そんな夜の密かな攻防があったのは誰も知らない。

 そして、それから十日ほども経った頃だろうか。
 城下の生け垣も少しずつ緑を増しつつある。岩間覚兵衛宅の琵琶の木はその葉に勢いを増してきていることだろう。が、この佐井の地はそういった「夏」の気配を感じるにはやや山奥にありすぎる。西方では十二分に実感できる暑さも、ここではまだまだ早春の早い暖かさである。
「もう、よろしいでしょう」
 雨庵先生のあばら家では源三郎が大きく背伸びをしようとして…がくりと肩を落としていた。まだどこか何かが違うような感覚が残っているのだ。そっと自分の左肩に手を置いてみる源三郎。刀で斬られたりしたわけではないので、傷跡などが残っているわけではない。自分で見ることはできなかったが、おたかが顔をしかめるほどにどす黒く残っていたらしい痣もすでにない。もちろん痛みも、もうない。
「……」
 それでも自分の意志とは若干の遅れを感じてしまう。…こんなものだったのか、俺の腕は…と。
「まだ無理はなさいますな。修練もほどほどになさいませ…」
 雨庵先生のとがめるような口調だが目元と口元がかすかに笑っている。後は源三郎本来の動きにまで本復させる必要があることを知っているのだ。
「足腰もなまっておりましょうぞ。そちらの鍛錬から始めるのがよろしゅうございましょうか。木刀や竹刀はそろっと、そろっと。左腕だけではございませぬ。左肩にもまだまだ強い刺激はご無用に願います」
「そうですな」
 もう一度軽く腕から肩を回してみる…やっぱり何か違う。
「市中の喧騒がお嫌いでしたら山中の静かな小屋などもご紹介できますが…?」
「いや…多分無理でしょう」
 佐伯六助の目が光っている。ここでそんなところに引っ込めるわけもない。…恐らくはまた菊池の家に戻されることになるのだろう。外にはすでに菊池又平が待っているのである。
「そう言えば…佐野殿はもう移られたのかな?」
 立ち上がってゆっくりと着替え始める。おるいがそっとその手助けをしてやっている。
「左様で。梅垣様の保証もありましたし…もう町外れの長屋に住まわれておりますよ。なかなかに良い処で…大家は私とは碁仇でしてな。余分な配慮のいらぬ老人でございます」
 言外に『あなたもどうですか?』という含みもあるのだろう。が…
「矢巻殿。では参ろうか?」
 むしろを開けると又平の明るい声。久しぶりの日の光に、ふと、目を細める源三郎だった。

 昼のお城下。追手筋から町中へと伸びた目抜きの大通り。佐井の中心と言ってもいい通りである。
 いくつかの店(たな)が並んでいるのも見えるし、何よりも人が多い。中には馬もあって馬鈴の音もなかなかに賑やかなものである。歩いているのは佐井の人間だけではない。他国から来た者の姿も見ることができる。他国の武士なら源三郎と瑞元のように話題にもなるが、他国の商人ならそれなりの数が訪れる佐井の地。いちいち詮索するひまもない。
 そんな目抜きの大通りでは店を構えて売っている姿もある。店を持てない者はそこらにむしろを敷いて商品を並べる。あるいは天秤棒をかついで振り分けた商品を売り歩く。
 …活気はあるのだな。
 こういう光景は江戸や堺などではよく見られるものである。さすがに佐井ではそこまで大きくもないし、人の数もない。それでもこじんまりとした様相の中にはしっかりとした活気が宿っていて心地よい空気を感じることができる。
「矢巻殿。今日は快気祝いということで小さいながらも席を設けてござる。…こちらは、いけますかな?」
 右手で杯を上下する仕草をして見せる。酒は呑むか、ということだ。
「まあ、人並みには」
 雨庵先生も酒呑みである。あのあばら家に戻ってくると毎晩一杯やっていたのだが…さすがに療養中の源三郎は呑むわけにはいかなかった。そこまで酒好きではないのだが、あれば呑む方なのではある。
「佐井にも良い酒蔵があり申してな。そのうち案内いたしましょうぞ…」
 と、そこで又平の足が、ふと止まる。何事か、と源三郎がその視線の先を追ってみると…一膳飯屋の店先である。旅の商人はもちろん、家を持つことのできない部屋住みとか貧乏な下級武士が食を求めによく来る安い飯屋で、佐井にもこういう店が何軒かあるのだそうだ。何人かが中で食べている姿も見えるし、人の出入りも少なくはない。
「済まぬ。先に行ってもらえぬだろうか? それがしは、ちと…。何、たかが待っており申すゆえ…」
「ああ、承知いたした」
 軽く一礼して走って行く又平。…役目か何かかと思ったら、一膳飯屋の店先で水を撒いている若い娘に気軽に声をかけて話始めてしまう。
 …そういうことか。
 その童顔がどことなく緩んでいるのはここからでも見てとれる。娘の方もまんざらではない笑顔である。


月の章 三十五へ月の章 三十七へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ