変わらずに小太刀程度の木刀を右手に片手で持ち…左手は泰然、と垂らしたままの半左の構え。
「どうしました…?」
 対する源三郎も変わらずに古流のどっしりとした構えのままである。…その体勢のままで、一つ、息を吐く。そして…吸う。
「いや…何でもござらん」
 こちらも構えを変えることはない。やはり左掌は半左へと向けられかすかに指先を曲げたままである。そして右手の木刀は一直線に狙いをつける。あくまで腰は低く、両足は踏ん張る形を崩さない。一方の半左はその長身をすらりと伸ばし、ぶら下げるかのように小太刀を構えている。このような洗練された構えとは対照的に無器用、と言えば無器用でもあり武骨と言えばあまりにも武骨ではある。…しかしこういう構えしか知らないわけでもないのが源三郎でもある。

「…参る」
 低くうなるような声を発する。半身になった状態でそのまま体を滑らせるように床板の上を進み…左掌を伸ばすように半左へと迫る。彼の道衣でも掴もうというのだろうか。しかし相手はあのけものじみた速さを持つ半左である。かすかな笑みでもって右へ、ついと動く。源三郎から見れば己の左側になる。…捉えようによっては半左の余裕ともとれる。ここで源三郎の右へと動いたならそれは源三郎からの攻撃が最も当てにくい位置となり、半左の有利に進めることもできるだろう。右手で一直線のこの構えだと真っ直ぐ突くか、あるいは掌を返して薙ぐのが順当な攻撃法となる。その際、己の右側に相手がいる場合は、ちと、振り抜きにくくなるのだ。
 もちろん源三郎もただの置物ではない。半左が右へ廻るなら己も動けばいい。
 しかし…半左はあえて源三郎の左、つまり内側へと入った。ここからならどんな動きをされても返せるという自信の表れでもあるのか。あるいは逆に内側に入ることで己の「間」へと源三郎を誘い込むつもりなのか。小太刀とは木刀よりも短く小刀よりも長い。今現在源三郎の持っている木刀よりも半左が持っている小太刀様の木刀の方が短いのだ。

 そして…半左はさらに動く。
 やはりただ源三郎の左へと入ったわけではないようだ。右手にぶら下げるかのように垂らした小太刀を、ぴくり、と揺する。ほんの一瞬だけのことであるが、かすかにでも源三郎の目が泳いだのを見逃さない。全く何も動いてない世界でかすかでも何かが動けばそれは大変に目立つこととなる。半左はそういった静寂の世界を演出していたわけではない。しかしただ泰然、と垂らしていた小太刀の先が『ほれ、何かあるぞ。ほらあるぞ』とでも言いたげに揺れればどんな剣士でもその目は反応してしまう。
「……」
 切っ先が沈む。離れの床板に沈み込む。
 半左の小太刀様の木刀は真下から源三郎を狙ってきていたのだ。右足を一歩踏み出し、斜め下から上へと振り抜く。それは先ほどの羽虫が羽ばたく前にかすかに体を起こす…まばたきなど長すぎてあくびが出る、それほどの刹那のスキを狙って放たれたものだった。…しかし。
 源三郎は逆に右上から左下へと袈裟懸けに振り下ろしてきていた。二本の木刀はその刃を、かちり、とだけかすらせてそのまま離れた。お互いの持ち主がそれぞれ一歩ずつ引いたからである。

 そして源三郎の構えは最前とは全く違っていたのである。両手で木刀の柄をしっかりと握り、右足を前に左足をやや引く。瑞元との仕合でも見せた当世風の構えである。

「よく…見切りましたね」
 やはり流麗かつ重厚な仕草を崩さない。無論のこと息を乱す様子もない。
「まさかあの刹那を逆に利用されるとは」
「使えるものは何でも使う性分ゆえ」
 源三郎も普段の息遣いと変わらない。構えを変えた分、やや上背が伸びたように見えるのは気のせいだろう。
「私が木刀を下へと降ろす前に右足を前へと差し込み、右手の木刀を振り下ろす。右肩ですね? 右足から腰へと伝わってきた力がきちんと右肩にも伝わっているが故に何も違うことなく木刀へと力も伝わる。そして伸ばしていた左手。そこへすっぽりと柄を収められた。だから両手で木刀を構え、そして振り下ろすことができた」
「……」
「見事です。そのような仕合方があるとは夢にも思っておりませんでした」
「……」

 その頃。母屋の厨から離れに向かって駆ける小さな影が一つ。
「すっかり話し込んでしまいました…」
 いささかお行儀悪く縁側から庭の敷石へと降り立ったのは誰あろう、おたかである。


月の章 四十三へ月の章 四十五へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ