日の章 〜破


 梅垣兵衛は四十手前の痩せぎすの男である。

 奥緑深い佐井の地にあって梅心流の師範として幾星霜。父の梅垣伊左衛門が先代の佐井藩主山中忠道に見初められお城下に道場を築き…やがて伊左衛門も没し、嫡子の梅垣仁左衛門は元服してから江戸の佐井藩邸に詰めている。兵衛にとってはまだまだ未熟ながらもひたむきに技を極めんとする姿勢には我が息子ながら満足している。
 お役目を終えれば佐井の地にも戻ってくる。そうなれば道場もにぎやかになるだろう。
 良縁でもあればさらにいいのかも知れない。菊池のたか女などはかなりの跳ねっかえりだが、剣にも幼少の頃から親しんでいる。もし先方が構わないと言うのなら、そういうのもいいのかも知れない…が、皆はどう思うかな、やはり他のもっと穏やかな娘の方が仁左衛門には良いのかも知れない…。

 などとゆったりと考えていたものだった。

 それが大きく変わったのはこの静かな佐井の地に他国者が入った、と聞いてからだった。
 もちろん、これまで佐井に他国者が入ったことがないわけではない。山で採れる産物を取り引きする商人は言うに及ばず。武士が訪れることも何度もある。中には何処からか歴とした紹介状を携えた浪人者も訪れる。そういった者たちの目的は梅心流であることも少なくない。何とかして打ち倒して一名を挙げたいと渇望する者から己の鍛錬のみをただ願う者まで様々。兵衛が見知っているだけでも一人や二人ではない。父・伊左衛門が相手をしたこともあるし、兵衛自身が相手をしたことも無論ある。
 しかしそれら訪れた他国者はことごとく梅心流の剣の下に膝を付いた。
 兵衛らの元に辿り着かなかった者も多い。最近では酒井半左や佐々木常之進など、そういった高弟たちが相手をしている。これまで高弟たちが負けたことはない。その中でも「これは…」と思った者には直に手ほどきを試みる。いや、兵衛にとっては「手ほどき」なのだが相手にしてみればこれは「仕合」なのである。結果として兵衛が打ち果たすことになる。そうなれば雨庵先生を呼び、治療を施してもらい、いくばくかの銭を包み…場合によっては紹介状も書いてやる。そして、いつかは皆佐井を去って行く。
 そういったいつもと同じような流れ、と思っていたのだが…。

 あの巨漢・百般瑞元流の佐野瑞元が道場を訪れたのである。当然のように兵衛自身との立会いを望んだが、相手はいつものように高弟である酒井半左が立った。
 …あの男は少し、違っておったの…。
 実は兵衛は立ち合った二人を見た瞬間、非常な後悔の念に襲われたのだった。…半左ではこの男に勝てない、と。
 結果はこれまで述べてきた通りである。酒井半左は想像通り打たれ…そして戸板で運ばれて行った。

 酒井半左が打たれた時、兵衛は久々に軽い興奮も覚えていた。瑞元は強いのである。その強さに若気の至りや気の短さが加味されているとは言っても強いことは強い。自負の念が強いのも強さの邪魔にはならない。己の「道」を追い求めていくのに不必要なものはない。全てを内包して成長していくのもまた強さの素ではある。そういった強さを備えている瑞元を兵衛は認めたのだろう。その後、自身も立ち合おうともせず…門弟たちの反発も承知で道場内に客分として住まわせてしまった。
 …何かが違うのじゃがな…。
 そして瑞元と源三郎の対峙。そして…三光流。

 梅心流の祖とされる梅垣烈黄斎。戦国期の兵法家ということは知られている。が、梅心流を興し、老齢になってから一男をもうけたこと以外はほとんど知られていない。梅心流の技にしてもほとんどは伊左衛門が独学で作り出したようなものである。烈黄斎本人が遺した資料は破損の激しい数枚の書き付けがある程度。伊左衛門にしても若くして夭折したとされる烈黄斎の一子が書き記したとされる巻物によって梅心流の名を知った程らしい。
 その巻物は言わば梅心流の虎の巻と呼んでもいいだろう。ただし、肝心の梅心流の技については基本的な所作や簡単な小太刀の用法しか載っておらず、秘伝の巻物、なぞと崇め奉るにはやや弱いところがある。この状況から梅心流を再興させた伊左衛門はやはりかなりの力量を備えていたと思われる。
 その巻物の冒頭。そこにはこんな文言が並んでいる。

『梅が枝に三つ光鳴きて、我は我が道を行く』
(うめがえにみつこうなきて、われはわがみちをいく)

 さらに巻物では山際豊後なる人物について触れられている。烈黄斎本人が書き記した、とされる書き付けにも断片的に記されてある名でもある。しかし「山○○後」や「○際○○」などのようにやはり破損が激しく、こちらでは山際豊後その人のことを記しているのか正確には判断できない。


月の章 五十二へ日の章 弐へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ