「なるべくならそうなさった方が良いと思うのですが」
 ふと、せんの表情にかすかな不安があるのに気づく。元来は気丈な性質で、あれこれ兵衛のことを心配したりはしない。瑞元が道場の奥で寝起きをするようになった時も何も言わずに世話をしてくれたものだった。と言うことはその後の兵衛や道場に対する風当たりの強さも、もちろん共に受け止めてきたことになる。
「…どうした」
「いえ。ただ、少し気になっただけです」
「そうか」
 ふう、と息を吐く。
「留守の間は酒井半左と佐々木常之進に任せるとしよう。そうなるとあまり数を連れては行けんな…藤崎の丈助などどうじゃろうか。入門してから幾年、ここのところ急に伸びてきておる。あれは悪くないものを持っておるの…膝を交えてゆるりと語らってみるのもよいかも知れんな」
「そうですね。それが良うございましょう」
 せんは昔から突拍子もないことを言い出すくせがある。大抵は言い出した当人もよく分からないことばかり。兵衛も父の定邦も最初は気にするのだが後になると気にしなくなってしまう、とそんな程度ではある。せんの弟で菅谷の家を継いでいる正邦はそんな姉のことをいつも心配していたものだったが。
「藤崎の方にはワシから話を通しておくとしよう」
「寛月様は気になさいませんでしょうか?」
「丈助を供に連れることをか?」
「はい」
 自分から言い出しておいてこういうところを気にかける。これもまたせんらしいのである。しかし。
「ふふ、あやつがそんなことを気にすることはなかろうて。どうせワシに黙って他にも何人か連れてくる腹じゃろう。賑やかな方が良い、とかぬかしながら、な。…ならばこちらも誰かを連れて行くのもまた妙案というものじゃて」

 それから数日ほども経った頃だろうか。件の寛月が意気揚々とその姿を道場に現したのは。

 すでに酒井半左など高弟たちには湯治行きのことは伝えてある。どうぞごゆるりと羽を伸ばしてきてください…と労わられたばかりであった。
「おお、寛月」
 昼の日中である。ここのところは初夏寸前、ようやく夏らしい雲や青さを感じる風が、そよと吹いていたりする。しかし朝や晩はまだまだ骨身にしみるような寒さが残っている。山国の夏はなかなかすぐにはやって来ないものである。
 兵衛は弟子たちに稽古をつけていた。それでも刻限も刻限なので少し体を休めようか、ということで皆で井戸の周りに集まっていたところなのである。佐々木常之進が持ち出してきて、木陰の下に置いた床几(しょうぎ)に腰を据えるは当の兵衛。他の弟子たちも井戸の清水を口に含んだり他の木陰を探したりなどしている。刺し子の胴衣も汗で重く濡れてしまっている。誰もが諸肌脱ぎとなって涼を得ている最中でもある。体を動かす道場では夏の訪れは他よりもちと、早いようだ。今は誰もいない道場の床も熱を吸ってやや暑くなっているようにも見える。
「これは兵衛殿。御変わりなく何より」
「湯治の件じゃが。…丈助」
「は、はい」
「これなる丈助を連れて参ろうかと思っておる。おぬしも知っておるじゃろうしな」
「ホ。それは何より」
 一つ、うなずいてそこらの石へどっかりと無遠慮に腰を下ろす。
「で…いずこへ参ろうと言うのじゃ? 遊山かの?」

「…寛月」
 さすがの兵衛もこれには眉をひそめて見せる。
「戯言じゃ、戯言じゃ。湯治、湯治のことじゃ。…おお、藤崎の丈助か。ここのところ見なかったが…いや、ふとした間に大きゅうなるもんじゃのう」
 つ…と駆け寄って片膝付いて頭を下げる。
「わ、渡辺様にはご機嫌うるわしゅうぞ、存じます…」
「はっは、そんな言葉まで覚えてきよったか。善哉善哉。元服は済ませたばかり、という頃合であったのう…まあ、似たようなものかも知れぬのう」
「何の話じゃ、寛月」
「いや、こちらも何名か連れて参ろうかと思っておったゆえに。松吉と…あと数名を、な」

 一体誰を連れて来るつもりなのか。いくら問いかけてもそれは答えない寛月。しばらくは兵衛も水を向けてみたりしたのだったが、やはりかんらかんらと笑い抜けてしまう。…そのうち昼も過ぎてくる。体を休めるのも時が過ぎた。結局、いまだに腕組んで豪快に笑い続けている寛月一人を庭に残し、再び修練のために道場へ向かう一同であった。


日の章 四へ日の章 六へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ