なお、六助が覚兵衛の小姓となったのは又平の父・菊池道仲がまだ現役だった頃である。そのため又平にとっては無条件で「頼れる先輩」となっている。まあ、昔の細かいことなどあまり気にするような男ではないのであるが。

 しかも当の又平は今日は朝から所用があってお城下にはいないのである。戻ってくるのは明日の朝にはなるだろうか。が、『寛月如きに…』と又平を責めても意味がないことは六助が一番良く知っている。届出に特に不備があるわけでもないし、お城下でも名のある月彩塾を主催する渡辺寛月が共に行くことになっているのである。
「仕方なきことでは…」
 覚兵衛の顔色を下からうかがってみる。やはり機嫌は良くない。
「それは分かっておる」
 扇子をぱちりと鋭く鳴らす。覚兵衛とて国家老として保たねばならない身上があることは十二分に理解しているのである。しているのではあるが、納得しているわけではないのだ。
「それがしが内密に随行いたしましょうか…?」
「…ふむ…だがそういうわけにもいくまい。藤崎の丈助が供におる。あれの兄はちとうるさいでのう」
「谷中三左衛門、山野奉行並ですな」
 また扇子を少し開き、閉じようとする…しかし先ほどのような鋭い音は聞こえない。弱った蝉の最期の一はたき、と言ったところだろうか。覚兵衛にしては気弱なことである。
「役職はどうでもよい。良いのじゃが…殿にも覚えの良い三左衛門ではあるし、藤崎の家は勘定方を代々勤める名家。あまり聞こえを悪くしとうはない」
「…御意にございます」

 佐井藩における勘定方藤崎家は藩祖の頃からの上士の家柄でもある。今は藤崎権衛門が当主だが、そろそろ家督を嫡男馬之助に譲るのでは…という話も出てきている。そうなればまた藩内の版図が書き換わるのである。別に覚兵衛はそういった野心を持ち合わせているわけではない(現状のままでも後ろ盾は十分に大きいのだ)。ただ、勘定方という名目上やはり国家老と対立することもままある。少し前には藩札(藩内だけで使用できる紙幣)の発行を見直そうか…と、そういう話が出た時にやはり二人は対立してしまっている。
 藤崎権衛門は普段は穏やかかつ折り目正しい性質で、茶の湯や酒の席などでは覚兵衛も心置きなく接することができる。しかし一たびお役目のことになると非常に厳格かつ熱しやすい性格となるのである。長年の慣習だから、とか、ここは年序の功で、とかそういう文言を嫌うようになり徹底的にお役目を全うしようとするようになる。そういう辺り、覚兵衛とは相容れぬものがある。
 そのためどうしても藤崎の家の者は苦手、という意識が付きまとうようなのだ。なお、藤崎の次男三左衛門は山野奉行谷中の家へ養子に入っている。藤崎の嫡男馬之助はおっとりした性格で覚兵衛も現当主よりは付き合いやすいか…と密かに思っているのだが、谷中の三左衛門は藤崎の権衛門に生き写しとささやかれるほどよく似ており、覚兵衛はどうにも苦手なのである。無論、これは源三郎に対して抱いている感情とは似て非なるものである。年齢は近いが、二人の身分や置かれている状況にはずいぶんの差があるからである。
 それでも恐らくは家柄や名家がどう、ということではなくただ苦手な若者にあまり関わりたくない、というのが覚兵衛の本音なのだろう。もちろん、六助や又平もそのことはよく知っている。

 内心ではやれやれ、とため息をつきながらも、かねてから用意してあった腹案を持ち出してみる六助。
「では…湯治場に何名か潜り込ませるとしましょうか?」
 本当は梅垣道場に何人か潜り込ませるつもりだったらしい。が、こういう場でも使えそうな案ではある。
「ほう?」
「佐井で湯治場と言えば一つしかありませぬ。見沢の郷…そしてお館でわらじを脱ぐつもりでございましょう。お館の久作老人は寛月の旧来からの知り合いを吹聴しておりますが、何分にも独り。複数名が参るならば手伝いの者が必要となります。そこで新規に雇いまする手伝いの者やその周辺に幾人かを忍ばせておけば…何、面の割れていない者を選び、慎重に慎重を期せばしくじりはありますまい」
「ふうむ…」
「無論のことこちらにも逐一連絡を入れさせまする。…又平めに小姓の用務のあらかたを任せ、この六助がしばらくはこの任のみにあたる、ということになれば…」
 ぱちん、と勢いよく扇子を閉じる覚兵衛。その顔は満面の笑みである。
「うむ。分かった、分かったぞ、六助! 彼奴らが発つのは明後日。先に矢巻と菊池の馬鈴娘と小者が発つ。ひるを過ぎた頃に兵衛殿と藤崎の丈助、さらに寛月とその小者じゃ。三日の後にお城下へ戻る手はずになっておる」
 は、と平伏する六助。
「よいな。明日中に一切の手配を整えよ。明後日から三日は城への出仕は又平に任せ、おぬしはここにとどまり見沢よりの知らせを待て。そしてそれを逐一ワシの方へ伝えるのじゃ…」
「御意に」
「…ぬかるでないぞ。よいな?」

 大きく息を吸った六助は低いがよく通る声で答え、平伏する。
「かしこまりましてございます…」


日の章 六へ日の章 八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ