…蹴り?
 梅心流にも突き蹴りの技はある。元々が間合いの狭い流派だから使えるものは何でも使う。もちろん、武器が使えなくなれば己の手足を使うのは梅心流に限ったことではない。矢巻三光流に突き蹴りがあることは事前に知っていた。
 …真下に向けて蹴ったのか。
 間合いが狭い、ということは相手との距離も近いことになる。かかとからこのように踏み抜くことは可能だろう。そしてこれくらいのスキを作れば源三郎なら相応の攻撃をすることもできる…。
 しかし半左の体は意識することもなく、動いた。完全に半左の間合いの中なのである。左肩を打たれつつもやや回転するかのように半左の体は流れ…相手のみぞおちを的確に突いたのだった。

 そうだ。それがしは勝ったのだ。

 だが打たれた左肩の痛みは半左の勝ちを示してはいない。そして…源三郎の無邪気な顔も。
「それでは酒井様。これで失礼いたします」
 おたかが深々と頭を下げる。源三郎が戸板の上で軽くうなずいて見せる。

 また、手合わせ、か…。
 しかし…まだ、まだしておかねばならないことが多すぎる。

 期待と後悔とそして焦燥。果たして再戦の時に自分はどう動くのか…いや、動けるのだろうか…半左はぎゅうっと拳を握りしめるのだった。

 一方その頃。
 国家老岩間覚兵衛は自宅の居室で一人、書を読んでいた。することがないわけではない。書を読むということは素養を高めることにも繋がる。しっかりと端座し、書の一字一句に心を傾ける。さすればやがてその意は己の中へと浸み込んでゆく…。
「いかがした、六助」
 居室の前に誰かが歩み寄っていることくらい覚兵衛にも分かっていた。そしてその足音が小姓の六助のものであり、すっと腰を下ろしたことも分かる。
「恐れ入りましてございます…さすがは殿にございます…」
 果たしてからり、と簡素なふすまを開けて平伏したのは佐伯六助その人である。
「追従はよい。何があったのじゃ。…お主がそのように忍んだ足音でここへ来る時は、大抵何かあった時じゃ」
 ちらり、と目だけを六助へ向ける。さらに深く平伏する六助。
「さればでございます。…件の矢巻源三郎でございますが」

「…あ奴か」
 恐る恐る顔を上げてみると…ち、と舌打ちでもしそうに頬をゆがめた覚兵衛の顔がある。
「酒井の家にて修練を行なう、という報告がありましたが…」
「うむ。又平から聞いておる」
「流れでございましょうか。酒井半左と立ち合うことになった、との由に」
「何…?」
 今度は目だけではない。体ごと六助へと向ける。無理もない。酒井半左は佐井の藩士である。藩士が一応の客分扱いとは言え、他国の浪人者と軽々しく立ち合うわけにはいかない。場合によっては藩の存続そのものが危うくなることもあり得るのだ。
「又平は何をしておった…」
「いえ、どうも修練の流れから立ち合いへと至った…ということのようにございます。互いに名乗りを上げての立ち合いではない、とのことにございますし」
「しかし…して、結果は?」
 それを聞くと、六助はかすかな笑みをもって答えた。
「酒井殿の勝ちにございます。矢巻殿は戸板にて菊池の家に運ばれ、雨庵先生も呼ばれた、とのことにございます」

 それを聞くと大きくうなずく覚兵衛。膝を扇子で打ちそうな勢いである。
「左様か。ふむ、それならば特に問題はあるまいな。…しかし六助、又平にしかと伝えよ。もしあ奴がそういった立ち合いを望んだりするようであれば間髪入れずに知らせろ、と」
 …ああいう場合でそれは難しいのでは…。
 さすがに六助もそう思う。源三郎が酒井の家を訪れて修練を行なうことはすでに又平から報告が入っていたのである。他の家に修練に行く…ということは時によっては仕合うことも意味する。出稽古に出れば仕合うことだってあるのだ。それと似たようなことではないのか…。
「承知いたしました。又平めにはそれがしからきつく申し付けましょう」
 それでも六助はこう答えた。剣に触れることの少ない覚兵衛にはなかなか理解できまい、と判断したからである。


月の章 四十七へ月の章 四十九へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ