が…事情はあまりに芳しくない。何がどうなっているのか詳しい事情までは聞いていないが、国家老の岩間覚兵衛がどうにも矢巻源三郎を嫌っているらしいのである。時折道場にも出入りする佐伯六助…筋は悪くないのだが剣先に雑念が多すぎる、と兵衛はやや案じている…などによればどうにも反りが合わないらしい。源三郎のことになると怒鳴ることまであると言う。普段の温厚で柔和な覚兵衛しか知らない兵衛にとっては意外なことだったが、このままではこちらから会う、というのもなかなかに難しいようなのである。曲りなりにもこちらは一藩の剣術指南役である。まず覚兵衛が許しをくれまい。聞いたところでは余人に会わせず菊池の家に押し込めっ放しだと言うではないか…。
 そこで兵衛は幾人かにあたりをつけていたのだった。あの矢巻という他国者と一席設けるわけにはいかないだろうか、と。

 ほとんどの者は重々しくかぶりを振るばかりである。ご家老様が、ちと…と穏やかに断るのである。さらに兵衛が高弟・酒井半左を打った他国者…つまりは佐野瑞元に肩入れしているのが面白くない者も出てきていて、兵衛にとってもあまり芳しくない状態が続いている。
 兵衛にしてみれば瑞元はある意味では珍しい動物のようなものなのである。酒井半左を打った、という強さももちろん買っている。普段は非常に武骨で不調法。話す言葉なども途切れ途切れでお世辞にも周囲への受けが良いというわけではない。しかしその愚直なまでに強さを追い求めるひたむきなその姿は、今の道場の誰にも、江戸にいる仁左衛門にもない姿であり…応援したい存在なのである。
 その瑞元もお城下からやや外れた長屋に越して行ってしまった。道場にはいつでも顔を出されよ、という呼びかけに深く頭を下げた瑞元だったが…あれから便りや訪れは一切ない。そこがかすかにさびしくもある。

「梅垣殿。いかがじゃろうかの…気晴らしに湯治など行ってみては」
 どこにでも飄々と姿を現す渡辺寛月がそんなことを言い出したのはつい先日のこと。兵衛が道場で弟子たちに稽古を付けていた時だった。実は兵衛は瑞元がいた頃は道場に顔を出すこともなかったのだが、ここのところは連日顔を出して門弟たちに稽古を付けている(これで元の梅垣道場に戻った、これで梅心流も安泰じゃ…と涙ながらに語る古参の者までいると言う)。
「ふうむ? 湯治、とな」
 勘定方の藤崎権衛門が三男、元服したばかりの藤崎丈助に稽古を付けながら兵衛は振り向くこともなく、なんとなく答える。
 十を過ぎた頃、と入門が遅かった丈助は梅心流基本中の基本である『めじろ』の型を修めるのも遅かった。それでも今年に入ってからは次の『梅香』の型の修練を始めるまでに至っている。そうなるまでに辞めていく者も少なくはない剣術修行である。ここまで続けるにはなみなみならぬ努力があったのだろう。が、そんな彼でも師匠の太刀筋を受けるのもようやく、とまだまだ未熟である。
 はあっ、とまだまだ足りぬ気合とともに丈助が小太刀様の木刀を上段から振り下ろす。ふむ、と思案中の顔で兵衛はその木刀を受ける。いや、ただ受けたわけではない。自身の木刀は横一文字に見えて実はわずかに傾いている。その傾きと力の入れ具合、そして相手の木刀の一点…最も力のかかる点ではない…を見抜き的確に木刀を合わせる目。全てを備えている兵衛にとっては丈助ごときは赤子にも等しい。かつ、と小さく木刀同士の合わさった音がして…丈助は己の力をそのまま跳ね返されたように上半身をのけ反らせ…ふらりと尻から床へと落ちてしまう。
「…よし。ここまでとしよう。丈助、打ち込みにはもっと気合を入れるじゃ。師と言えども何するものぞ、という気概を忘れるでないぞ」
「は、はい…」
 しかしどこまで修練すればこのような域に達することができるのか。まだ若い丈助にはそこまでは分からず荒い息を繰り返すばかりである。

「悪くはない誘いではあるのう」
 弟子の一人から手ぬぐいを受け取り、汗をぬぐう。
「さもあらん、さもあらん」
 満面の笑みで何度もうなずく寛月。しかし剣に縁のないはずの彼がなぜ道場で端座していたのか、その辺りが謎ではあるのだが…道場でも塾でもお互いに顔を出すことはよくあることらしく、弟子たちも門下生たちもいつものことだ、また来ていらっしゃる…と気にも止めないらしい。兵衛と寛月。年も離れているし立場も違うが、これが馬が合うとでも言うのだろうか。なぜか仲が良く、時折酒を酌み交わすこもあると言う。
 佐井の地で武は梅垣兵衛の梅心流梅垣道場、文は渡辺寛月の月彩塾、と武士がそれぞれを修める場は決まっている。兵衛は父・伊左衛門の代からで、佐井ではいわば二代目ということになる。が、下級武士とは言え渡辺の家は藩祖の頃から山中の家に付き従っていたと言う(その頃は佐井の地を治めてはおらず、もっと東のさらに山奥であった、と伝えられている)。譜代の家臣…という言い方もできるが、そこはそれほど要職にも就かず禄もわずかな家である。恐らくそもそもは土民上がりの木っ端足軽であったのだろうよ…とは他ならぬ寛月の言である。酔った時に時折自嘲めいてそう茶化すこともあるのだとか。
 実はこの月彩塾は寛月の父が主催し、寛月に伝えられた…というものではない。元々は寛月の叔父に当たる人物が主催していたと言う。寛月は渡辺本家の出になるのだが上に兄がいる。そのため叔父の養子という形で塾を受け継いだのだとか。しかし幼少時より多彩な才能を発揮し、江戸に出るまでになった『神童』でもある。渡辺本家で冷や飯を食い続けるよりも、分家扱いではあるが格上に見られる月彩塾の方が性にも合うだろう。
 普通、どうしても厄介払いのように見られてしまう次男坊以下の養子縁組であるが、彼の場合は『栄転』と言っても良いような状況だったのかも知れない。

 現在でも渡辺本家とも養子先の分家で実の叔父である国学者・渡辺抱月とも折り合いは良い、と聞いている。実家の本家では兄・清明が順当に当主を継ぎ、跡継ぎとなる礼之助も生まれている。そういったところではまずまず安泰なのである。


日の章 弐へ日の章 四へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ