舞うように流れる所作で木刀を持ち…立ち上がる半左。
「よしなに、お願いいたしまする…」
 丁寧な一礼である。源三郎もやはり背中を小山のように立て、肘を張る武骨な礼を返す。
 …乗ってきやがったか、やっぱり。

 まだ夏には早い。吹く風もどこか寒々しい。緑奥深く山の中にある佐井の地では春も夏も遅れてやって来る。
「…参られよ」
 手にしたのはやはり先ほどの短い木刀。梅心流では必須の小太刀と同じ長さの木刀である。悠然と中段に構え、切っ先はやはり相手の喉元を狙うようにやや上を向く。右足を前に、かすかにかかとを浮かせた左足を後ろに。決まりきったような構えだが、使う者が違うとこれほどまでに違うのだろうか。
 流麗。
 その一言がこれ以上もなく似合う半左の構えである。
「それとも、こちらから参る方が都合がよろしいかな…?」
「いや」
 対して源三郎は半身でどっしりと腰を落とし、右手の木刀が横一文字を描く古流の構えである。…しかし半左はすでに気づいているだろう、源三郎の左手がまるで獲物を狙う鷹のようにてのひらをこちらに向けていることを。
「こちらから参る!」
 左半身が前だった体を一気に右前へと入れ替える。右手を親指が上になるように木刀ごとぐるりと回転させる。右半身を前へと押し出すことで、その回転された右手の木刀が勢いを増して前へと突き出される。源三郎の視線は動いていない。変わらず燃えるように半左の瞳を見続けている。…対して半左も源三郎の目を見てはいるが、それは彼とは違う…湖の冷水のように落ち着いた目である。
「はあっ!」
「ふんっ!」
 源三郎の鋭くえぐってくるような胴への突きを、半左は右へ体を揺らすようにかすかに移動させて、かわす。同時に体の内側へ、体ごと打ち当てに行くような形で手にしていた木刀を半円に振り込む。…しかしお互いに当たらない。木刀にもかすらない。源三郎は突いた瞬間に己の右へ跳んで距離を取ってしまったし、半左は半左で木刀を完全には振り切らず、当てる直前に引いてしまったのだから。

「『胡蝶』をかわしますか…」
「…それが技名でござるか」
 かすかに浮かぶ笑みを消す気もない源三郎。半左にもどこか凄絶にも見える笑みが浮かんでいるような気がする。
「左様。受け手から攻め手へと変じる一手…何、もっと華麗に振り抜かないと形になりませんが」
 両手で短い木刀を構え直す。ひたり、と切っ先を源三郎に向ける。
「さあ、今度はこちらから参りましょうか…?」

「……」
 ずい、と言うよりもすっすっすっすっ…と正に流れるような動きである。半左の動きには無駄がない。古流の足を踏ん張る構えのままの源三郎に少しずつ間合いを詰めていく。
 この間合いが重要なのだ、ということを源三郎は十分に承知している。
 瑞元のように長大な木刀を振り回すのではなく、小太刀程度の木刀しか持たない半左。これが並の剣士なら遠目から長い得物で当てられてそれでおしまい、ということもあり得る。だが、半左は高弟でもあり、その実力は確かなものがある。これまでの立ち居振る舞いを見ていればそれは明らかである。そういう剣士になるにはいくつかの要素が必要だが、その中でも特に重視されるのが「間合い」である。当然だが小太刀は通常の木刀より短い。その短さを補うには相手との「間合い」を完璧に把握しておかないといけない。
 源三郎はそのことを知っている。だから、半左の間合い、ぎりぎり外を、まるで川の流れの中で木の葉が岩をかわすかのように少しずつ移動している。ほんのかすかに、わずかに間合いの取り方を間違えただけでも半左は容赦なく打ち込んでくるはずである。

 しかしそうは言っても…そのままただ歩き回っていても始まらない。源三郎の側からも仕掛ける必要がある。が、仕掛けるということは相手の間合いに踏み込む、ということでもある。だから源三郎は先ほどの突き込みの直後、跳んで間合いを保ったのである。
 …一体、どんな仕掛けをしてきやがる…?
 過去にこういった短い得物と対峙したことがないわけではない。ほとんどの場合は待ちに徹してしびれを切らした相手が踏み込んできたところを打ち崩す、という戦法ばかりであった。つまり、踏み込まれた時の対処法を確かに持っている、ということでもある。それはこういう間合いの短い得物を使う剣士にとっては当然の策と言えるだろう。
 …あの『胡蝶』てのもそういう技だよな…。
 相手の踏み込みに合わせてこちらから刃をぶつける。そういう技に見えた。

 が…。一瞬、半左がその笑みを強くしたような気がした。その姿がゆらめく。

 源三郎は頭で理解していたわけではない。体が勝手に動いたと言った方がいいだろう。気がつくと、右手の木刀を振り下ろし、体の前に縦一文字に構えた状態のまま、背中から壁に吹き飛ばされていたのだ。…そのしびれるような斬撃の衝撃は手に残っている。しかし。
「ほほう…? これを防ぎますか? さすがだ…」
 いつ打ち込んできたのか分からなかった。半左は変わらず笑みを浮かべたままだ。


月の章 四十一へ月の章 四十三へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ