前のことになるのか。わしとてまだまだ童じゃったし…聞いただけではあるのだがなあ」
 ふと…遠い目になる六助。この間は土壁と障子でぐるっと囲まれていて床の間はないが、壁の一つには覚兵衛を通じて藩主山中忠敏から差し下された掛け軸が下がっている。そこには墨目も麗しく豪快かつ瑞々しい筆でこう書いてある。
 『真実一路』

 そろそろ二人が気にしている騒動について語ることにしよう。
 八俣の変事とは他国者が引き起こしたある騒動のことである。
 年月からすれば二十年ほども前になるだろうか。そもそもの由来は怪しい言動を繰り返していた流れ者の商人を捕らえたことに始まる。その頃まで佐井の地では他国者に関してはそれほど関心を抱いてはいなかった。人並み…と言えば妙な言い回しになるが、通常の諸藩程度には人別改めもする。関にも人を割いて各種改めもやるにはやる。しかしそれだけだった。
 その商人は幾度となく藩の重要な施設に入り込んでは捕まった。梅垣道場が建つ前の剣術道場もそうだし、家士の長屋にも姿を見せていた。それどころか藩主の自室にすら忍び込んでいたふしもあると言う。
「恐らくは乱破のたぐいであったのだろうよ」
 実際『八俣の変事』の『八俣』はその捕えられた商人の名だった、と伝えられている。


月の章 三十一へ月の章 三十三へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ