「変名でしょうか」
「そうであろうな。…本当の名は…伝わっておらぬ」
捕えられた八俣は無論のこと厳しい詮議を受けることになる。しかしそれでも口を割らない。乱破の類であれば誰かしらから依頼を受け、目的を持って佐井の地に潜り込んできたはずなのである。その目的は多岐に渡る。江戸にかしらを頂く公儀の隠密であれば佐井の藩に何らかの探りを入れるためとなる。あるいはこうぞやみつまたなど良質の紙の原料を産出するこの地である。その方面の商人がそういったことに関係して、何か気にかけていることを探らせに雇ったのかも知れない。
あるいは…いや、考え始めればきりがない。どうとでも理由をつけることはできる。
それでも八俣は一切の責め苦に耐え抜き、己が目的を話すことはなかった、という。
…そしてある日。役人の一人が発見したのだった。もぬけの殻となった牢を。
それから佐井では他国者に対して目が厳しくなった。表向きはそうでもない。それまでと変わりのない態度で接してくるのだが…少しでも怪しい人物が出ると裏で人目につかぬよう動くことになったのだ。定廻りの同心が本格的に組織されたのもこの頃からである。人の多い江戸の地ならともかく、佐井の地では盗みや火付けなどはまず起きることはない。そのため無駄になるのでは…という声もあったのだがそれを押し切ったのは誰あろう、岩間覚兵衛その人である。家督を譲られ、国家老となって初めて起きた大きな事件でもあったのだ、八俣の変事は。
「そのためご家老様も大変に執心なさる。又平、それは含みおけよ」
「は。それはもう…」
とは言ったものの今ひとつ、実感の掴めない又平でもある。…そこまであの矢巻殿を疑う必要があるのか、と。
その源三郎はやはり雨庵先生のあばら家で一人、下を向いた生活を送っていた。身の回りのことはるいがすすすすっと滑ってきて全部やってくれる。彼女では対応できないことがあれば雨庵先生がどうにかしてくれる。しかし…することがないのである。そういう退屈なことまではここでは晴らしようもない。体を動かすわけにもいかないので、そろそろ修練不足も気になってくる。
そんな生活が十日も続いただろうか。山奥の木こり小屋でたちの良くない風邪が流行っているのでどうにかして欲しい、という願いを受けて雨庵先生がしばらく留守にすることになった。るいもお供でついていくことになった。
さすがにその頃にもなれば源三郎も布団の上に座ることもできるようになっていた。もちろん剣の修練などはもっての他だが…軽く腕を回してみたりすることはできる。元々問題のない足でもって歩くこともできるようになっていた。しかし、まだまだ無理は禁物である。
「菊池のたか様がおいでになるそうです。あまり無茶をなさらないように、と」
お目付け役ということである。これまでも何度か木刀を握ろうとしてるいに止められていたのだった。
「たか様のおいでにならない日は又平様が。…何、三日もあれば戻りましょう、それまでは動き回りませんように、お願いいたしますよ」
「…あ、ああ」
不承不承、うなずく源三郎であった。
…見透かされてるなあ…。
背中には、まだ鈍い痛みがじんわりと残っているのでやはりうつぶせのまま。両手を組んであごの下に置く。
雨庵先生のあばら家は二間しかない。もう一つ別に小屋が外に建ってはいるが、これは薬草などを貯蔵しておいたり器具を保管しておいたりするための小さな小屋である。人が寝起きする間もない。従って粗末とは言え母屋であるあばら家が生活の場となる。…いろりのある板の間とその奥にある小さな三畳ほどの擦り切れた畳の部屋。ここは雨庵先生が書き物や調べ物をしたりするための部屋でもある。だから書物や様々な道具などもあって、先生が寝るにも手狭なほどである。
扉代わりのむしろをめくるとそこは土間になっていて、台所もここにある。板の間はあがりかまちからすぐにある。二面が障子になっていて、それぞれに小さな縁側も付いている。…今、源三郎が目にすることができる、数少ない光景の一つがこの縁側なのである。開け放した障子からは外を見ることができる。
「ふー…」
…まだ夏も来てねえってのに…。
「退屈そうだね、お侍さん」
「…呼んでねえぞ」
「は。呼ばなくても来るつもりだったさ」
旅装、にも見える若い女性が縁側に腰を下ろす。ついでに担いでいた大きな箱も地面に下ろす。菊花である。
「ここんとこ見張りがきつかったからね」
「一応聞いておくが」
軽く首を左右に振る源三郎。ごきごきっと…関節の鳴る音が頭の中に響く。
「誰にも見られてねえな?」
「当たり前だよ。あたしを誰だと思ってんだい?」
「さあ…な」
「何年あたしと付き合ってんだい…まったくさ」