ではこの『山際豊後』なる人物は一体誰なのか。

 巻物によればこの人物は父・烈黄斎の恩人ということになっている。こちらでも詳しいことまでは述べられていない。前後の文脈か文章の中に出てくる部位から推察するしかないのだが…篤い礼儀をもって述べられているような印象を受けるため『恩人』ではないか…と思われる、ということである。例えば仇であるとか宿敵であるとか。そういった悪しき印象をもって語られていないのである。
『山際豊後とは梅垣烈黄斎の師ではなかったのだろうか、と父は思っているのだよ』
 亡くなる一年ほど前だったか。兵衛と共に縁側で茶をすすっていた時に、伊左衛門がふと漏らした言葉である。柔らかな木漏れ日を感じたような気がするから、あれは冬の前のわずかな晴れ間だったのだろう…と兵衛は記憶している。すでに一線を退いていて、何かと懐いてくる黒い子猫を膝の上であやしながら、という記憶も兵衛にはある。

 その頃の兵衛はすでに梅心流の道統を伊左衛門から余すところなく受け継いでいたし、さらには梅心流の資料をまとめ上げた書物を伊左衛門と共に編纂しよう…としている最中でもあった。しかし肝心の資料がほとんど見つからない。
 梅垣の家はもともとはいずこかの豪族であった…という何とはなしに伝わっている話もある。もちろん巻物にも書物にも残っていないため伊左衛門父子はこれを認めてはいない。分かっているのは烈黄斎から次代の男子に伝わり、その後『梅垣』という名前だけが血の繋がらない武士や豪商など様々な家に伝わって行って今に至っている、ということだけである。商人である豪商は名字を名乗ることは許されていない。が、武士の名前を『株』として買うことはできる。食い詰めた『梅垣』の者が一時ある豪商に名前を売っていた時期があったらしいのである。
 伊左衛門の父は梅垣蘭歳と言った。『蘭歳』とは号である。そして茶の師匠としてそれなりに名が知られていたらしい。…その前のこと、つまり蘭歳の父のことなどは…残念ながら何も残っていない。前述の『豪族〜』のくだりも伊左衛門がいつかどこかで父から聞いた話ではあるし、武道のことなど全く知らぬ父からは梅心流のことなど一言も聞くことはなかった。

 当然、伊左衛門も元服前くらいまでは梅心流のことなど知らずに育った。しかし。ある時父・蘭歳の弟子の一人にある巻物を見せられてから全てが変わることになる。…あの烈黄斎の一子が遺した『虎の巻』である。

『あれによりワシの生き様は一変した。…梅心流を再興することもできたのだ。そして、そなたという最高の跡継ぎも得た』
『何をおっしゃいます。わたくしなど父上に比べたらまだまだひよっ子も同然にございます』
『謙遜するか。…まあ、よいわ。しかし…心残りなのは…』
 にい、と膝上の黒猫が明るい声を上げる。
『真の梅心流…祖である梅垣烈黄斎が興した真の梅心流の姿を見ることができなかった、ということじゃ…』

 …山際豊後に連なる者を見つけ出せれば何か分かるかも知れぬ…。

 伊左衛門の死後、兵衛はそう思うようになっていた。豊後が烈黄斎の師であったかどうかは分からない。それでも梅心流に何か関係していることに違いはないだろう。それならば山際の家には何か烈黄斎に関わりのあるものが伝わっているかも知れない。かすかな手がかりかも知れぬが探してみる価値はある。

 しかし、事はそう簡単ではない。『虎の巻』には豊後のことは記してあってもその後のことなど記してはいない。佐井の地には無論のこと山際などという家はない。そもそも梅垣の家からして他国者なのである。おいそれと聞き回るわけにもいかない。だが…道場へ来る他国者や寛月のように江戸から戻った者などから根気よく聞き取りを続けていった結果、二つのことを知ることとなる。

 一、山際豊後が興した流派は『三光流』である。
 二、山際豊後に連なる者は現在でも残っていてある藩で重役となっているそうな…。

 『三光流』とは巻物の冒頭にもあった『三つ光』のことなのだろうか。そうならば烈黄斎とは何かしらの関係があったと思われる。ではもう一つ、現存する山際の家はどうなのだろうか…? 兵衛は人をやって調べることにしたのだが、今のところそういった報告は受けていない。

 しかし…佐野瑞元の出現。そして…矢巻源三郎。あの時たしかに源三郎は三光流の名を口にしたのだった。しかも矢巻と山際。口に出してみればどことなく似通う名字である。さらに源三郎は「矢巻三光流」とはっきり言っていたが…源三郎の三光流は傍流なのだろうか? 仮に傍流であるとしても正統な「山際三光流」のことを何か知っているかもしれない。
 もしかしたら源三郎は梅垣烈黄斎が興した「真の梅心流」のことも知っているのではないか…。
 いやいや、それは欲張りというものだろう…と兵衛は己を戒めたりもする。だが、一つか二つ、あの小柄な浪人者に尋ねてみたいものだ…と思っていたものだった。


日の章 壱へ日の章 参へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ