無論のこと半左はこうくることを予想していた。自分が下段にしたのは相手の攻めを予測しやすいからでもある。
 下段同士の打ち合いは、今の源三郎の性格上あり得ない。「前の」源三郎ならやってくるかも知れない。だが、「今の」源三郎ならそういった小細工は弄してこないだろう。…そうなると中段からの突きか上段からの振り下ろしか。あるいは斜めに構えてはすに袈裟がけというやり方もあり得る。
 しかしその全てに対応できるのが半左の『胡蝶』でもある。

 中段よりもやや高い位置から木刀を振り下ろす。その際源三郎は足を踏み出さないといけない。それは半左の間合いに入ることを意味する。通常なら明らかに短い半左の木刀の間合いに入ることもなく、源三郎は己の間合いの中だけで相手を撃つことができるだろう。しかし…相手は化物(けもの)の半左である。槍や長刀などの長得物ならまだしも、今源三郎が握っている木刀の長さ如きでは半左相手には意味はない。あの速さで移動し、跳び込むことのできる相手なのである。
 その間合いに無造作に入っていく源三郎。これが先ほどまで、わずか寸毫でも間合いの内へと足を踏み込むことをためらっていた人物と同じには思えない。しかしその無造作は決してあきらめや無謀からくるものではない。自信である。明らかに己より狭い半左の間合いに入っても己の木刀を打ち込める、という自信。
「……」
 もちろんそんな『自信』一つで崩せるほど半左の身体は甘くない。源三郎が間合いの端に入ったその刹那。足の先、裸足の親指の爪の先が間合いへと入るその瞬間。正確にはまだ間合いには入っていないだろう。が、半左の意識はそれを的確に予測して手足を動かしていく。当然だが源三郎はその半左の動きを捉えることはできない。
 下段。木刀の腹を見せるような構え。その構えから刃を手首を返しつつ上へと向けていく。源三郎が踏み込み、振り下ろしてくるその位置を感じ取る。それへ木刀を合わせて絡める。そして…今度は攻めを返す。絡める、と言っても半左も源三郎も鞭や蔓など柔らかい武具で仕合をしているわけではない。
 かちり、という先ほどと同じ、かすかに貝がらをすり合わせたような音を双方が聞いたはずである。
 半左の短い木刀は、余人には滑らかに円を描いているように見えただろう。半左の斜め下から顔面のすぐ前まで半円を描いた。しかしその軌跡がただの円ではないことを最も知っているのはまずは源三郎、そして木刀の主である半左の順であろう。源三郎もただただ木刀を振り下ろしてきたわけでもないのだ。もちろん、こちらも余人から見れば普通に木刀を振り下ろしただけにしか見えないかも知れない。だがその切っ先は正確無比に半左の行き先…源三郎が知る範囲である、半左にそれ以上の動きをされれば意味はない…に向くよう細かに動いている。そして、そういった動きは半左の短い木刀にも現れる。

 己の腰よりも下に構えていた半左の両手は、今、顔のすぐ前にある。木刀の動きに合わせてここまで移動してきたのである。結果としては。
「……」
 半左は気合も何もない。ただ、まるで大悟に至った禅僧のように静かで深い瞳を向けているだけである。向けている、誰に? 目の前で己よりも長い木刀を振り下ろしてきている源三郎ではない。まるでこの部屋の中、全てに視線を向けているような…。
「…ふん」
 一度打ち合わされた二本の木刀は即座に離れ…お互いに距離をとる。そして半左は再び木刀を下段へ。源三郎はやや位置の高い中段へと構えを直していく。

 その源三郎は激しい光をたたえた瞳のまま、じっと半左を見据えている。こちらはどこを見ているかはっきりしている。
「…行くぜ」
 やがて決心したように、あるいは半左に何らかの変化を見てとったのだろうか。木刀の柄を握りなおす。
「……」
「すおおりゃあっ!」
 裂帛の気合。先ほどおたかが聞いたのは源三郎のこの声である。梁や柱がかすかにでも震えるような気合。余人ならばこれだけでも身がすくみ、動くこともできないのではないだろうか。しかし、これは相手を驚かせたり怯えさせたりするのが目的ではない。源三郎の体の中に湧き上がる感情の波。それらを素直に吐き出しているだけにすぎないのだ。
 だから半左は身じろぎ一つせずにその瞬間を待つことができる。

 …今。

 半左は頭でそう考えたわけではない。感じた直後に何も考えなくても体は動く。源三郎が己の間合いに入るその刹那。
 …何?
 その刹那は舞い飛ぶ羽虫がそのはかない羽を翻すその一瞬ほどもない。屋根に落ち来る雨粒が水滴と化すよりもはるかに短いその瞬間。
 だが、その刹那、半左はかすかな違和感に囚われる。源三郎の踏み込みが深い…? 間合いぎりぎりへと踏み込んでくる、その刹那を狙って体は動き始めていた。しかしそのかすかな違和感は体の動きをほんの少し、鈍らせる。
 …これは…。
 源三郎が大きく踏み込んで来たのは右足である。その時半左はその違和感の正体に気づいた。…源三郎の体の運びが違う。これは移動のためだけの一歩ではない。これは…。

 やはり大きく踏み込んできた源三郎。そして前に出ている右足ではなく後ろに引いている半左の左足の甲を踏み抜き…踏んづけると言う言い方もできる。…そしてやや傾けた木刀を左から袈裟掛けに振り下ろしてくる…。


月の章 四十六へ月の章 四十八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ