そんなやり取りもあってから、翌日。月彩塾の渡辺寛月のもとへ一通の書状が届けられた。

「…はて。ワシが何故にそのような仁と会わねばならんのだ?」
 寛月が首をひねるのも最もである。国家老である覚兵衛からの書状には近いうちに菊池の家の食客と会ってみてくれ、とあったのである。…実は彼の江戸留学を実現させたのが覚兵衛で、その縁で今でも親交は深い。しかし面識などあるはずもない源三郎のことであるし…何より剣など握ったこともない男なのだ。そこら辺もでもいささか理解に苦しむ。
「他国者じゃろうに。ご家老様も、ちと、お戯れが過ぎるような…」
 くどいようだがこんなしゃべりをしていても彼はまだ三十路前である。
「何やら果し合いに負けたと聞きましたが」
 書状を持ってきた小者の松吉は障子の外に端座したまま。りん、とした顔は崩すこともない。そのまま言づてとして返事をするか、あるいは返信として渡されるか。いずれかを待っているのだ。いつもならささっと返信をしたためてしまう寛月なのである。
「ふうむ」
 しかし、寛月は目の前の文机に右ひじを乗せ…そこへ自分の右頬を無遠慮に預けて天井へ、ふう…と視線をやってしまう。あまり見た目の良い行為ではない。…それも童の頃から可愛がっている松吉の前だからだろう。他の家人の前でならこういう行儀の悪さを見せたりすることはない。
「ワシに再戦の妙手でも尋ねようというのか…」
「しかしお館様は…」
「うむ。剣など知らぬ。権については少々の知はあるがの」
 がははは、と大笑い。…無論、松吉の表情は微動だにしない。庭で遊ぶ雀の子らの明るい声だけが響いて、消えた。

「その…なんだ。返信はせねばなるまいの。どれ、ええと、過日の折には、と…」
 取り出した巻紙の上、すらすらと筆を滑らせていく。ただし、寛月は学はあっても書はお世辞にも上手とは言えない。
 本来ならこういういわゆる「知識人」にとって書は必須の教養でもある。恐らくは江戸でも誰か師について学んだはずなのである。だから読めないほどひどい筆跡、というわけではない。そういうわけではないのだが…どこの誰が見ても寛月の文字だ、と分かってしまうような筆跡なのだ。慣れない人が見たら困惑してしまうだろう…驚く、と言った方がいいかも知れない。覚兵衛なら目上とは言え筆跡の奇抜さも十分に知っているので問題はないのだが。
「…しからば一席を設けて頂きたく候…と。よし。松吉、これをご家老様へ、な。寛月、快く承りましたと申し添えてな」
「かしこまりました」
「もし菊池の又平殿に会えたら…会えたらでよいのじゃが。矢巻源三郎という仁について何か特筆すべきことはないか、尋ねてみてはくれんかのう?」
「佐伯様がいらっしゃったらいかがなさいます?」
 それを聞くと、ちょっと、考え込んでしまう寛月。
「六助殿ならよい。ちと、気難しいでのう…あれは。余計な詮索もされとうないし」
「かしこまりました」
 返信を捧げて一礼。するすると障子を閉めて松吉は足早に去ってしまった。

 それからさらに三日ほど経って、ここは岩間の覚兵衛宅である。そこへ源三郎と寛月の二人と…当の覚兵衛も神妙な面持ちでそれぞれ端座している。無論のこと上座には覚兵衛、さらに向かい合うような形で二人、座っている。くぐり戸に近い方に源三郎…居心地も悪そうな顔である。
 小なりと言えども一藩は一藩。そして国家老。こういう身分の侍ともなれば茶の礼をたしなんでいてもおかしくはない。茶、という一つの道はまだいくさでの剣戟の音が絶えぬ頃に生み出され、やがて世の中が穏やかになる頃には徐々に定着を見せていったものである。修養の意味もあれば趣きを味わう、といった意味もある。さらに時代が下ればその形式も様々に変化していくものではある。
 覚兵衛宅の茶室は畳敷きではあるが、それほど広くはない。中ほどに小さないろりを切ってあって、そこで茶釜を沸かす。
「………」
 無言で目の前に茶器が差し出される。中には当然茶が入っているのだが…。
 …こんなことまで俺は知らんぞ…。
 こういう作法には疎い源三郎。ふと、顔を傾けてみると覚兵衛のなんだか鼻の辺りがムズムズ、ひくひくと動いていそうな妙な顔がある。
 …ち。笑ってやがる。
 変な趣向でもあるのか、と疑って来た覚兵衛宅だったのだが。ネズミ顔の粕谷文左衛門も珍しく笑みを浮かべていて、逆に警戒していたものだったのだが。まさかこういうやり方で来るとは…と、やや後悔を感じる源三郎。こんなことならおたかにでも聞いておけば良かったな、と。…いや、それはそれでまた散々になじられそうではある。誰かこういうことに詳しそうな人にでも聞いておけば…。

 …そんな様子を見ていたのは他でもない、もう一人端座している寛月である。…やおら、両膝を揃えた膝立ちのような格好で身を起こす。
「失礼いたしますぞ、ご家老様、矢巻殿」
 と、いきなりあぐらをかいて…
「うむ。これはなかなかの美味にございますなあ」
 源三郎の目の前にあった茶碗を、ぐい、と飯椀でも持つように無造作につかんで、まるで白湯でも呑むように飲み干してしまったのである。


月の章 三十七へ月の章 三十九へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ