「嫌いとか好きとか、そういう問題ではない」
 憮然、と言い返した覚兵衛。ちらりと源三郎に視線を走らせたような。もっとも、当の源三郎は別に気にしていない様子ではある。修業で各国を回っている彼にとって、あまり良く思われていない視線を向けられるのは当然だ、と思っているのかも知れない。実際、浪人者として諸国を巡る…と言うのはなかなか簡単にコトが運ばない方が多いのだ。…紹介状をもらう、というのは一つの対策ではある。最低でも誰かはこの人物を保証してくれている、ということなのだから。
「そうじゃったのう。ご家老様にはあの件もあったことじゃしなあ」
 八俣の変事のことだろう。その頃寛月は生まれていたはずだが、まだまだ童のはずである。直接くわしく見聞きしたわけではないだろう。が、そういうことを知っていてもおかしくはない。
「それでもワシはこの矢巻殿はそれほど悪人とも思えん。うむ。悪人というのは面構えがこう…どこか斜めになっておるものじゃ。それに余人と目を合わせるのを嫌う。じゃから常に下を向いておるのじゃ。…が、矢巻殿はそうではない。そう思うじゃろ? ご家老様も?」
 再び茶碗を、ぐい、とやって茶を飲む。飲み干して少し顔をしかめる。これで二杯目だ。

「…知らん。何を言うか、寛月」
「そういう言の葉が出る、ということは満更でもない、ということじゃな。善哉、善哉。…ふう、胃の腑が茶で波打っておるわい。矢巻殿、あとはそなたが飲みなされ。ワシはもう過ぎた」
 と、返事も待たずに茶碗を源三郎押し付けるとふらり、と立ち上がる。そのままくぐり戸へ…と。
「おい…先ほどの誰かおぬしを尾けておったやからというのは…」
「そんな話もあったよのう…ということですわい。屋敷に帰った時には何もなかったし、のう…そういうことじゃ。矢巻殿、都合がつけばまたお会いいたしましょうぞ。菊池の家に居候、とな?」
「はい」
 居候ではないのだが。正確には。
「近々うちの松吉を使いに出しますでな。何もない山奥じゃが…山奥ならではのおもてなし、というのもなかなかにオツなものじゃろうに。…それでは菊池の馬鈴娘によろしうに。今のままでは嫁の貰い手がありませんぞ、と。…いやいや、そんなことを申したら命がいくつあっても足りんわいなあ」
 と、返事も待たずにかんらかんらと笑いながらくぐり戸を抜けて行ってしまった。庭からもしばらくはその高笑いが響いていたからよほど機嫌が良いようだ。源三郎のことを気に入ったのかも知れない。
 後に残ったのはあっけにとられた顔の覚兵衛とどういう顔をしていいか分からない源三郎の二人。…もちろん、そんな場を取り繕うことができるほど源三郎は器用ではないし、覚兵衛にもそんなつもりはない。早々に挨拶をして切り上げてしまうことになる。

 …しかし…面白い人だったな、渡辺寛月とは。
 正直にそう思う源三郎ではあった。実際には彼の方が年上なのだが、そういうことも感じさせない振る舞いも好感が持てた。

 その源三郎もただ菊池の家に押し込められているわけにもいかない。基本的に屋敷内から出ることができない、というのは立ち合い前も今も変わっていない。しかしずっと離れに閉じこもっているわけにもいかないし、源三郎本人もそうしているつもりはない。ここへ来た本来の目的がそれでは果たせないのだ。
「…とは言っても…ううむ」
 懲りもせずに将棋を打ちに来る又平に、それとなく打診してみたのである。…いま少し外へ出てみたいのだが。それに剣の修練もここでは十分にはできないのだが、と。無論のこと庭でもできないことはないのだが、板の間でないと土や泥で衣服が汚れておたかに怒られることもしばしばなのだ。
 将棋盤を睨むように視線を落としたまま、考え込んでしまう又平。その表情は読めない。
「なかなかに難しいことでござるよ、それは」
「左様でござるか…」
 …ご家老に目をつけられてるしな。
 が、何か他の手を…と源三郎が真剣に考え始めた時、意外にあっさりと又平が妙案を口にした。
「剣の修練なら酒井の家に出向いてはいかがかな? あすこなら半左殿のために狭くはありますが、離れを修練用に板の間に改築しております。それにご家老にも心安い家でござるし…何よりお向かいでござる。何、それがしかおたかが同行していればさほど問題ではありますまい」
 ぴし、と歩を打ってちょちょっとズレを直す。
「さあ、矢巻殿の番でございますぞ。今日は負け申さぬ、いや、もう今日と言わずこれからも負け申さぬからそのつもりでおられよ」

 その後又平は本当に酒井の家にあたりをつけてくれた。覚兵衛もそれくらいなら…と渋々承知したらしい。
 …そうなると黙っていないのがおたかである。
「さあ、参りましょうか矢巻様」
 当の源三郎の先陣切って向かいの家に乗り込みそうな勢いなのである。


月の章 三十九へ月の章 四十一へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ