無論のこと寛月が茶の作法を知らぬはずはない。覚兵衛もそのことを知っているはずである。
「…あ」
 が、さすがに度肝を抜かれてしまった形の源三郎と…ぽかん、と口を開けたままの覚兵衛。
「作法にこだわっていては何もできん。矢巻殿、膝を崩してしまいなされ。ご家老様、構わんじゃろ? お客人は窮屈なのが苦手なようじゃしな。ほれほれ、何を固まっておられる」
「…うむ、まあ、そうじゃな…」
「矢巻殿に会え、とおっしゃったのはご家老様ではないか。ワシには色々と聞かねばならんことがある。しかるにお客人は固く、かたあくまるで亀のように縮こまってらっしゃる。これはいかん、というものでございましょうに。さ、遠慮はいらん、矢巻殿。ご家老様の許可も下り申した。そもそも茶室というものはくぐり戸をくぐったその刹那に浮世のことを全て捨てるが習わし。今、この茶室におるのはご家老様という名を捨てた方と、ワシやそなたの名を捨てた者どもが三人おる、ということじゃ」
 今ひとつ理解しにくい論ではあるのだが…覚兵衛もこれには仕方ない、と観念したのだろうか。めんどくさそうに源三郎に膝を崩すよう手で促し…自分もあぐらをかく。
「よしよし。これで話しやすうなった、というものじゃ。いやいやいや…これは愉快、愉快」
 一人楽しそうに笑う寛月。

 だが、残った二人は笑うどころではない。
 …何が目的だ…ご家老殿は。
 覚兵衛が自分のことを好いていないのは十分に承知している源三郎である。ただし、なぜ自分がそこまで嫌われているのかまでは理解していない。他国者ゆえの不信感からだろうか…と思う程度ではある。それがなんで国学者とも儒学者とも名乗る渡辺寛月と引き合わせるのか。その辺もよく分からない。
 …ち。いまいましい奴め。
 一方の覚兵衛は覚兵衛で、なぜこの三十路も過ぎたような小柄な男のことを考えるだけで常ならぬ感情が沸き上がってくるのか、よく分かっていない。自分にないモノを持っている故の焦燥感…というだけならそれこそ目の前でかんらからからと一人勝手に笑っている、年相応には決して見えない寛月の方がよほど彼にはないモノを持っている。覚兵衛は一通りの素養はあっても他人に講じることができるほどの教養はない。
 覚兵衛はまだ気づいていない。自分が源三郎に対して一種の「恐れ」を抱いている、ということに。己が重ねてきたこの歳月全てを否定されるのではないか…という焦りにも似た恐怖を感じている、ということも。

 寛月は呑み干した茶碗を手に立ち上がると…下座にあるいろりへと向かう。本来ならこの場は覚兵衛が整えたものだから、覚兵衛が主人となって茶を供じなければならない。しかし場の空気はどことなくだらけてしまっているので、寛月が勝手に茶を沸かしても文句はなさそうではある。
「…それで、ご家老様」
 まるで湯漬けのどんぶり飯のように無遠慮に茶碗を持ったまま、どっかりと二人の間に腰を落とす寛月。
「ワシは矢巻殿に一体何を尋ねたらよいのじゃろうか?」
「…ふむ。まあ。人となり、などをな」
 どうにも歯切れが悪い。…正直なところ覚兵衛にも分かっていないのかも知れない。ただ、教養はあってどこか憎めない寛月と会わせてみれば虫の好かない源三郎も何か尻尾を出すのでは…とか軽く思ってみた程度なのかも知れないのである。
「左様か。しかし…まだ一度しか会うてない御仁の人となりなど即座に分かるものではない。これはちと時を頂かねば、のう?」
 がぶっと茶を飲んで、今度は源三郎に笑みを送る。…源三郎もなんだかやりにくくなってきている。「はあ」などと適当に答えるのが精一杯。
「…それにお二方がここへ参ってから言葉を交わさなんだも異、と言えば異、じゃのう。…そうじゃ、こんな話はどうじゃろう? 先だってワシが御祐筆の土井様の家へ詣でた帰りのことじゃが…」

「誰かがこのワシの後をつけておってのう。いや、何事もなかったんじゃがなかなかに肝が冷える思いじゃったわい」
 この話に二人はかすかに反応した。

 源三郎は無論のこと菊池の家の近くで木陰に隠れていた忍びのことを思い出していた。結局は小柄を当てることもできなかったのだが、あれ以来離れにもそういう人物が近づいたことはない。又平やおたかにもそういったそぶりはない。…しかし、それでも佐井の地を離れた…というのも考えづらいのである。あれから菊花が何も言ってこないのも気になるところではある。
 一方の覚兵衛は、と言うと…
「それはまことか、寛月」
 ずい、と膝を進めてくる。話に乗ってきているのだ。
「まこともまこと。大まことにございますれば」
「…ううむ…」
「ご家老様は他国の者がお嫌いなのかのう?」

 さらり、ととんでもないことを言い出すのもまた寛月なのである。


月の章 三十八へ月の章 四十へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ