…うそつき。
おたかとて何も知らぬ娘ではない。明らかにいつもの源三郎ではない。いや、歩き方がどう、というのではない。目つきがいつもより鋭いのである。これはいつも接していて仕合も見ているおたか、それに対峙したことのある瑞元や半左なら分かるかも知れない。それくらいの微細な変化である。
…それにあの姿勢。
右肘を前に出しているのは抜き打ちをするための姿勢ではない。抜き打ちとは読んで字の如く刀を抜きざまに相手を打つことを言う。だが、抜き打つ際に右肘を前にさらすのは非常に危険である。一瞬でも間合いを取り間違えれば、己の腕が先に切り落とされる可能性が高くなる。もし抜き打つつもりなら懐手ではなく右手は袖から出して下げておく。左手は懐手にしてもいいが、鯉口を即座に切れるように中から鞘を握っておく。もちろん、今の源三郎のようにやや半身になる必要もない。両手を懐手にしていても即座に抜き打てるような業を授ける流派もあると聞く。だが、源三郎がそれを習得しているかどうかは分からない。むしろ別の目的を考えた方がいいだろう。
…小柄?
源三郎の小柄が棒手裏剣のようになっていることくらい、おたかも知っている。恐らく、だが源三郎はその小柄を抜き打つつもりでこういう姿勢をしているのではないか…? だから上を見ているように感じたのではないか…?
「やま…」
「うむ? だからいかがいたした?」
…もしかしたら何者かに襲われることを考えて?
「いえ。何でもございませぬ。…さ、参りましょう」
本当は何か言いたかったのだが、この場では何も言わない方がいいのだろう。
気丈にも馬鈴娘はそう考えていたのだった。
…少々やりすぎたかな。
明るすぎたかな、とこっちもやや思案顔の源三郎である。無論、こういう構えを取っているのは伊達や酔狂ではない。少し前から気がかりなことが一つあるからである。
菊花があれから姿を見せないのだ。雨庵先生のところで会ったきり、それから見ていない。無論、源三郎はあれから菊花が正体の知れぬ忍びとやり合ったこと、そして傷を負ったことを知らない。
現在の源三郎にとってはあまり気分のいい相手ではない大野才蔵。その配下のくのいちではあるが、親交は非常に深い。源三郎が元服を過ぎた頃から同じように忍びの業を身に付けてきていたのだ。幼なじみと言ってもいい。その後源三郎が見解の相違から大野才蔵のもとを離れることになった時にも唯一見捨てなかったのは菊花だけだった。…そんなバカなことするんじゃないよ、と。
忍びの組である大野配下にあって、頭領である才蔵に逆らうのは死、とまで行かなくても立場は非常に悪くなる。そんなことを分からぬ彼女ではない。
源三郎はいわゆる「抜け忍」ではない。最終的には才蔵も源三郎が去ることを承認したのだ。だから紹介状も持っている。しかし大野配下の連中にとってはあまり面白いことではない。だから、いざ出立の時に才蔵と源三郎が仕合って源三郎が瀕死の重傷を負っても誰も助けなかったと言う。
しかし菊花は。そんな源三郎を介抱し、そして見送った。
そういう恩義もあっての心配なのだろうか。いや、源三郎にはあまりそういう感覚はないらしい。お互い様だ、と彼は言うだろう。菊花も同様だろう。あれとは腐れ縁だね、と。忍びの修行とは相当に苛酷である。ものになる前に命を落とす者も少なくない。そんな中で生きてきた二人なのだ。
…どこに行きやがったのかね、あいつは。一体。
「何か、おっしゃいましたか?」
つい、声に出していたようだ。いやいや、と何度も頭を振る源三郎。
「なんでもござらんよ。…お、いかがでござろうか。あれに茶店があり申す。何か腹ごしらえでもしようではござらんか…市助、あれはどんな茶店なのかのう…」
出る前におむすびをこしらえてもらっている。もちろんそれを知っているおたかである。どこかでそれを食べてもいいのだが…作っているか定かではない笑みを浮かべて茶店に向かう源三郎を、止めようとはしないのだった。
その頃寛月は…すでに梅垣道場に入っていたりする。ここで旅ごしらえをしてから兵衛らと共に発つつもりなのだ。
「のう。寛月」
兵衛もすでに準備を整えている。あまり道場には姿を見せないせんも甲斐甲斐しく手伝っていたりする。道場の中ではなく井戸のある縁側に腰掛けている兵衛。皆は修練があるからこっちは良い、見送りも不要、と言ってあるので縁側とは言え兵衛と寛月、そして小者の松吉にせんがいるだけである。
ただし、道場の中からは修練に励む弟子たちの声が太く元気よく聞こえてくる。半左や常之進が上手くやっているのだろう。いざ兵衛の出立となれば不要、と言いつけられていても弟子たちは皆出てきて見送るのではないだろうか。