ふふ、と笑みをたたえながら一人歩く源三郎。
 菊池の家は町外れというわけではない。国家老の岩間の家が城である屋敷のすぐそばだから、その近くに建っている。源三郎は目抜き通りを町外れから城へと上る形で歩いていることになる。雨庵先生のあばら家は町外れにあるのだから。
 又平と同道している時はそれほど思わなかったのだが、こうして一人で大小をたばさんで歩くとさすがに視線を感じる。
 菊花が言っていたように瑞元と源三郎はある意味有名人である。しかもこっちは負けた方なのだ。療養の期間が長かったからもう皆には忘れられているかな…というのは甘い考えだったようだ。中には明らかに嘲笑めいた表情で見ている者すらいる。これが瑞元が肩をいからせて歩き回っていたら別の表情になっているのだろう。
 しかし…源三郎はあまり気にしていないようだ。まだまだ馴染んでいない肩をやはり軽く回してみて…その感触を確かめているようではある。

 菊池の家には路地を一つ、曲がらないといけない。右へと曲がったその先でまた左に曲がる。そうすれば左手に菊池の家、右手には酒井の家が見えるはずである。
 …そう言えば、半左殿は本復されたのだろうか。
 源三郎の前に瑞元に打たれた長身のやさ男である。源三郎よりも軽い打撲だったため、もうお役目にも復帰しているのではないだろうか…。
 昼のこの時間、こういった路地を歩く者はそういない。武士は役目があるから登城しているか、あるいは詰め所にいるはずだし商人などがうかうかと入り込む場所ではない。
「で…何の用だ」

 振り向いてはいない。余人が見たら何の独り言だ…? と思うだろう。

「俺は忍びにはちょっと縁があってな。雨庵先生のとこからこっち、尾けてきただろ? こうやって人目の少ないところまで連れて来てやったんだ、感謝しな」
 源三郎の左後ろの屋敷には松の木が植えてある。塀でぐるっと覆われているから全部が見えるわけではない。が…立派な松で半分ほどは塀から空へと伸びている。…その枝が、ちらり、と揺れた。
「言っておくがおめえに俺は斬れねえよ」
 前を向いたままで、懐手の源三郎。
「やるんならやるぜ、どうした?」
 腰の大小には手をかけていない。

「…だんまりかよ。それともあれか、てめえだけは大丈夫と思ってんのか?」
 左足が半円を描く。半身が左後ろへと向く。同時に右手から何かが光の筋と一緒に松の木へと飛ぶ。わずかに、かすかに顔がしかめられたようにも見える。が、長年己が身体に叩き込んできた動作ではある。淀みもなく動く。
「!」
 乾いた音と共に幹へと打ち込まれる…と思う前に弾かれて地面へと落ちたのは小柄である。刀の装飾品の一つとしても扱われる、てのひらほどもない小さな刃。本来は身の回りで軽く使う程度だが、源三郎はそれに手裏剣としての強度を持たせていたらしい。
 ゆったりとした足取りで落ちた小柄に近づく。まるで普通に落し物を拾うような所作ではあるが、拾い上げる時にも、やはり、少々目の端をゆがめてしまう。何かを投げるような動作の場合、右手だけで投げても威力は低い。左肩から左腕を逆に「引く」ことで効果を増すことができるのだが…左肩はまだ完全には本復してはいないのだ。
「おいおい。逃げてんじゃねえよ。ちっとはやるようだけどな」
 拾い上げた小柄を軽く空中で一回転。意味のない動作だが間を保つには役立つ。
「…そっちの樟(くす)の木かよ。よほど木陰が好きなんだな」
 ひたっと見据えた先には枝の張りも申し分ない樟の木がある。年月を感じさせる屋敷はこの大木と共に育ってきたのだろう。先ほどの松の木の屋敷とは斜向かいになる。
「佐伯の子飼いとは違うようだがな。何か用があるんならこそこそせずに俺を訪ねて来い」
 樟の枝が揺れる。
「俺はしばらくは菊池の家の離れにいる。いつでもいいぞ」
 左手を挙げて…軽く振るとまるで誰もいないかのような所作で歩いて行ってしまう。

 ………。

 なお、又平よりも先に菊池の家に着いた源三郎だが…馬鈴娘に「遅すぎます! 何をやってらっしゃったんですか?」と散々怒られた上に、そこへ又平がにやけた顔で帰ってきたものだから、ますます不機嫌になったことだけ記しておこう。それでも宴の席はきちんと取り仕切る辺りがおたからしいと言えばおたからしいのではある。


月の章 三十六へ月の章 三十八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ