白い手甲に白い脚絆。さらに、武家の娘にしてはやや派手にも見える赤い小袖…そして傘に竹杖。旅支度としては標準的なものなのだが、今回は関を越えてよその国まで行くわけではない。やや重たい装備と言えるだろう。湯治場のある見沢の郷は歩いても半日程度である。
「ここまでなさらなくとも、たかなら普通の装いでも行けますのに…だってあの時も」
「あの時がどうしたって?」
 ひょい、と玄関先に顔を出したのは他ならぬ兄の又平である。
「いえ、あの、その、なんでも、なんでもないのです…おほほ。ところで矢巻様は?」
「源三郎殿なら、ほれ」
 又平の後ろからのっそりと頭なんぞかきながら現れたのは源三郎である。ついでに大きくあくびまでして見せる。明らかに寝起きのしょぼしょぼした顔つきである。
「まあ…」
「昨日はあまり眠れなかったそうだ。…そんなにふくれ面をするな」
「別にふくれてなぞおりませんの! まったく…脇差だけではありませんか! いつものお刀はいかがなさいましたの? なぜ手に持っておいでなのです? ほら、きちんと差してくださいまし…ああ、ああ…袴がよれております。…もう…きちんとなさって下さいまし!」
 と、まあこのように馬鈴娘は朝からやかましいのであった。仕方なく顔を見合わせて苦笑いするしかない又平と源三郎である。

 そこへ振り分け荷物に挟み箱の荷物を担いだ市助が姿を現す。いくら源三郎やおたかと市助だけ、と言っても手ぶらで行くわけにはいかないからである。
「では矢巻殿。楽しんで参られよ。怪我は…もう大丈夫でござろうか…?」
 腹の少し上を軽くさすって見せる源三郎。その顔に痛みを感じている様子はない。
「無論のこと。心配には及び申さぬ」
「左様か…それならそれがしも安心できる。たかのことも、お頼み申す」
「分かり申した」
 さばさばと答える源三郎。道筋は無論のことたかと市助が知っている。…寛月は当初、自分の小者である松吉を三人に付ける予定だった。松吉ならば道案内もそつなくこなすだろう。しかしそうなると後から行く寛月と兵衛は丈助だけで、供の者もいなくなってしまう。まさか寛月と兵衛の荷物を三男坊とは言え勘定方藤崎の家の者に担がせるわけにもいくまい。そこで松吉に道行きを詳細に示した地図を持たせ、おたかに(粗忽者で通っている市助に、ではない。その辺、寛月はよく分かっている)教えておこう、と思ったらしいのだが…。
「ご心配には及びませぬ」
 ときっぱりおたかが断ったらしい。なぜ断ったのか寛月は少し、考え込んでいたらしいが、まあ、良いわ、ではあの馬鈴娘に万事任せようぞ…とかんらかんらと笑っていた、と言う。もちろん寛月はおたかと市助が昔見沢の郷近くまで行ったことがある…などということは知る由もない。

「さあ、矢巻様。参りましょう」
「…うむ」
 見沢の郷は山の中にある。お城下からだと城を背にするような形で市中を抜ける必要がある。お城の追手門から続く目抜き通りを進むことになるのである。ひる前とは言え人通りはある場所なのだ。
「………」
 源三郎はやや左に傾いたような、若干妙にも見える姿勢。左右の腕をいつもの(おたかが無理を言って新調させたのだが、翌日にはわざと汚して帰ってきた)平服の懐に突っ込んでいる。しかし右肘を前に突っ張っているようにも見える。そしてその目は前を向いていないように、おたかには見える。
 ではどこを見ているのだろう…なんだか上を見ているような気がするのである。
「矢巻様…」
 歩く順序としては源三郎・おたか・市助である。ここでおたかが先を行けば道案内も問題なく進みそうだが、こういう場では源三郎が先に立った方が聞こえが良いことをさすがのおたかも知っている。
「あ…いや、これは済まぬ。足が速かったのでござろうか…」
「いえ…」
 今は一本道だから特に問題はない。このまま進めば他国との関がある小さな街道へと繋がっている。しかし見沢の郷は関のそばではない。途中で山の中へと、細い山道へと進まなくてならない。もし分かれ道があればおたかが後ろから声をかけるのである。
「では…いかがいたした?」
 三人はまだ歩いている最中である。左側へと首を後ろに捻じ曲げている源三郎。この姿勢ならやはり右肘は前へと突き出す。が、その右手の指は襟首から、ちら、とのぞいて源三郎の後ろ首をかすかにかいていたりする。
「あの、どちらを」
「はて?」
「どちらをご覧になっていたのですか?」
 ちょっと目を大きく見開く源三郎。そして前を向くと…大きな声で笑い出してしまう。辺りの通行人が何事か、と振り返ったりする。
「ちょ、あの、矢巻様…」
「ははは、どちらを、とはなんとも可愛らしい。心配せずとも前を見ており申す。ほら、これこの通り」
 と、自分の顔のすぐ横にてのひらを二枚、立てて見せ…おどけた様子で中腰になってひょいひょい前後に動かしたりするのである。まるでひょっとこ面の芝居のようでもある。


日の章 七へ日の章 九へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ