一方その頃ご家老は、と言うと。

 ややご機嫌ななめではある。兵衛からの藤崎丈助を伴って湯治に行く、という届出に別に問題はない。それより先に又平からも届出があった。源三郎が湯治に行く、と。おたかと市助が同道するということでもあるし…その時は、まあ、たまには良いか…とさほど気にもかけず軽い気持ちで許しを与えていたものだった。
 しかしその後あの寛月から「兵衛殿と同じ頃合にて矢巻殿ともども湯治に参る」と、明らかに狙った頃合の三つ目の届出があり…やられた、とほぞを噛んだわけである。一度は許している二つの湯治行きである。後で無下に取り消す、というのは家老職でなくともあまり聞こえの良い話ではない。
「六助」
「…は」
 次の間に平伏している佐伯六助。覚兵衛は機嫌の悪い時のくせでもある、扇子をせっかちにぱちりぱちりと開いたり閉じたりを意味もなく繰り返している。
「いささか、困ったことになったのう」
「は…」
 …又平の奴め。
 寛月如きに言いくるめられおって、と実はこちらも内心穏やかではない。

 寛月と六助はあまり仲が良くない。覚兵衛と源三郎のようになんとなく相手を受け入れない、というわけではない。年の頃も離れているし(くどいようだが寛月はまだ三十路前である)はたらく場にも隔たりがある。しかし家老の小姓組と塾の主催者。何らかの場所で顔を合わせることも少なくない。
 有体に言えばお互いがお互いを認めたくない、と言ったところだろうか。
 寛月は若い頃…元服前後から江戸にまで出た『神童』である。その才は幼い頃から周囲に認められてきた。一方の六助は下級武士の出である。佐伯の家は渡辺の家と同様、六助の父・吉高の代までは無役だった。しかし奇跡のような偶然(やや紙面を割きすぎる恐れがあるので割愛させて頂くが、湯屋での覚兵衛の窮地を偶然居合わせた六助が救った…とだけ記しておこう)により六助が覚兵衛の目に止まり、佐伯の家は禄も増し、小姓組という「格」も備わった。始まりは偶然とは言えここまで這い上がってくるには六助自身大変に努力をしてきているはずである。
 六助の両親はすでに亡い。兄弟姉妹も今はいない。いたことはいたのだが六助以外はよそへ里子に出されてしまったのである。今もどこにいるのか…生きているのか。それすらも分からない。
 家にはやはり下級武士で無役だったが、父祖の代から親交のある小菅の家の一女、ふくが嫁として入っている。六助が奇跡的な出世を果たした頃には見も知らぬ連中が付きまとったり、急に態度を変える親戚などもいたものだったが、小菅の家だけは以前と何も変わらず接してくれたのだと言う。その小菅の家はふくの他に子ができず末期養子(当主が死ぬ間際や、死んだ直後に養子をとって家を存続させること)もとらずに取り潰しとなってしまった。どうにかできなかったのか…と六助がいまだに悔やんでいることでもある。

 しかし…佐伯・小菅の両家は決してただの下級武士だったわけではない。表向きは貧困にあえぐ無役の下級武士、となっているが裏の顔がある…とうそぶく連中もいる。これは今でもまことしやかにお城下でも語られ続ける「噂」である。本当かどうかは当人たちしか知らないことである。が、六助とふくは「そんな話、あるわけがない」と笑い飛ばしてしまう、という…。

 曰く。佐伯と小菅は忍びの頭の家であった。佐井においての忍びの二大巨頭であった。
 裏の仕事として情報収集などを行なってきたが、ある拠所ない事情により世間から姿を隠す必要がでてきた。そのため両家は外見上お取り潰しとなり、かろうじて佐伯の家を小姓として残した。その事情とは…八俣の変事であり、八俣という忍びは実は六助の父・吉高なのだ…!

 時の流れからすればなんとなく納得できそうな噂ではある。たしかに覚兵衛が国家老となった直後に起きた八俣の変事。その前後に六助は小姓となっている。吉高もその頃は生きていた。が、その吉高が忍びだった、というのはちと無理があるのである。生前にそういった様子が見られたわけでなし。どちらかと言えば線の細い文人という印象を受けたという。
 …だからこそ忍びに適していたのだ、敵を欺くにはまず味方から、と言うではないか…。
 という声もあるにはあるのだが、まあ、好きに言わせておけばいいのだろう。
 一方で小菅の家は忍び…とまで行かなくても情報収集などいわゆる「裏方」の仕事を時折請け負っていた、ということは実際にあったそうである(小菅の家だけが請け負っていたわけではない)。現在六助が幾人か抱えている配下たちもその繋がりでもって雇い入れたのかも知れない。彼らは菊花が見るところの忍びであるが…そこまで大掛かりなものではないようで、言い方は悪いが密偵のようなものである。

 六助は自分は底から這い上がってきたが、寛月は最初から上にいた…と思っているのだろうか。
 一方の寛月にしてみればなんだかんだと裏で動く六助があまり気に入らないようでもある。さらに小姓としての職質上、どうしても詮索することが多くなる。そういう他者からの『縛り』を嫌う寛月のとっては余計なことばかり尋ねてくる仁、とやはり気に入らないのだろう。


日の章 五へ日の章 七へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ