まあ、何があっても安泰そうなのが寛月なのではあるが。何があってもかんらかんらと笑い抜けそうな気もする。そういうところはお城下でも誰もが思うことなのかも知れない。

「それでは決まりだのう」
 やれやれ、と言うように立ち上がる寛月。しかし兵衛は苦笑したままだ。
「おいおい。ワシは行く、とはまだ一言も言っておらぬぞ」
「いや。それでも行く。おぬしはそういうものだからのう」
 かんらかんら。
「何、行くと言うまで何日でもここに居続けようかの。うむ、それは良い思案じゃぞ、寛月。我ながらまるで諸葛孔明の如き智謀ではないか。…さてさてこれはさらに策を練らねばならんものよのう」
 などと勝手なことを言いつつせっかく立ち上がったのに再び床にどっかりと座り込んでしまう。このまま放っておくと本当に座り込んだまま何日でも動かないかも知れない。まさかと思うだろう。が、そういうことになっても周囲が納得してしまいそうなのが寛月なのでもある。
「仕方ない奴だのう…まったく」
 兵衛も、もちろん怒っている様子ではない。苦笑いを浮かべつつ顔は柔和な表情のままである。いつもこんな感じでなかば強引に寛月があちこちへと連れ回しているのだろう。
「分かった分かった。行くとするからそこをどくが良い。…もう修練も終わりじゃ。皆が道場を掃除しようと待っておるのにこんな邪魔物が転がっておっては掃除もできんわい」

 では詳しいことは後ほど知らせようぞ、と意気揚々と寛月が引き上げたのはそれから間もなくのこと。弟子たちを帰した兵衛は道場の裏となる自宅へと戻ることになる。すでに夕方を過ぎて夜の闇が辺りをひたひたと浸し始めている刻限である。
「お帰りなさいませ」
 玄関(と言っても道場の玄関よりも小さい)で迎えてくれたのは妻のせんである。伊左衛門が佐井の地に入った頃から何かと世話を焼いてくれた下級武士・菅谷定邦の娘で兵衛にとっては幼なじみでもある。菅谷の家は父の代から二代に渡って縁のある家、ということになる。
 伊左衛門が先代藩主山中忠道に城下のどこでも良い、気に入った場所に道場を建てよ、と気前よく命ぜられた時に率先して場所を考えてくれたのも菅谷定邦だった。何のことはない、自分の持っていた土地に道場を建てさせたのである(いくら殿のお下知とは言えほとんど見ず知らずの他国者の道場など、誰も自分の土地には建てさせたくはなかったのだろう)。だからこの敷地内には梅垣道場と梅垣の家と菅谷の家が同居していることになる。道場の裏手に二連の長屋があり、向かって右が菅谷、左が梅垣となっている。当たり前だが道場の方が広くなるので、長屋にしては非常に小じんまりとしたものに改築したのだそうな。
「実は近いうちにな」
 上がりかまちに腰掛けて雪駄を脱いで、顔だけ振り返る。
「湯治に行くことになった」
「まあ」
 せんは丸い目をくるくるっと動かす。驚いた時の妻のくせだ、ということを兵衛は昔からよく知っている。
「それは急ですこと。…寛月様でございますね?」
「いきなり道場に来おってな。いきなり湯治に行かんか、とこれだ。…何がおかしい」
「いいえ。なんでも。旦那様は寛月様のお話になるととても楽しそうな顔になりますから。誰にでも分かりますわよ」
 兵衛の羽織を、ひょい、とつまむように取り上げて奥へ持って行ってしまう。うっふふふ、と娘みたいな笑みを浮かべながら。ただ、奥、と言っても間取りなどほとんどないに等しいのだが。

 居間には火鉢が一つと嫁入り道具だった箪笥が一竿。そしてこの居間は夜になれば寝室ともなる。他に土間と狭い客間にやはり狭い押入れに…縁側もあるにはある。庭、と呼ぶべきか敷地と呼ぶべきか。家よりも外の方が広い。菅谷の家と共同の内井戸も設けてあるので洗濯物などを干すには困らない。が、一藩の剣術指南役としてはちとさびしい間取りではある。しかし当のこの二人や父・伊左衛門の頃からして気にしてもいなかったらしいので、それはそれで問題はないのだろう。家の広さで剣の技量が決まるわけでもないのだし。
「それで、いつお発ちになりますの?」
 すでに用意してあった夕餉を終えて、茶の一杯も飲んでいる頃合である。
「寛月殿から詳しい話があるそうじゃ。…何、あやつのことじゃから…すぐに話があるじゃろうて」
「お二人ですか?」
「…ううむ…どうじゃろうなあ…」
 あの様子ではまだ他にも声をかけていそうではある。大勢の方が楽しかろうぞ、と。
「誰かお供を連れられてはいかがです?」
「供、か」
 そうだな…と考えてみる。


日の章 参へ日の章 五へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ