それを聞いて真っ先に慌てたのは他でもない、おたかである。朱塗りの盆を胸の前でぎゅっと抱えたまま、おろおろと真っ赤な顔で辺りを見回したりしている。おたかの他には源三郎が一瞬だけ目を見開いた、ような気がするがすぐにいつもの彼に戻ってしまう。
 …まったくこの人は。
 苦笑しているのだろう、内心では。

「無論、そなたとご家老次第じゃが、な」
 当の寛月はすでに又平の方へと向き直ってしまっていて、悠然と茶をがぶりとやっていたりする。
「いかがかな…?」
 こういう道行きが嫌いなわけではないおたかなのではある。梅垣道場にしてもそうだが幼少の頃から外を出歩くことを苦にしてはいない。武家の娘としてのたしなみ、と人目に触れることを避ける考えがあることも十分に知っている。しかし生来がじっとひとところにとどまっておけない性質なのだろう。寛月が行こうとしている湯のことも知っている…いや、市助を供に用事で出かけた時に彼を言葉巧みに言いくるめて(むしろ強引に押し切って)近くまで行ったことすらあるのだ。実際に湯に入るまではいかなかったが、どんな場所でどんな感じの場所か、くらいは肌で感じている。
 奥緑深い佐井の地の、さらに山奥になっていて、ちょいとそこまで…という場所ではない。足腰が自然と鍛えられている農家の娘ならともかく、商家の娘や武家の娘でああいう場所まで歩いて行けるのは…お城下でもおたかくらいだろう。寛月はそれを知っていておたかを誘ったのだろうか。
 でもおたかは兄が『とんでもない』と即座に断ると思っていた。いくらなんでも人の目というものがある。仮におたかが気にしないと思っても菊池の家としてはどうなのだ、という話でもある。馬鈴娘なぞというあだ名まで頂戴しているのだし。
 が…
「…ううむ…そうですなあ…」
 意外と考え込んでしまう又平なのである。

「矢巻殿はどうじゃな? むさい男衆との旅路よりも若い娘との旅行きの方が華があって良いじゃろう?」
「それがしに異存はございませぬが…」
 二回目である。
「が? 何か?」
「たか殿がどう思われるか。そこがやや心配でござる」
 それを聞いて大きくうなずいたのは他でもない兄の又平である。
「それはそうでござるな」
 意外なほど真剣な目で妹の目をのぞきこむ。
「たか、お前が決めろ。いずれにせよ誰かがついて行かなければならぬのだからな」
「え…? え?」

 結局市助も同道することで話がついた。いや、話をつけたのは寛月である。おたかがいつまで経ってもも煮え切らないので『あい分かった! ではたか殿も一緒に行く。それでよいな? ご一同?』と芝居っけたっぷりに言い放ってしまったので、やはり決定となってしまったのである。…やはりこういうところは彼の人柄のなせる業なのだろう。
 もちろん市助は以前におたかにだまされて近くまで行ったことを覚えている。そのため寛月が「では市助もここへ呼んで話して聞かせようではないか」と上機嫌に言った時に、おたかはそそくさと彼を呼びに母屋へ走ったのだった。…もちろん離れに来る前に、以前に湯治場の近くに行ったことがある、などとしゃべってはなりませぬ、ときつく言い含めたのである。
 が…そこは粗忽者の市助である。
「市助。ここのおられる矢巻殿と渡辺殿。そしてたかと共に山の奥の湯治場へ向かってもらいたい」
「へえ、承知いたしやした」
 市助は鉢の開いた頭がどこか親しみを感じさせる顔をしている。そのため菊池の家の外でも受けはいい。年の頃は又平や寛月よりも上なのだが、皆に可愛がられている男なのである。たっぷりとした愛敬がある、と言ってもいいだろう。
「おお、市助。久しいのう」
「へえ、渡辺様。ご無沙汰しておりやす」
 離れの狭い縁側で深く頭を下げてみせる。
「そなたは佐井でも顔が広い。湯治場のことも知っておるじゃろう?」
「へえ、そりゃあ、もう」
「行ったこともあるのでは?」
「へえ」
「ほう。誰と?」
「へえ、た…」
 言いかけたところでそれまで黙って(しかし頬の辺りをゆがませながら)座っていたおたかが思い切り市助を突き飛ばす。庭の芝の上に転がる市助。
「ま、まあ、まあまあ、いいじゃありませんか渡辺様。準備の方はたかと市助で整えておきますから、その、後はどうぞごゆっくり矢巻様とでもお話になっててくださいな」
 と…のびてしまった市助を引きずって母屋に戻ってしまうのであった。

 どういう次第になるのやら。…やや心配の残る道行ではある。


 月の章 五十一へ日の章 壱へ

©2005-2009 江ノ口信天 AllRightsReserved.
Materials: WindSeeds, Plantae, 信天庵


「鋭鬼」Topへ TOP ページへ