考えまい、考えまい、としていたことだった。しかし…自分が勝ったとも思えない。相討ちにしては彼我の負傷の差がありすぎる。では源三郎が勝ったのか…?
「…半左殿」
 あの一撃。自分の『胡蝶』に対してのあの一撃。もう少し踏み込みが深ければ。いや、源三郎が今一歩踏み込んでいたならば。…違う、あれは源三郎が踏み込んでいたからこその結末ではなかったのか?
「酒井様?」
 こんな迷いが出るなど。まだまだ修業が足りないのだ。もし梅垣様が知ったら何とおっしゃられるだろう…。
「半左殿?」
 ようやく頭を上げる半左。源三郎が先ほどからずっと声をかけていたものらしい。
 歩いて帰る、というのをおたかが冗談ではありません、とぷうっと顔をふくらませて止めていたのは半左も見ていた。だから源三郎は今、戸板の上である。そのせいか、照れくさそうに笑みを浮かべながらこちらを見上げている。その邪気の無い顔には先ほどまでの殺気はかけらもない。

 恐らく引きつった笑みを浮かべているんだろうな、と自分でも思う。それでも顔にその笑みを張り付かせて戸板へと近寄る。
「お手数をおかけ申した。…それがしはまたしばらく静養の身でござる。怖いお目付け役がいるもので何もできそうにないのでござるが」
「だ、誰が怖いお目付け役ですかっ! 大体矢巻様は無理や無茶をしすぎなのです…酒井様のお技に対してまた余計なことでもなさったのでしょう。本当に申し訳ありません、酒井様。わたくしからもよく言い聞かせておきますから」
 真っ赤な顔で付き添っているおたかの言に、小さく笑みを返す。
「いえ…こちらこそ大変に勉強になり申した…」
「またお手合わせ願えますかな?」
 また…手合わせ…。
 そうか、また、できるのか…また、立ち合ってもいいのか…。
「何をおっしゃるのです矢巻様! もう今どれだけ怪我をなさっておいでなのかと…」
「はい、よろしくお願いします。…それまでには、又腕を上げておかないと」
 ふ、と笑みをもらす。…源三郎も同じような笑みをもらすのだった。

 梅心流『胡蝶』とは相手の攻め手を返す技の総称でもある。半左が『受け手から攻め手へと変じる一手』と言っているように受けた攻撃を受け流す、あるいは避けることで生じたかすかなスキを突いてこちらから攻撃を返す。そういった技のことを梅心流では『胡蝶』と呼ぶ。だから刀身はこう、刃はこう、と決まりきった形があるわけではない。ある程度修練も進み、それなりに梅心流を理解できた者のみが使いこなせる技とも言えるだろう。
 あの仕合、半左は源三郎が『変わった』のを見て取っていた。
 鎧武者の構えから当世風の背を伸ばした構えへ。緩やかにそれでも勢いよく変化していく構えと共に、彼の表情や所作に起きた違いも敏感に読み取っていた。それまでの緻密な印象から、一種粗暴な印象への変化。ただし、瑞元とは全く違った捉え方をしていた。
 …これでは逆戻りではないか。
 かえって荒削りな所作へと戻ってしまったのではないか…と危惧したのである。『速さ』では自分の方が明らかに勝っている。しかしこれでは『速さ』への備えもできないような状態へと逆戻りしてしまったのではないか。あるいは自暴自棄にでもなったか。その程度の相手だったのか…?
 しかしその後に源三郎が放った言葉は、半左の認識を再び変えるのに十分だった。
「来いよ。…技を見せてみろ」
「……」
「それとも受けるだけの技しかないのか?」
 物言いはたしかに乱暴で無法者のようである。が、半左は敏感に感じ取っていた。これは挑発や侮蔑からくる言葉ではない、と。純粋に技を見たい、そしてそれを打ち砕きたい、という武芸者の根本的な欲求が荒々しくあふれ出てきているだけなのだ、と。

「我らが梅心流にも攻めの技はありまする」
 だが半左の小太刀の切っ先は、それまでの相手の顔面を向く中段の構えから少しずつ少しずつ下段へと移動していく。
「しかし私はあえて『胡蝶』であなたに挑みたい…受けてくれますね?」
 下段の構え。木刀でも真剣でも柄はおのれのへそより下、丹田からも下へ。切っ先が斜めに地に向く構えである。もちろん狙うのは相手の脚や下段。下から跳ね上げるような攻撃が可能となる。
「ああ。何でもいいぜ」
 それまでの真綿に触れているような、どこか一本抜けたような源三郎の笑みではない。にぃ、と壮絶な笑みでもってそれに答える。

 …下段はあくまでも誘い。
 『胡蝶』はそういう技だ、と当人が言っている。間違いない。だが…
 …それでも行かないとな。
 そう。それでも行かないといけない。前に、前に進まないと何も始まらないのだ…。

「すらあっ!」
 太く重い気合と共に源三郎は中段からかすかに振り上げ、やや上段から振り下ろすような形で半左に挑みかかったのだった。


月の章 四十五へ月の章 四十七へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ