「のう、寛月」
 縁側に泰然と腰掛けている兵衛が、庭に突っ立って梅の木なんぞを漫然、と眺めている寛月に声をかける。もちろんこの時期に梅の花など咲くはずもない。しかしこの梅の木は大変に良い実をつけることで知られている。すでにちらほらと形の良い実も見えるし、何よりほのかに梅の香が漂っているような…気もする。見上げるほどの大きさがあり、採れる量も申し分ない。梅干しを漬けるのも近所総出でやるのだそうな。もちろん、漬かった梅は皆で分ける。しばらくは困ることがないと言う。
「…んむう?」
「そろそろ教えてもらってもよいじゃろう。一体誰を見沢にまで連れていくつもりなのじゃ?」
「んむう…」
 なんとも気のない返事である。
「まあ…そうじゃなあ…着いてからのお楽しみ、じゃなあ…」
「こいつめ」
 笑いながら兵衛。大体がこういういたずらにあふれている寛月が相手なのだ。気にする方がばかばかしい…ということは兵衛もよく分かっている。なあに、どうせまたくだらんことでも考えているのじゃろう、と。しかし、まあ、それに乗ってやるのも悪くはないか、とも考えている。
 寛月は寛月でそういう兵衛の寛大さも知り尽くしているふしがある。これではどっちもどっち、というところだろう。

「お師匠様、渡辺様。丈助、只今参りました」
 そこへ旅姿も真新しい藤崎の丈助が姿を見せる。道場の玄関から入ろうとしたのだが、庭をぐるりと回って縁側の方へ来たのである。いつの間にか、せんがこちらから回るように導いてきたらしい。たしかに道場からでは何かと不便になるだろう。まだ皆が修練している真っ最中なのである。
「おお。来たか。うむうむ、善哉善哉。立派な若武者じゃ」
 やはり芝居がかった様子で上から下まで無遠慮に眺め回す。何度も何度もうなずいて見せる寛月。
「そうじゃな。たしかに立派な若武者ぶりじゃ」
 兵衛も目を細める。せんが笑みを手で隠しながら縁側から上がって道場の中へと姿を消す。松吉も一礼してその後に続く。もう少しで準備も終わるのではないだろうか。

 ふ、と気付いて兵衛が棒でも飲み込んだように背筋を伸ばし切っている丈助に声をかける。
「その道中差しは…どうしたのじゃ?」
 元服過ぎたばかりの丈助はまだ二刀をたばさむほどにはなっていない。普段も木刀か丸腰である。しかし今はやや短めの刀を帯びている。脇差よりは長く、梅心流の小太刀よりも長い。明らかに太刀である。
「兄に頂きました。良い機会でもある、道中差しとして使うがよい、と」
「兄上とは…ご嫡男の馬之助殿か」
「いえ、谷中の兄にございます」
「三左衛門殿か。ふむ、見せてもらっても構わんかの?」
「もちろんでございます」
 鞘ぐるみで太刀を抜き、片膝を地について刃を己に向けた状態で兵衛に差し出す。…何事か、何か面白いことでもあるのか、と寛月も急いで縁側に上ったのは言うまでもない。

 作法どおり受け取って、鞘から抜き放つ兵衛。雲一つない晴天にそれは陽光を跳ね返して、きらり、と輝く。
 …ふうむ。さすがは藤崎の家。
 良い刀とは見ているだけでも引き込まれるものがある。武具としての側面だけではない。もちろん工芸品や美術品としての側面だけではない。そういった全てを内包して、見る者へ伝わる「何か」があるのである。兵衛の手にある刀にはその「何か」がある。それは兄である三左衛門が弟へ託した思いが生半なものではない、ということでもあるのだろう。元服前の若造に手渡すにしてはちと過ぎた業物でもあるからだ。
「大切に扱うがよい」
「ありがとうございます」
 良い物には良い魂が宿るとも言う。そんなことを、兵衛はふと思ったが…それは丈助も同じなのかも知れない。やや紅潮した顔にはちょっぴり子供らしくない、自信が現れているのだから。

 こういう武具にはあまり興味ないのか、寛月は面白くなさそうな顔でさっさと縁側を降りてしまう。そこへ振り分け荷物と傘を持ったせんと松吉が姿を現す。ようやく準備が整ったようである。
「では…参るとしようか」
「…うむ」

 山国のまだうすら寒い風に乗るように。四人は道場を後にする。無論、道場の弟子たちはいつの間にか集まって来ていて、師と仲間とその朋輩たちを総出で見送るのだった。


日の章 九へ日の章 十一へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ